• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

今日の動画: どれがエエんやろ?


   何年か前に登場したYoutube先生。 動画制作にスポンサーを付けない事を信条にしている。 スポンサーを付ける事で動画内容が偏るからね。




   今回は、コンビネーション レンチの比較。 登場するレンチのブランドは、日本では手に入らないモノが有るかも知れないが、とても興味深いと思うので此処に揚げる。 この先生よくしゃべるので和訳は、しない。 オヨヨ。 工具を使う人なら、画像だけ見てれば何をやってるか判るだろうし、、、、。

   翻訳はしないが、動画内のグラフを下に、、、、




    オープンエンドが滑り始める値のグラフ。名前が左にあればあるほど優秀。






   ボックスエンドが滑る値。






   オープンエンドの精度を表すグラフ。






   ボックスエンドの精度。






   柔らかい材質のカップリングナットを使ってボックスエンドが滑り始める値。






   硬い材質のAllen Keyを使ってオープンエンドが締め付けられる上限の表。






   ボックスエンドが壊れる時の値。






     そして、此れが全ての順位を加味して作った番付表。

順位から判断すると Mac Toolsがダントツで一番良いと思う。 値段も含めて考えると、日本でも有名なSnap-Onと比較したら、絶対、Mac Toolsを選ぶだろう。

   んで、ワタシが愛用しているのは、Craftsman。 ワタシの工具箱面積の半分は、それ。 最終評価表では、ど真ん中の順位。 良くも無く悪くもないってヤツだな。。。。 中には40年程所有・使用しているレンチがある。 んで、上記動画に有る様に壊れた事は、ない。 オープンエンドが滑った事はあるが、それは、どんな工具を使っても滑ったであろう状況だったろうし、、、、。 私感からだけど、通常業務で使うには、Craftsmanで十分。 それ以上である必要は無いと思ってる。 最終評価表を見れば、コスパ最高だと言える。 

   んで、んで。。。 実をぬかすと一番粗悪な一本一ドルのピッツバーグのレンチもセットで持ってたりもする。 ( ´∀` )。 熱を掛けて曲げたり、削ったりして特殊工具を自作するのに重宝するし、、、、。 それなりに使えるのも、事実だし、、、、。

   ともあれ、Snap-Onは、その名前を買いたい人にはとても良い工具だと思う。 



🅼

   
Posted at 2022/07/18 06:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の動画 | 日記
2022年07月16日 イイね!

今日の機体: S-58JT


   今日の機体は、「何してる」でも紹介したヤツ。 S-58とかH-34とかの機体型式番号。 見覚えのある、懐かしい機体。





   この機体の型式は、1959年製造のS-58JT。 ワタシが製造される前の機体。 ( ´∀` )





   ウマ面で鼻の穴が四角い。 



 

   鼻の穴の下には、膨らんだ下唇。 秀逸なデザインで可愛らしい。





   元々軍用機。 鍵の概念が無い。 ( ´∀` ) ドアに掛けられた鍵は、後付け丸出しの南京錠。 写真のモノは、 貨物室のドア。 





   両側にあるコクピットの窓にもそれぞれ南京錠。 全ての南京錠は、番号を合わせて開錠するタイプ。 三個とも同じ番号だろうと推測。





   軍隊から払い下げを受けて運行している会社は、ホットランタにある エアクレーン。





   後部の水平尾翼が、大昔のF1に付けられていた様な感じのモノで興味深く感じた。





   機体がクルクル回らない様にする為、進行方向を定める為の回転尾翼。 駐機中風によるパタパタ防止の治具が装着されている。 (・_・D フムフム と思った。





   胴体下には、吊り下げ用の機構が見える。 この画像で驚いた事は、ブレーキキャリパーの大きさ。 三連式。 そんなに制動力要らんやろに。 固定翼機からの流用か❓❓❓❓ って思った。





   操縦桿。 見えるのは、左席用のモノ。 ヘリコプターの機長席は、右側。 計器類が右の方に偏っているのが伺える。




    機体登録番号は、違えど、同型機が活躍している動画を発見。 機長一人、右座席。 窓から下を覗き思いHVACを持ち上げている。 ワタシより鬼遺産。 マダマダ現役で活躍だ。 ワタシも、頑張ろう、、、、。 なんて、思ったりしちゃったり、、、、、。



  🅼
Posted at 2022/07/19 12:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月15日 イイね!

My 15 CX-5: Dead Battery



   先ほど、CX-5に乗ろうとしたら、エンジンが掛からん。 5月に導入した新品バッテリーが あがっとる。 導入以来 実を抜かすとこれで二回目。 

   最初に発生した時 OCV(電圧)を計ると低いし、Load Testerで計ると、Red Zoneまで下がる。 新品バッテリーを疑った。 充電して回復すればクルマ側が疑わしい。 そして、バッテリーは、充電後回復。




   当時、このバッテリー延命装置を装着していたので、クルマよりこちらが疑わしいと判断。 外した。 もう大丈夫だと思って居たのに、今日、二回目のバッテリーあがり症状。 最初の時同様、低電圧で、負荷を掛けると赤領域に下がるテスター。 クルマ本体が疑わしくなった。





   マツダの掲示板を検索すると、他モデルでも似たような経験をしている人等が浮き出て来た。





   それを読むと、15Aの ATX用のFuseを外すと バッテリーが上がらないって言う。 クルマを降りる度Fuseを抜いて、乗る前に差し込むのは、嫌だと、、、、。 この書き込みに対する答え(対処法)は、未完結。 先月末にはじめられたモノなので、それはしょうがないかも。

   ともあれ、ATX用Fuseとか、何やらわからんし、直すには、お高くつきそうな話しやなぁと、、、、。 意気消沈。 

誰か、これの対処法知ってる人居ます❓❓❓❓



🅼





https://www.youtube.com/watch?v=JhPGF_W1O50

書き込みに書いてあった動画。 これとバッテリー上がりの関係性がイマイチよくわからんし、、、、。 動画主も、このモジュールをどうにかこうにかする その原因については言及していない。   オヨヨ。
Posted at 2022/07/17 05:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2022年07月14日 イイね!

小人19号:「捏造」の「証言」



alt

   当局は認めていない「捏造データを発表していた」件。 






alt
alt

   お偉いさん 「やってねぇ!」と、この様に述べている。



alt

   「ホンマかいや?」と思った関東の議員さんが 確かめの電話を入れた。



alt



alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt

   っで。 データ収録が間違った様に行われていたと証言が取れた。


alt

  ワタシ的には、「今更 どうでもイイ話し」なんだけど、証言が取れたって事で、、、、、。 一つの情報として 此処に揚げる。

   バカチンが出始めた頃、「医療従事者優先」とか、「自衛隊隊員優先」に 撃っていた。 当時即時的に感じた事。 安全性が確認出来ていないモノをこういう人等に撃ってはいけない。

    そして現在「撃てば感染率が上がる」と判っている劇薬を、こう云う重要な職業の人々は、絶対撃たない方が良い。 ともすれば、 内側から医療崩壊とか防衛崩壊が発生するかも知れないのだから。。。。




🅼

Posted at 2022/07/16 17:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2022年07月13日 イイね!

今日の動画: 電気自動車買うかぁぁぁぁぁ?


   顧客が Fordのデカいトラックを降りて 中古の電気自動車に乗り換えた。

「燃料代がエゲツナイでなぁ」だとさ。 「仕事で荷物載せるのに トラックやったんちゃうん?」て聞いたら。 「仕事のトラックは、別にあるねん。」やてさ。 

まぁ、ハイリフトのトラックに荷物は、載せづらいわな。 

「電気自動車 ゴーカートみたいやわ~🎵」と 嬉しそうにしとった。





オラも、電気自動車買うべか~~?

( ´∀` )






🅼
Posted at 2022/07/16 16:45:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の動画 | 日記

プロフィール

「Check Engine Lightですねぇ。。。 エンジンが欠落してないかチェックしろっていう警告灯ですね。。。。。。」
何シテル?   09/01 11:58
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよね。 だから、一台ぐらいは、日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation