• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

車検及び代車

仕事から帰るとディーラーから電話があり、
特に追加整備等がなければ、明日の夕方には車検終えて引き渡しが出来ますと連絡がありました。

以前から気になっていたFブレーキパッドの残量確認をお願いしていましたが、
結構減っているとの事でして、AUTOEXEのパッドを勧められました。
純正だと1万5千前後でAUTOEXEなら1万強でお買い得ですよ。
あと純正よりダストが少なくて汚れにくいです、ただ純正よりは泣きが出やすいですと
セールスされちゃいました。

以前ブレーキパッドを調べた際に、SEIのスポーツパッドが良さそうと
思っていたんですが、なにぶん前後で4万近いのは・・・。
夏以降散財しすぎているので、ちょっと手が出ませんでした。

結局はAUTOEXEのパッドを前後で注文しました。
前だけでも良いかとも思いましたが変な挙動出ても困るし、
結局は前後揃えて交換(約2万チョイ?)を依頼しました。
ブレーキパッドは後日交換することになりますが、
今後しばらくは安心して乗り回せますね。


アテンザワゴン23S FF 4ATの代車2日目ですが、そこそこ分かってきました。
足回りはノーマルで、エンジン周りも基本的にノーマルぽいです。
純正交換型エアクリは使っているかもしれませんが。

基本ノーマル?の代車の良い点
・FFの為、リアのフロアトンネルが低くて足下が広い。
・車重が軽いせいか、鼻先の動きが軽い、4WDの自分の車より
 タイヤ1本程内側を走れる感覚がありました。
 自分の車が天井にもデッドニングしていて重心が高くなり
 ロール量が増えているのも、そういう感じをさせているのかもしれません。
 ランエボとか、M3とかがアルミルーフを採用する理由が良く分かります。
 (天井が重くて、ロール性能が悪化を体感するという逆方向での
  確認方法ですが・・・。)
・純正エアクリボックス使ってるので、アクセル開度が大きくても
 吸気音が盛大にならず、ジェントルですね。
・ディーラOPのカーボンパネルが渋い感じで納まっており、
 いい雰囲気になっていまし た。
 23Sなのですが、ハンドルのシルバー部分やドア内張が黒色に変わっています。


基本ノーマル?の代車の悪い点
・ドアの開閉音がFドアは良いのですが、Rドアがえらく
 安っぽいタッチ&音になってました。
 自分の車もデッドニング前はあんなんだっけ?と思いました。
・個人的に結構立て気味でシートに座るのですが、
 通勤だけの短距離でしたが、純正シートではやはり腰に疲れが出やすいですね。
 特に仕事疲れて帰る帰宅中は痛感しました。
・田舎の暗い4つ角を曲がる際に、ライトの照射範囲が狭いのが気になりますね。
 自車にはコーナリングランプを付けているので、急に無くなると慣れた道でも
 やはり怖いですね。
・リアラゲッジ部の内張?からビビリ音が盛大にでてました・・・。
 自分の寄り酷いですw
 

自車の良い点?
・静音化の効果?でロードノイズ等はやはり静かになっています。
 特にウインカー音w
 すれ違いざまの対向車の走行音
 (天井デッドニングで大幅に小さくなりました。天井から入ってる感じです。)
 ロードノイズ?
・晴天下放置時の車内室温上昇が遅い
 代車が同じ黒色、同じワゴンボディと比較しやすくて助かりました。
 今日の昼休みに荷物を取りに行きましたが、普段とのつもり乗り込むと「暑ッ」と思い ましたw
 天井デッドニング(断熱)の効果は出ているようです。
Posted at 2006/10/19 21:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2006年10月18日 イイね!

車検に出してきました。

来月で車検が切れるので、今日ディーラーに車を預けてきました。
ついでにヘッドライトレベライザーの不調を確認して、処置して貰う予定です。

代車なんですが、てっきりデミオとかファミリア辺りが来ると思ってましたが、
同じアテンザ(マネージャーさんの個人車)が代車として回ってきました。
それも自分の車と殆ど同じ仕様ですw

ワゴン23SのMC前、それも黒色。
(Dレンジでもギア表示される23Z発売以後位のモデルです。)

ここまでは全く同じで、違うのはFFの4ATで、自分のは5ATの4WDです。

ディーラOPの革調シートカバー・カーボンパネル・ウインドー上部のハチマキみたいなフィルム等が装備されていました。
室内が黒基調に変更されており、落ち着いた感じで良いですね。
特にインパネ等のカーボンパネルが欲しくなってしまいましたw

あとは純正シートなので、座った際に目線の位置が高くてなかなか慣れませんでした。

タイフーンの有無の比較出来ると思いましたが、
ギア比が違うので、直接的な比較は出来ませんでした。
ただ何となく、力感?中間加速等で弱い感じがしました。
ギア比が違うので何とも言えませんが。

あと自車を静音化(重量化w)させていますが、それの効果も確認出来る?と期待しましたが、
直ぐに慣れてしまうのか?思った程差が感じれなく少しへ凹んでいます。
4WDは稼働部が多くノイズ源になってるのかも知れませんね。

ただウインカー音は確実に静音化の効果があったのは確認出来ましたw
たぶん明日明後日くらいは代車生活になるので、しばらく比較三昧になると思います。
Posted at 2006/10/18 19:56:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2006年10月06日 イイね!

車検予約してきました。

11月中旬に1回目の車検が来るのですが、
10月中には車検出すつもりだったのですが、B/S着けてから車検の日程を決め様位しか考えていませんでしたが、
少し前にディーラーから車検どうです?とTELがあり、
そのまま日付決めて車検予約入れてしまいましたw

B/Sは車検までに来るでしょうか?
それとも車検後でしょうか?

車検出しついでに左のヘッドライトのレベライザーが下がらなくなっているので、サービスマンに確認して貰ってクレーム対応して貰ってきます。

今月は無駄使いせずに、車検代用意(維持)ししておかないとw
B/S予約&振り込みを勢いに任せて、しておいて良かったかな?
その直後にパックDE753も入れてしまったし。

車検後に10月からの通常販売だと、B/S費用出せなかった可能性が非常に高かったしw
Posted at 2006/10/06 20:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2006年10月02日 イイね!

100均にて仕入れた材料w

100均にて仕入れた材料wしばらく様子見とか書きましたが、100均にて資材を購入済みだったので、
とりあえず適当に組み合わせていたら、それっぽい形になったので、作製してみました。

何を作ったかって?
「整流板?インチキタイフーン?ただの抵抗板?」といったところでしょうか?
本当に効果あるのかすら怪しい、アイテムです。

ノッキング出なければ、出番すらないのですがw
出番無しで燃えないゴミ行きがベストなんですけどね。





ハンダ板金なんて、何年してないですかねぇw
さらにステンレス材料なので、専用のフラックスも必要だし。
Posted at 2006/10/02 21:06:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2006年10月01日 イイね!

しばらく様子見にします。

しばらく様子見にします。昨晩はキャメさんのB/Sとタイフーンの組み合わせ結果を見て、非常に狼狽していました。

朝からの地区の大ドブ掃除が中止で朝から時間が取れたので、
フォグカバーの塗装(キャメさんの事例を色までパクリw)をし、
写真は乾燥途中で一部艶有りです。

今は色々と考え直してみたり、OBDⅡモニターの簡易説明書を見ながらブログ書きつつ勉強しています。

B/Sが納品されていれば、結果は出てる訳なので、
1.特にノッキング等問題なく、快調
2.ノッキング発生、タイフーン撤去で純正エアクリ復帰
3.ノッキング発生、整流板等で対策検討orサブコン設置

という方向性が出るわけで・・・。


今の様に発生するかどうか判らない問題に頭悩ませる必要は無かったりするんですがw



手持ちのOBDⅡモニターはディーラー設置機器の様にマツダ(アテンザ)に特化はしていませんので、遅角した点火進角は判りませんが、
また日本語での詳細説明書があれば、もう少し理解が進むんでしょうけどね。


モニター自体は、車両ECUが吐き出すDTC(Diagnostic Trouble Code:トラブルコード)を記録します。

トラブルコードには
最上位の1桁のアルファベットが

P:パワートレインの問題
B:ボディの問題
C:シャーシの問題
U:ネットワークまたはデータケーブルに問題

上から2桁目は
0:共通コード
1:メーカー独自コード

上から3桁目は数字で問題の発生した箇所を示します。
下記の事例はP:パワートレインの場合です。
1:燃料あるいは空気量
2:燃料あるいは空気量(インジェクター部分の場合)
3:点火システムの問題あるいは失火
4:
5:
となってます。

最後の2桁は更に詳細なトラブル内容を示すことになってます。


DTCには2種類あって、
・Stored(記録):トラブルが発生した場合は直ぐに記録されます
・Pending(保留):問題が出たが、まだトラブルに至ってないとする場合を示します。

Pending状態が継続したり、一定期間内に2回Pending発生するとStoredになる場合等、メーカーで処理が異なります。

昨日点火進角確認しに試走してた時に何度か停止し、
Stored DTC、Pending DTCを確認しましたが、何も残っていませんでした。

またFreeze Frame Data(フリーズフレームデータ)という項目もあり、
これはパワートレインの不調を示すDTCが記録されると車両搭載のPCMが、その時点でのエンジン状態を記録します。
これでディーラーでの問題の解析に使用するものだそうです。
Freeze Frame Dataにも記録は残っていませんでした。


とりあえずは今のタイフーン設置状態で点火進角の動き方のデーター増し、DTCデータ増しということにしました。

B/Sが納品後に耳に聞こえるノッキング確認、
OBDⅡモニターでの点火進角の動き、DTCデータの確認し、
最後にディーラーでのノッキング(点火遅角)発生を確認を取って貰うという方向にします。

ここ最近の行動や思考が無に返る結果(B/S+タイフーンで問題発生せずw)を期待してはいますけど・・・。
Posted at 2006/10/01 09:05:01 | コメント(2) | トラックバック(1) | アテンザ | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation