• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるかきのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

お恥ずかしいまるかきの動画・・・

お恥ずかしいまるかきの動画・・・『いたたたたたっ』人間リミッターが騒いでいます・・・ けっして『北斗の拳』の真似をして楽しんでいるのではありません(;_;)

今回は左足のふくらはぎでしたが、過去に 左手がつって ハンドル握れない、サイドブレーキ使えないということもありました(;_;) さすがにそのときはそのまま ピットに戻りました_(^^;)ゞ このとき『蹴り進入を練習しておけば・・もう少し走れたのに(;_;)』って思いました_(^^;)ゞ というより ・・・『つって しまったら無理しないで ピットに戻りましょう(゜゜;)\(--;)』
ですね(*^^*)
次回は 練習中に 『人間リミッター (^^; 北斗百列挙 いたたたたた~っ(>_<)』 が、出ないように ・・・・(単なる運動不足です_(^^;)ゞ ) 失礼しましたm(__)m
Posted at 2013/05/31 08:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月30日 イイね!

お恥ずかしいまるかき・・・

お恥ずかしいまるかき・・・今回 天気ばっちり 進化パーツ装備したまるかき号 フルコース走れないとはいえ、十分一ヒート走行で、うまく連続で並んで待機すれば 一日十ヒート以上練習出来るという恵まれた条件でしたが・・・・
人間ブローしてしまいました(;_;)
単に運動不足です_(^^;)ゞ
午後の四回目?の走行中にそれはやってきました(^^;
『いたたたたたっ』左足のふくらはぎ?がズキーン、足首が伸ばせない・・・クラッチが(;_;) ううう・・クーリングのふりして三速のまま一周してたけど(--;)
そろそろいけるかな? うりゃっと サイド 二速おとしてぶい~ん ・・ここで振り返してぶい~ん んでもってちょっと真っ直ぐからの~ の最終コーナー手前のS字の進入の美味しいところででで・『いたたたたたっ』・・・チェッカーフラッグが見えてそのままピットに戻りました(;_;)
面目ないですね_(^^;)ゞ 休憩して ストレッチf(^ー^;

その後 みんともさんにビデオ撮影お願いしてコース前に並んでたら スタッフさんに『乗ってもいいですか~ 』とお声がけ頂いて 『はい、お願いしま~す(*^^*)』と ニッコリしたものの・・・実は・・ヤバ(--;)同乗してもらってるとき足がつったらカッコ悪~f(^ー^; ドキドキ・・・

なんて プチドラマがありました_(^^;)ゞ

車の進化に人間がついていけてない まるかきでした(゜゜;)\(--;)

そして 無事走行終了後 リアタイヤ交換中に・・・『( ̄▽ ̄;)、いたたたたたっ』・・・腹筋がつりました
( ̄▽ ̄;)・・・ ゆっくりタイヤ交換してました。

まずは人間を強化しないとヤバそうです_(^^;)ゞ

追伸
足がつりやすいときはバナナを食べておくと良いらしいです(*^^*)
Posted at 2013/05/30 08:22:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月29日 イイね!

仕様による効果の違い(*^^*)

仕様による効果の違い(*^^*)一緒に練習したみんとものう〇のりさんの画像を編集してアップしちゃいました(*^^*) ナンバーを見えなくしましたのでご安心下さい_(^^;)ゞ
まずは進入 車高調でまるかき号より15ミリ下がっているのと、モデリスタフルエアロでちょっと動きがわ分かりにくいですが 『ブレーキングドリフト』というテクニックなので進入速度が速いです(゜ロ゜)

リアタイヤが滑り出して向きが変わり

アクセルでターン弧をコントロール




コーナーリングのスピードがまるかき号より速いのに ロール量が少なく安定感があるのがわかります(^^)



ここからがさらに凄い

クイックなS字の振り返しの瞬間

クリップポイントをしっかり狙って

振り返しながらフロントタイヤをクリップにつける

見事ですね(*^^*)

スパッと


その名称通りブレーキングで荷重移動してハンドルを入れてリアタイヤをスライドさせるテクニック(難しくてまるかきはまだ無理です_(^^;)ゞ)
メリット サイドブレーキを使わないので ハンドル操作に集中出来ること
デメリット 車速をきっちりのせてのブレーキング 荷重移動 ハンドル操作のタイミング を的確にあわせるテクニックが必要なので難易度が高い 角度がつくのに時間がかかる
もちろんテクニックの差なのですが_(^^;)ゞ クイックに振り返す場合は、サスペンション進化パーツのほうが、明確に差が見えやすいと思いました(そういうことにしてくださいねf(^ー^;、まるかきも出来たときもあったのですが、よくここの振り返しでスピンしちゃったので、上手くクリップつけられなかったのが反省点ですね_(^^;)ゞ)
モデリスタフルエアロは 今回の練習で差が見えたのは 『オイルクーラーの風量』 でした(*^^*)
ブレーキングドリフトで車速がある分風が当たりやすいのもあるのかも?ですが、上手くいくと四分くらいで125度オーバーだったまるかき号に対して モデリスタフルエアロ仕様のう〇のりさんは 120弱で安定的で十分フルに走れたって感じでした(゜゜;)
そんなこんなで お互いに違う仕様でそれぞれの練習ペースで楽しく過ごすことが出来たのはとても良かったと思いました\(^o^)/
今度また走る機会がありましたら よろしくお願いいたしますm(__)m
2013年05月28日 イイね!

ノーマルサスペンション状態での・・

ノーマルサスペンション状態での・・撮ってもらえた外から画像で動きをチェックしてみました(*^^*)

ちょんブレーキして

こじりながらクラッチ切ってサイドブレーキ

向きが変わり出して来るので カウンター

サイドブレーキ調整中 (このときにクラッチ切ってるので ヒール&トゥで回転を上げれるとカッコ良い(^^) 練習中です_(^^;)ゞちょっとはやっているつもりですが♪)

角度をしっかりつけてサイド解除(リリースポイントって言ってました(*^^*)大事なポイントみたいです)

リリースポイントでクラッチをつなぐときの回転が下がりすぎないように気を付けてアクセルターン(パワースライドのほうが表現がカッコ良い?(*^^*)どちらも同じような意味だと思ってましたが違ってたらすいませんm(__)m)

横に逃げながら前に進ませる?(スライドしながら円旋回?うまく表現できないけどイメージとしてそんな感じσ(^_^;)?)

S字の次のコーナーに向けて『ちょんブレアクセルオフ増し切り振り返しのポイント』を見定めて

うりゃっと

サイドを使わなくてもリアタイヤが滑り出して♪

向きが変わってくれる のですが
画像がとても分かりやすく見えているので
ここで メリットとデメリットが書ける~♪
メリット ロールするので、ドリフトに持ち込みやすい。車の状態が体感しやすい。
デメリット ロールし過ぎてあとの戻りが遅れてしまうのでクイックに動かそうとしてもスッポ抜けてスピンしてしまう。トラクションをかけて前に進ませるタイミングが遅れる?感じ 横に逃げちゃう時間が長くなってしまう。
まるかき的な印象だと、『車の動きに悪いクセがなく、分かりやすくて まるで車に教えてもらってるような・・・うーんσ(^_^;)? 』って悩んでしまいます(^^;
AE86に乗ってるスタッフさんに隣に乗ってもらったあとにも 『意外に扱いやすそうですね~電動パワステがクセがあるとかセルフステアが効かないとか聞いてましたが、そんなことないですね(*^^*)』
って言われました\(^o^)/
そうは言っても 徐々にレベルアップしたいので、乗り心地や、バランスのとれた素直な操作性を少し削ってしまっても サスペンション強化はいずれ必要になってきますです(゜゜;)\(--;)
そう思ってしまう理由の1つに 今回一緒に練習したみんともさんの86の仕様が 『HKS車高調、マフラー、機械式LSDノーマルファイナル4,1, オイルクーラー、モデリスタフルエアロ』で走ってる姿を見学出来たことでした。お互いに違う強化のしかたでしたので、とても参考になりました(*^^*)
次回 仕様の違いによる効果の違い(*^^*)
に 続きます。なんちゃって_(^^;)ゞ
Posted at 2013/05/28 08:39:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月27日 イイね!

進化パーツの恩恵と・・・

進化パーツの恩恵と・・・浮かれ過ぎて 反省ブログを忘れてしまいそうなので、 ちょっとずつ体験記を書いていこうと思います(^^ゞ
今回 進化したパーツは
1 機械式LSD2WAY
前にも書きましたが、あらためてコースでドリフト練習して 特に感じられたのは アクセルオフ、ちょい戻したときなどでも引きずる?う~んと 同じスピンでも 一気にクルリンと廻ってしまう純正トルセンにたいして ずず~って感じでスピンするので、向きが変わる時間があるので安定感?があると感じました。
例えばドリフトで向きを変えてから、スピードがちょっと速くてアンダーが出て外側に膨らんでしまう、ブレーキを使ってアンダーを抑えてもう少しラインを内側にしたいときに アクセルオフでちょんブレーキで減速しながらラインを小さくして コースアウトしないようにコントロールする?ことが出来ましたf(^^;
(成功率は5~ 6割くらい、前は1割も無いというかほぼ出来ませんでした(゜゜;)\(--;))
ドリフト時のラインコントロール?(ローギアの二速レベルでの話です_(^^;)ゞ )が 出来る可能性が 広がりました。
2 ファイナルローギア 4,875
おそらく 皆さんの気になるところなのでは?というより まるかき自身が 気になった進化パーツです(^^)
あくまで個人的な印象ですが、まるでパワーが上がったような錯覚?サイド進入後のアクセルターン、振り返し時のアクセルオフしてハンドル逆にしてアクセルオンしたときの吹け上がりのよさ、とてもアクセルターンがやりやすく コントロールしやすかったです(^^)
デメリットは 言わずと知れた オーバーレブになりやすい なのですが、ハーフアクセルコントロールを練習していけば まずは エンジンに負担を少なく出来そうな気がしますf(^^; (その前にシフトアップしろってよく言われますが、タイミングが難しくてまだまだ無理です_(^^;)ゞ 出来ることからこつこつと練習しますです) 谷〇選手クラスになると、シフトアップドリフトしやすくするためのローファイナルですが まるかきにとっては『二速レベルでよりアクセルターンしやすくするためのローファイナル(*^^*) そして、三速シフトアップドリフトが出来る可能性があるローファイナル』でした(゜゜;)\(--;)
3 空冷式 オイルクーラー
1 と 2 の進化パーツの影響で、エンジンを高回転で使用しまくるため 油温が直ぐ上がってしまうのを予想して 無理して装備させた エンジン保護パーツです(^^) 普段乗りや、峠などのアップダウンでのスポーツ走行でさえ 104度以上上がらないほど効いていた進化パーツですが、 走行風 が当たりにくいドリフト練習の場合では、まさに『冷えすぎぐらいがちょうど良い』でした_(^^;)ゞ まるかきの練習ペースで しっかり冷却してくれました(*^^*) (二分以上連続でまるかきはキツイので休みをいれるので その間に冷えてくれました(*^^*))
あくまでまるかきの個人的な印象ですので (゜o゜)\(-_-)
次回 ちょっと画像が 小さいけど 『ノーマルサスペンション状態の メリット デメリット 』 に続きます。なんちゃって_(^^;)ゞ
Posted at 2013/05/27 15:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@よっし~♪
昨夜まるビア号パワステオイル漏れが・・・ なので行けなかったです(/ー ̄;)
まるかきが行けなくなって 天気良さそうなので 楽しんで行ってらっしゃいませ(。・x・)ゞ♪」
何シテル?   05/26 10:11
まるかきです。10月25日に無事納車されました。パソコン不慣れなので、不手際してしまうと思いますが、トヨタ86&brzオーナーのかた、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 3 4
5678 91011
1213141516 1718
19202122 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

気がつけば・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 07:26:23
S15 加工ナックル(切れ角アップ)交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:07:53
S15シルビア ユーラス ゴムの輪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 20:55:14

愛車一覧

トヨタ プリウス 赤プリ (トヨタ プリウス)
おそらく人生最後の新車だと… 思いきって散財してしまいました。
ハーレーダビッドソン スポーツスター883 パパサン (ハーレーダビッドソン スポーツスター883)
まるかき3号機 ツーリング用 ですが、通勤 買い物も 難なくこなす? 味わい ...
日産 ノート ノーちゃん (日産 ノート)
雨の日のバイク通勤が辛くなって衝動買い(*'ω'*)
日産 シルビア まるビア (日産 シルビア)
ドリフト練習しやすい♪ まだ 冷却対策が足りないのですが ・・・少しずつ対策しながら 壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation