工具箱。
いつの間にか、増えた。
仕事場に有るのだけで、大小、使ってるの、使ってないの、合わせて10数個❓。20数個❓
軽飛行機整備も、色々な工具が必要なんだよね。
通常整備は、使用頻度の高いものをカートに乗せて移動させる。
エンジン部から、尾翼部まで。
右翼端から左まで。
コロコロ、コロコロ。
カートには、10数年前に買った、工具箱。
Sears(百貨店)ブランドのCraftsman。
ボールベアリングで簡単に開く引き出しが6段ある。
本体の上には、蓋があり、これを閉じると引き出しが開かないようになる。
ワタシは、カートに乗せて使うため丁番で止まっている蓋を取ってしまった。
その結果、引き出しが閉じた状態で固定出来なくなった。
蓋を取った時点で、それは、判っていたことであり、納得した上での事だった。
納得した事だって、長年月日が経てば、不満になってくる。
何だってそうだ。
んで、このカートに、最近不満が溜まって来た。
移動中に勝手に開いてしまう引き出し。
強力ゴム紐を縦に張って移動中の不本意な開放を止めていたが、ゴムをかけるのが煩わしい。
引き出しが勝手に開かない機構が各引き出しに装備された工具箱が欲しくなった。
ネットで適当な容量の工具箱を探すが、どれもこれも、イマイチ。
品質が不明だったり、送料が発生したり。
納得がいかない。
しかも、検索していると、「あれもいいな」、「これもいいな」。
最終的に、「どれも いいな」、なんて思ってしまって、無駄に検索を続けてしまう。
それで、新しい工具箱で解消したい問題の原点に戻って、検索しなおした。
品質は、Craftsmanなら、そこそこにいいよね。
んで、Searsのサイトに向かった。
そして、思った、、、、。
「How about Sears Outlet?」
シアーズで売れ残った商品を格安で処分する店だ。
んで、これを見つけた。
現在使っているモノより、引き出しが一段少ないが、全体の大きさは同じだ。

Outletの店は、森丘通りにある。
一度行ったことがあるぞ。
昼休みに行ける距離だ。
決めた。これだ。
引き出し開放問題解決だ。
オンラインで決済して、当日ピックアップだ。

仕事場の前の道を西に走り、軍隊通りを北上、森丘通り手前を左に入るとその店はある。
看板がかろうじて見えるでしょ❓

百貨店の中でも、キラキラ感が全くなかったシアーズ。
それでも、80年代後半頃までは、全米一の小売り会社だったのだ。
んにしても、ポツンと味気ない看板。
相変わらず硬派だじぇ~。

んで、店構えは、これだ。
今時、ただの倉庫でももっときれいだよね。
駐車してる車もないし。
やってんのかな❓
心配しながら入店して、注文したブツを取りに来たと伝えた。
尾根遺産が 「ピックアップの入り口は、別のところに有るのよ」 と 教えてくれる。
「外へ出て、軍隊通りに出る手前の金網のところを右に曲がったら、それがあるわ」
~だそうだ。

そして、車にのってその入り口を探すが、見当たらない。
建物の裏に来てしまった。
まるで、朽ち果てそうだぞ。
そんな建物の脇を、もう一度戻った。

そして、見つけた唯一の入り口。
最初通った時に見たが、車が止まってないし、ボロボロだし、張り紙しかないし。
絶対使われていないものだと思った入り口。
車で近づくと、張り紙が読めた。

「PICK UP」って書いてある。
オヨヨ。
すると、中から二人の鬼遺産たちが出てきた。
「ピックアップかい❓」
自動ドアで有ったろう、スライディングドアを手で開けて、ワタシに聞く。
オヨヨ~。
いやいや、かつては全米一の店だぞ。
かつては、数千(❓)の店舗を持っていた店だぞ。
無いわ~。これは、無いわ~。
そう思いながら、、、
「オンラインで注文した工具箱を、引き取りに来た。」
と告げた。 注文番号を控えて鬼遺産たちは、奥の方に消えた。
しばらく待っていると、段ボール箱を二人で運んできてくれ、銀シビ君に積んでくれた。
気さくな鬼遺産たちは、訊く。
「あんた、日本人❓」
「そうやでぇ。」
「アニメ。漫画。日本は、何でもエエもんがあって凄いよな。ドラゴンボール知っとるかぁ❓」
「聞いたことあるけど、内容は、知らんわ。」
「ええ~❕ホンマァ❓ 俺が生まれる前からあるんやでぇ。スーパーやでぇ。」
と驚いていた。
衰退してしまったシアーズで働く親日的な鬼遺産たちに出会えて
なんとなく 嬉しかった。
そして、親日的な人たちに、応えられるよう、頑張らなアカンなぁと思った。
仕事場に戻って、箱を開ける。
箱の、そとには、張り紙が残っていた。
定価が、$350ドル。
一度、値引きして、$200ドル。
更に、値引きして、$186ドル。
ディスコンティニュー アイテムらしいけど。
工具箱としては、そんなの関係ないからね。
工具が収まればええんよ。

ワタシが払ったのは、$168ドル。
ワハハ。
ダブルで、嬉しかったっちゅう、話し。
m
ーーーー
南フロリダ
ーーーー
Posted at 2018/09/03 01:55:24 | |
トラックバック(0) |
工具、道具 | 日記