• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2006年11月18日 イイね!

昨日の故障(アクセル暴走)原因は自業自得でした・・・orz

昨日散々騒いでしまったアクセル異常の件ですが、
午前中にサクッとタイフーンバラして、B/Sの中のバタフライを手で開けて
中を除きますと・・・(写真のようになってました。)





結果としてアイドル側の吸気口とメインボア側が繋がってしまい、
アクセルオフでバタフライが閉じていても、
ガスケット部で繋がったアイドル側から空気吸って、エンジン回転が落ちにくかったようです。
本来ならバタフライが閉じることでエンジンブレーキの効果が出るのですが、
その際に吸気側に負圧が発生するのですが、その負圧でD.I.Yシリコンガスケットの
アイドル側とメインボア側の仕切る部分が引っ張り出されてしまったようです。
装着直後から約3週間は無事に耐えていたんですが、徐々に密着力が低下し、
負圧に負けてしまったんですね・・・。

RSホリエのコルクガスケットで、アイドル側開口部が小さいよなと
単純に考え、ガスケットで一番のキモだった部分の強度を落としていました・・・。
ちゃんと考察すれば、分かったことなんですが・・・。
単純に開いている大きさは目一杯利用しなければという思いで、失敗しました。
アイドル側なんで、そんなに大きな口開く必要ないですよね(苦笑

取り外したB/Sとシリコンガスケットの写真です。
これ見るといかに仕切部に余裕がなかったのかが良く分かります・・・。
これじゃあ負圧に負けますよね・・・。




十分な考察もせずにB/S現物合わせで、目一杯の開口部を開けてしまい、
仕切部の厚み減少(強度低下)させてしまった、自業自得という結果になりました。

重要部品弄る時はよく考察してから、やるべきでした。
反省しまくりです。

今日はコルクガスケットを使用して再組み付けしました。
結果は今のところ問題ないです。(当たり前?)

ただコルクだと締め付けトルクの感覚が難しくて、
凄く悩みながら、4カ所を徐々に締め付けていきましたが、
いまでも大丈夫なのかと?疑問も残っていたりします。


B/Sバラしついでにバタフライ裏側の汚れを確認すると、結構溜まりますね。
B/S装着後約3週間の状態です。




Posted at 2006/11/18 15:07:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビッグスロットル | 日記
2006年11月02日 イイね!

ビッグスロットル&タイフーンロングサクション仕様で1週間経過

あれだけジタバタしていたビッグスロットルとタイフーンの組み合わせですが、
ロングサクション仕様に戻して1週間経ちましたが、
あれから、特に異常は認められませんでした。

・耳で聞こえるレベルのノッキング無し。
・OBDSCANでのStored&Pendingエラー無し。

気持ち悪い位快調なんですがw

明日はエキマニのミイラ化を実施予定ですが、
期待した効果が得られることを祈ってます。
Posted at 2006/11/02 19:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビッグスロットル | 日記
2006年10月28日 イイね!

高負荷&高回転時でも特に問題は認められない?

昨日ロングサクション仕様に戻しましたが、通常程度の使用では特に問題は見あたりませんでした。

今日はそこそことしっかり回してきましたが、
・耳で聞こえるレベルのノッキング無し
・メーターのチェックランプ点灯無し

・OBDSCANでのチェックした項目も
 ・Pending&Storedのエラー無し
 ・点火進角もあきらかに異常値と判断できる程の変動はなかった?
 (ディーラー設置の遅角が出る機器じゃないんで不正確きわまりない判断ですけど

 ・A/F値も特におかしな値も出ない?
  高回転時では測定範囲外の濃い領域になってますけど。


と無事に全て無い無いづくしで終えました。

ちゃんとしたA/F計や計測機器など付ければ問題は見えてくるんでしょうが、
普通に使うレベルだと、特に問題はないようですね。

あとはボチボチと走らせながら、チェックは続けてきます。
しかし、トラブル等の発生に気兼ねすることなく回せるのって楽しいですね。




今日はおまけで、バッテリーのダイナミックダンパー化なるものを試してみました。
効果は小さいですが、個人的には気に入りました。
Dレンジに入れたままでの停車時(信号待ちなど)にハンドルに伝わる小さなブルブル感が
半分以下程度になりました。
あと走行中でもハンドルに小さな振動が以前から出ていたのか、
走行中のハンドルインフォメーションが増えた気がします。
整備手帳の方に後で上げてみます。

まぁエンジンマウント等のブッシュ類がへたってきているせいで
ハンドルに振動が出てたりするので、ブッシュ交換が本来の手段だとは思いますけどね。

Posted at 2006/10/28 18:34:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビッグスロットル | 日記
2006年10月27日 イイね!

ビッグスロットル&タイフーンロングサクション仕様復活

昨日の病み上がりでしたが、なぜか今朝は非常に体も快調で
メチャメチャ早起きしてしまいましたw

2度寝も考えましたが、こんだけ時間の余裕があれば、
タイフーンをロングサクションに仕様変更出来るじゃんと、
思いついたが最後、出勤前に仕様変更済ませましたw

ショートサクション仕様で問題らしい問題出てないので、
大丈夫とは思っていましたが、今日の往復の通勤や帰宅時にだいぶ大回りして
ロングサクション仕様の学習をさせてきましたが、
チェックランプの点灯無し、Stored&Pendingのエラーも1件も無しと
非常に良い結果のまま無事に帰宅出来ました。

当たり前ですがタイフーンはロングサクション仕様がやはり良いですね、
あとOBDSCANで表示させている空燃比なんですが、以前のノーマルスロットル+タイフーンの時に近い感じに戻りました。

アクセル踏んで加速などの負荷がかかっている時(といってもハーフスロットル程度)は-10~-15%付近になりますね。
以前調べた際の理屈を当てはめると、13.2~12.5:1くらいでしょうか。
減速や負荷が少ない巡航時は+10~+15付近(16.2~16.9)ですね。
以前に空燃比を調べた際と似た感じになってます。
純正装着のセンサーなので、あまりに濃い領域等は測定出来ませんから。

今日は全開等は試せる状況(学習中&通勤路ベース)じゃないので、
明日はもう少し回した際の状況を確認&学習させてきます。


ショートサクション仕様だとアクセル踏んでいたり、負荷の有無などがあっても、
思った程安定した数値じゃないんですよね。
加速負荷かかっていても結構-10やら±0付近やら、+5とか行ったり来たりしてます。
ロングサクション仕様だと加速負荷かかっていると、しばらくは-10%前後と
安定した空燃比を維持し続けていました。

エアクリの位置からエアフローセンサー(インマニ?)までの通路が長いと、
空気の流れがある程度整流される?
風などの乱流に影響されにくい(キャメさんのK&Nからの問い合わせした情報だったかな?)
通路が長いので容量大でチャンバー効果が出ている?
よくは分かりませんが、多分良い方向になっている感じです。
(あくまでも乗車した際の体感だけですが)

ショートサクション仕様だと
・2000回転チョイにトルクの谷?ぽい部分がある。
・吸気音が五月蠅い
 (アイドリング時からポーという笛の様な石焼き芋屋みたいな、少し間抜け気味の音)

ロングサクション仕様だと
・回転が変動する際にキュポッみたいな内圧変動時の音が出ます。

今日の快調ぶりを見ると、先週の土曜日の取り付けた際のトラブルはいったい何だったんでしょうねぇ。
殆どがATエラーがトリガーだったんでしょうけどね・・・。

これからビッグスロットルを取り付ける人は少ないでしょうけど、
タイフーンとビッグスロットルを取り付ける4WDオーナーの人は
ATリセットはお勧めしておきます。

あんな嫌な気分を味わうのは自分一人で十分です。

最終的にはタイフーンとビッグスロットルが付いたので良いんですが、
キャメさんはNGでしたから、手放しでは喜べませんけど。
本当にビッグスロットル+タイフーンの人柱お疲れさまでした。


あとはビッグスロットル用にD.I.Yしたガスケットの耐久性が問題ですね。
自分のシリコンゴム板製と、Takahiroさんの耐熱ゴム製がw
純正?コルクガスケットの耐久性も未知な部分もありますけど。

このあたりはビッグスロットル装着者全員が人柱といったところでしょうかw
Posted at 2006/10/27 20:24:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビッグスロットル | 日記
2006年10月24日 イイね!

今日はエラー無し、様子見だけど快調?

昨日は予定外のエラーが吐き出された為、狼狽してました。

今日は朝、夕の通勤時ではエラー(Stored&Pending両方とも)無しでした。
昨日キャメさんにアドバイス貰って、EGRのソレノイドバルブのコネクタ清掃と
填め直しをしました。


どうもビッグスロットル取付初日の2回にわたるATエラーでAT保護回路が作動したのが、
トラウマになっていた様で、その後のインプレなども先入観が入ってたようですし、
かなり神経質になっていたようです。

昨日は朝にエラーが出たものの、ATの学習が進み変速も問題が少なくなってきていますし、
ビッグスロットルの効果でエンジンのアクセルに対するツキも良く、
気持ち良く走れるんですよね。
おかげで、だいぶ精神的に楽観的になってきまして、
今日は殆どエラーの再現など放っておいて、普段通り気の向くまま(暴走してるわけではないですw)アクセル踏んでました。

やっぱりビッグスロットルは良いですね。
10月末からの一般販売分は限定数量での販売というのが、残念ですね、
欲しい方は早めにRSホリエに連絡した方が良いですよw
10個も無いという話しもありましたし。

今はショートサクション仕様のタイフーンと組んでいますが、
ショートサクション仕様のためか2000~3000(特に2000~2300)が
トルクの谷?があるのか、ちょっと他の回転域と比べるとまごつきますね。
やはりショートサクション仕様のためでしょうか?

今週末にでも本来のロングサクション仕様に戻したいと思ってます。
エアダクトがダミー状態のままも可哀想かな?

気になるのは空燃比だけですね。
ノーマルスロットル+タイフーンの際には、OBDSCANでの表示値が±20%の範囲で動いていましたが、
ビッグスロットル+ショートタイフーンだと±10%の範囲位しか動かないんですよね・・・。
表示値が以前に推察したラムダ値と仮定しての話ですが。

あとはエラーが出ないことを祈り続けるしかありませんかね?
Posted at 2006/10/24 19:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビッグスロットル | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation