
結局 3本パイロンに移れないまま 2速の8の字が何とか維持できるようになった頃に 練習が終わりました_(^^;)ゞ
しかし・・・
前と同じ走り方に戻して 何とかつなげるのに時間かかり過ぎました(爆)
自分では アクセル入れたまま振り返しをしていると思っていたけど・・・
振り返したあとに アクセルオフで つじつまを合わせることが 何とか出来ていただけでした( ;∀;)
本当の アクセル入れたまま振り返しは・・・
振り返したあとのスピードが つき過ぎないように もっと早く角度をつけて(増し切りで)ターンが入れ替わる距離?を多めにとる?(車種によって 距離が違うみたいΣ(-∀-;))
そしてスピンしないように リアタイヤの軌道を意識して外側をしっかり見ること・・・
・・・だったのかも?(まるかきの妄想です_(^^;)ゞ)
そして まるかきの欠点を明確にしてくれる 新たな課題を練習することに・・・
それが・・

ビギナークラス 12級の 楕円 でした(;・ω・)
前にもらっていた資料で 見ると
このような感じなのですが・・
まずは 佐藤講師の模範運転に 一人ずつ交代で助手席に乗って 説明してもらいました。
練習方法として
1 2速で 角度つけてブレーキ→1速で円を小さくしながら立ち上がる
2 2速で角度つけてブレーキ→そのままブレーキで円を小さくしつつ素早くアクセルを入れて立ち上がる
この 二種類の方法で 練習するのですが・・・
・・・どちらにしても全然出来ない( TДT)
佐藤講師も 困るのを通り越して・・呆れた感じで( ´△`)
『意外だなぁ…
まるかきさんって 浅い角度のドリフトが苦手なんですね(~_~;)・・・』
まるかき : 『実は 浅い角度を維持すること自体がとても苦手だったんですぅ( ;∀;) だから 3速進入するのが怖いと思ってしまうんですΣ(-∀-;)』
って 正直に 泣きついたら・・・
佐藤講師 :『困ったなぁ・・・じゃあ もう一度 まるかき号で僕が運転しますので よく見てて下さい』
・・・
す、凄い(;゜∀゜) むしろ シルビアの時よりもスムーズに向きが変わる・・・
佐藤講師 : 『ん~これだと 2速のままで 練習する方が簡単かな? あと まるかきさんは 角度をつけるタイミングが遅れ過ぎてますね♪ 走行ラインも違います(*^^*) 』
『もう一度 二種類の方法で走りますので
角度をつけるタイミング 走行ラインを意識してよく見てて下さい(*^^*)』
・・・・その感覚が薄れないうちに そのまま 運転をしてみたら・・・
1の 走り方 : 1速に落として小さく曲がりながら立ち上がって 2速に入れて角度をつけてブレーキで減速して1速に落として・・・
で
、出来ちゃったぁ♪(*≧∀≦*)
イヤッホーぃ~ヘ(≧▽≦ヘ)♪ ルンル~ン♪♪
でも ちょっと
佐藤講師の機嫌が悪そう(;゜∀゜)
え? 何か違う?・・・あ( ̄▽ ̄;) ひょっとしたら・・・
これって シフトアップドリフトを通り越して・・・
蹴り進入?( ̄▽ ̄;)に見えてしまっているのかも・・・
恐る恐る 佐藤講師に聞いてみたら
・・・
典型的な蹴りですね(´・ω・`) 出来ないよりは良いんだけど・・ 練習の主旨からは外れてしまうので 2速のままで出来るように(まるかき号はローギアなので シルビアより やり易いそうですΣ(-∀-;))
誤解のないように 解説させて頂きますが・・・
けっして
サイドブレーキ進入や 蹴り進入が良くない と言っているわけではありませんm(__)m
むしろ とても大事なテクニックだと思っています(;・ω・)
ただ スクールで練習するときは サイドブレーキはもちろん "きっかけ作りのための蹴り" も 駆動系に負担がかかるので なるべく使わないようにしているのです(´・ω・`)
(中上級クラスの練習や 特に追走の練習では ガンガンに使っていますが それ以外は先生達もあまり使ってないです)
そして まるかきの想像ですが・・・
操作することが少ない方が ひとつの操作に集中できるので 覚えやすい時があるのではないか? と思っています(;・ω・)
今回の練習の場合は 蹴り進入のタイミングを 自然に使ってしまいましたが・・Σ(-∀-;)
この練習の主旨である 『フロントタイヤの左右の荷重変化を感じとる(;・ω・)』という とてつもなく難しい課題が 出来てなくても 蹴り進入という 急激な操作でカバーしてしまう・・・
(でも・・・ 蹴り進入出来ないまるかきにとっては嬉しかったですけどΣ(-∀-;))
反省としては 出来ないながらも とにかく練習しないことにはもったいないのですが・・・
講師の模範運転 説明してもらったことをどこまで真似出来るのかを見極めるのも大事だと感じました(;・ω・)
まるかきには とても理解できないのですが・・・
とても大事なことを 惜し気もなく教わっている気がしますです(;゜∀゜)
Posted at 2015/08/09 08:58:45 | |
トラックバック(0) | 日記