何回聞いても 何言うとるか サッパリ 判らん。(笑)
銀シビ君のA/Cの効きが 再び悪く成って来た。
前回 R134a入れて誤魔化して、TXVを 注文した。
TXVを注文した理由は 異音がしたから、それと 圧力ゲージが その様な 表示をしたから。
TXVは、届いて既に数週間。
そろそろ替え時だ。
14日金曜日に ワタシが A/C先生と勝手に読んでいる ロンに R134aを 吸い出してと お願いした。
ロン先生は 快く引き受けてくれた。
ロンの会社は ヘリ専門。
ジェットレンジャーの隣に銀シビ君を停めて ロンの登場を待つ。
暫くして検査機を手にしたロンが登場。
「Yokogawa」製の絶版検査機だ。
「これ直すのに$500ドルも、掛かったんやでぇ」と ロン。
もう作って居ないし、類似品をかうとなると$1600以上なのだ そうだ。
修理費 $500でも安いと 言いたげだが やっぱ、高いよね。
検査機を銀シビ君の低圧サイドにつなげて暫し待つ。
すると 表示が現れる。
R134a = 99%
HC = 0.3%
Air = 0.7%
と 表示された。
「うむむ~。HCってなに❓ ハイドロカーボン❓ そんなん 入れて無いよぉ。
あ❕ Flush agentか❕」
「負圧しっかり掛けんかったんちゃう❓」
「最低でも一時間は やったよ。」
「俺は、一晩やるよ。」
「え❓ マジ❕」」
前にコンプレッサー交換した時には、エージェントが 出てこないまで 圧縮空気で 吹いたあとで 負圧を掛けたのに、、、、。
それでも アカンかったんかぁ❓
「A/Cが効かない 原因は 何なの❓」
「Expansion valveから変な音がしたし、ローサイドが 低くて ハイサイドが高くなったもんで、Valveが 詰まってるって 思って。」
「詰まる原因は コンプレッサーが 作ってるんじゃないの❓ 俺やったら それも替えるな。ついでにコンデンサーとドライヤーも、、、。」
「え~。それ全部替えたよ、前に、、、。 マジでぇ。」
「詰りの素は 外から入って来やへんしなぁ。同じ作業何回もしたいんやったらそれでもエエけど❓ (* ̄▽ ̄)フフフッ♪」
あちゃ~😵
先生のいう事には 従うしかないかぁ
「んでさぁ。ハイドロカーボンが入っとるで 吸い上げるのやめとくわ。微量でも不純物要らんのよ。違う方法で やってね❕」と (^_-)-☆ しながら 断られてしまった。
オヨヨ~。
取り敢えず 岩石オートで 部品を取り寄せた。
部品が届くまで 一週間。
交換が 出来るのはその後。
暑いよぉ。💦💦
🅼
Posted at 2019/06/16 23:01:45 | |
トラックバック(0) |
四輪 | 日記