目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
かなり前から気になっていたルーフ内すっからかん問題について、みんカラの皆さんの情報を参考にGWで対策を入れることにしました。個人的な作業記録のようなものを残しておきます。
■利用工具
・内張外し
・ソケットレンチ
・T30トルクスビット
・シリコンリムーバー
・ウエス
・軍手
・ハサミ
・カッター
2
ルーフ内対策を行うに当たっては内張(ルーフトリム)を取り外す必要があるため作業していきます。
手始めにトリムを留めている赤枠部分のクリップ2本を内張外しを使って外していきます。
内張外しのU字側をグッと差し込んでテコの原理で外します。
3
続いてルーフロックを外します。
外す際は、いったんルーフオープンし途中で動作を止めた状態で赤枠部分のネジを外します。
ネジはT30トルクスが必要になりますのでご注意を。うちは依然サンバイザー側のパネルを外す際に購入してました...
マスキングテープ貼っているのは、戻す際のある程度の位置合わせの為です。
ネジ3本外したらどの位置のネジかわかるよう並べてルーフロックと共によけておきます。
4
ルーフロックが外れたら、左右のパネルを外します。両方外さなくても片方だけでもルーフトリムは外れそうですが、私は両方外しました。
ルーフとパネルはツメ2か所で止まっているのでそちらを外します。軍手を付けて赤枠付近にトリムや開閉途中でできた隙間から手をパネルの内側に突っ込み、赤矢印(真下)方向へ徐々に力を入れつつ引っ張ります。(そこまで力入れなくてもツメが外れるはずです。)
5
左右反対の写真で申し訳ないのですが、外したパネル内側はこんな感じです。赤枠部分の白いツメがルーフ側の差込口に刺さっていた部分です。
ここまでの作業は結構さらっと終わって拍子抜けでした。
6
やたら時間がかかったのはここから。外したルーフトリムとルーフに対策を施していきます。
今回の対策内容は直射日光、外気温影響を防ぐための断熱材施工、合わせて振動対策?防音対策?を実施。
まずは両面テープ張り巡らす!
7
断熱シート貼り付けて...
(説明も貼り付けも雑なw)
8
断熱・防音シートを張り付ける!
これでトリム側は完成。
(みんカラの先駆者さまをものすごく参考にさせていただきました。)
9
ルーフ側には貼り付け前にシリコンリムーバーで脱脂して、制振材(ブチルゴム)を張り付けて...
(これもかなり雑な施工ですが、真似しないように願います。汗)
2本走っている筋の内側(特に筋付近)が叩くと音が響きやすかったように感じたので、外側は放置で内側ばかり貼っています。
貼り方絶対正しくないな...(苦笑)
10
最後は逆工程でルーフトリムを戻し、作業終了。
作業日は快晴で作業中ルーフが滅茶苦茶熱くなっていたのですが、施工後近所を走らせて様子見たところ、屋根からの熱気はかなり和らいだと感じます。
今年の夏は例年より快適に過ごせるといいのですが。
なお、施工後ルーフを閉じる際はルーフロックが解除状態になっていることを確認してからクローズしてくださいね。
(うちはネジ止め時に片方ロック状態になっていてそのままクローズしてイヤなことになりました...)
11
なお、今回施工した材料は以下のものになります。こちらもみんカラ先駆者さまの情報を参考にさせていただきました。
(左から)
・Eco Ride World アルミブランケット
・オーディオテクニカ AquieT(アクワイエ) AT-AQ440 インナーアブソーバー(防音・断熱材)
・オーディオテクニカ AquieT(アクワイエ) AT-AQ452 バイブレーションコントローラー(制振材)
以上、余程のことがない限り再度外すことのなさそうなルーフトリム取外し記録でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク