• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月05日

『増し切り』

『増し切り』 左コーナー立ち上がりパワースライド状態から次の右コーナーに向きをかえる『振り返し』のきっかけ作りの方法をアドバイスしてもらったので書いておきます。最初の写真がその操作をしたことによって車の角度(パワースライド状態の¨タメ ¨が出来るって言ってました。)が一瞬最大になったときの状態です。『増し切り』・・カウンター状態から振り返すとき一瞬拳一個分くらいさらにカウンターを入れる という方法だそうです。
その操作から振り返すと動きがクイックになるので『カッコいいq(^-^q)』そうです。でも問題はそのあとの操作も当然速くなるのでそのタイミングをつかむのが難しいです(^o^;)

『増し切り』した反動でハンドルを戻し(私の場合このときアクセルを半分以上戻します。『オツリ』・・・アクセルを抜いたとき車が真っ直ぐに戻ろうとする動き)

車が真っ直ぐから一気に逆に向く力の速さに遅れないようにハンドルを逆カウンター状態に廻していく(あくまでも意識ですf(^^; 実際は『増し切り』してその反動で逆にハンドルを『投げる』・・セルフカウンターが起きるタイミングを自分で早めに操作する感覚です。少しでも投げながら自分でハンドルを廻している感覚を保つことが重要ですf(^^;そうしないとそのあとの修正が難しくなってしまうので )




このときアクセルを完全にオフにしてしまうと逆スピンしてしまいます。(先輩の話だとこのときに『ブレーキLSD』がとくに働いているとのこと。まるかきは『ヒユーズ抜き状態でアクセルコントロールでスピンを防ぐタイミングをつかむ練習』なのでブレーキLSDが効きません。アクセルコントロールしないと出来ないから 外から見てても失敗するのが分かりやすく、ドライバー自身が動きをつかみやすくなるからだそうです(T-T) 『使いこなすのはいいけど、頼るのはダメ。デフのありがたみを知るがいい(/--)/』おかげさまで成功率は下がりましたが、走り方の内容は進化してると褒められました(*^^*)


最後の写真の状態のときにアクセルコントロールを強めて反動で一気に逆スピンするのを抑えながらパワースライド状態で右に回っていく感じでした(*^^*)
という感じで、走行会の先生&画像撮ってもらった先輩のおかげで 『86の動かし方』を 進化させることが出来ました\(^o^)/(成功率がまだまだなのはおいといて_(^^;)ゞ) そしてこれは『サイドブレーキ』のありがたみも強く感じた練習方法でした(*^^*)
次回 『サイドブレーキを使った連続八の字』 この練習方法のあい間に、あらためて 『まるかき、八の字』を練習したのですが・・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/01/05 10:05:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

おはようございます!
takeshi.oさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2013年1月5日 13:01
勉強になりますヽ(*´∀`)ノ

ゆうきちもお金に余裕ができれば走りたいです^^今はブレーキ温存、タイヤ温存、何もできないですw
コメントへの返答
2013年1月5日 14:32
コメントありがとうございます\(^o^)/

私も自分の出来る範囲なので、見た目ノーマル状態 オイル 、フロントタイヤのみグレードアップのビンボードリフト仕様ですf(^^; もっと練習して、86を使いこなせるように頑張ります(^^ゞ
2013年1月5日 20:16
こんばんは!
僕も年末に雨のサーキットでS字コーナーを頑張ってスパッスパッといけるように練習したんですが
アクセルを入れると回りすぎちゃうし、抜くとグリップがすぐ回復しちゃうしで
全然まともに出来ませんでした(^^;
逆に振られたときにスピンしちゃうってうのが多かったです。

おつりで逆に振られる瞬間は、アクセルを早めに入れて左右のタイヤの回転差を同調させたほうがリアの動きは安定するんでしょうか?
なかなか難しいです。
コメントへの返答
2013年1月5日 22:31
コメントありがとうございます\(^o^)/
私もなかなか確実に出来てないので・・ 自分の体験からですが、 『サイドブレーキ進入から、クラッチ繋げてアクセルコントロール』のときのクラッチ繋げてアクセルコントロールをするタイミングを早めにする練習が良かったです。 そのときのハンドル操作 『まがるほうにこじって車をロールさせてハンドルをただ離すのではなく投げるように離してカウンター(遅れてしまわないように、あくまでも意識的に)』 といった感じだと思いますf(^_^; そしてそのあとの『ハンドルの戻し操作 』と『アクセルコントロール、完全に戻すときはサイドブレーキを入れるときだけ。あとは少しでもアクセルは入れておく』(ヒューズを抜いてコースを走るときは特に気を付けましたf(^_^;)) でもその代わりにアクセルのコントロールが自由になるので私はコース限定で抜いて走るようにしています。
2013年1月5日 21:15
わかりやすい解説でためになります!

ドリフトはたしなむ程度でブランクも長いですが、グリップ走行の幅を拡げてくれるのでまたやろうかなと考え中です(^^)
コメントへの返答
2013年1月5日 22:57
こんばんは(*^^*) 私自身この『増し切り』とパワースライド状態の¨タメ¨はとても勉強になりました_(^^;)ゞ 6度8分さんの『グリップ走行の幅を拡げてくれる』で思いだしましたが 『 パワースライド状態を保つことが出来る走行ラインがあるんだけど、そのラインを見つけないとスピードを乗せられない』 と言ってました。前に話した練習方法だと、『よほどのパワーとテクがないと出来ないし、車を壊してしまうので て出来そうなことから少しずつつかんだ方がいいです。ライン自体はそんなに悪くはないから、一つ一つ確実な操作が出来るようにしましょう』そのための方法として 教えてくれました。なにかしら走りのヒントになれば幸いです(*^^*)

プロフィール

「@よっし~♪
昨夜まるビア号パワステオイル漏れが・・・ なので行けなかったです(/ー ̄;)
まるかきが行けなくなって 天気良さそうなので 楽しんで行ってらっしゃいませ(。・x・)ゞ♪」
何シテル?   05/26 10:11
まるかきです。10月25日に無事納車されました。パソコン不慣れなので、不手際してしまうと思いますが、トヨタ86&brzオーナーのかた、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気がつけば・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 07:26:23
S15 加工ナックル(切れ角アップ)交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:07:53
S15シルビア ユーラス ゴムの輪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 20:55:14

愛車一覧

トヨタ プリウス 赤プリ (トヨタ プリウス)
おそらく人生最後の新車だと… 思いきって散財してしまいました。
ハーレーダビッドソン スポーツスター883 パパサン (ハーレーダビッドソン スポーツスター883)
まるかき3号機 ツーリング用 ですが、通勤 買い物も 難なくこなす? 味わい ...
日産 ノート ノーちゃん (日産 ノート)
雨の日のバイク通勤が辛くなって衝動買い(*'ω'*)
日産 シルビア まるビア (日産 シルビア)
ドリフト練習しやすい♪ まだ 冷却対策が足りないのですが ・・・少しずつ対策しながら 壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation