日付穴埋投稿也
尻尾無鼠の調子が悪くなった。 One clickがDouble clickになる時がある。 とある特定のサイトで発生する率が高い。 数年前にもそうなった記憶がある。

あの時は、この無尻尾鼠に買い替えた。あれ以来調子よかったんだけどな。。。。 当時問題は、Updateだったのではないか?との指摘もあったが。鼠買い替えで解決した事を考えれば、今回も買い替えしたのが良いのかもしれない。

買い替えするなら、鼠単体でなくセットで交換しよう。 どうせなら、今回は、Logitechは、辞めておこう。 長年愛用してきたブランドだけど、乗り換えだ。 オンラインで探すと、キラキラ明かりが灯るものや、色々あるが、、、、。

結局これに辿り着いた。Micosoftの3050ってヤツ。 大きさや形状が今まで使ってたLogitechのヤツと似てるし。。。

(・_・D フムフム。
通販、E湾で実物を一度も見なくて買ったわけだが、想定通りのブツだな。

近年のというかここ数十年、こういった製品って、乾電池も付いて来るのよね。以前に比べて長持ちする様になったせいかな? ともあれ親切だな。

今回の鼠は、ずんぐりもっこり型だ。注文時脇に見える白い部位は、飾りと思って居たが機能を果たすボタンだった。同様のモノが反対側にもある。後でわかることだが、ずんぐりむっくり型の方がワタシには、合っているようだ。使いやすい。

Keyboard比較。上から見るとほぼ同じ。白い縁取りが気になるが、直ぐに慣れるだろうし、使うときは見ていないので問題ないね。

一つ想定外だったのが、この波打った形状。通販サイトで紹介されていた画像は上からのモノで、こうなっているとは、分からなかった。平面に見えたので、今まで使ってたLogitechと同じだと勝手に思ってた。まぁ、使い始めれば慣れるだろうし、元々支障がでる案件なのかなって思った。

Logitechのヤツは、箱に入れて、、、、。
どうしよう。捨てるのももったいないしなぁ。ボンビー症なボンビーマンの辞書には、「捨てる」の文字は、無い。 ( ´∀` )

接続して使用可能な事を確認。事後に説明書を眺めてみる。(笑)
文字が小さすぎて、何を説明したいのか? 果たして説明書なのかすら分からない。オヨヨ。最近のヤツってこういうヤツしかないよね。
説明書って取り敢えず設置して、上手く機能しなかったら初めて見るモノって とあるコメディアンが大昔言ってたけどさ、今回の場合、全くその通りだよね。 Jokeとの違いは、ちゃんと機能したって事だけどね。
( ´∀` )
んで、使ってみて、、、、
不慮のダブルクリックは、発生しなくなりました。今んとこは、、、、。
ね。
だとさ。
🅼
Posted at 2021/06/27 20:15:55 | |
トラックバック(0) |
買ってみた | 日記