• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるかきのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

車内映像チェックΨ( ̄∇ ̄)Ψ

車内映像チェックΨ( ̄∇ ̄)Ψ富士ショートコースの 見せ場・・・下りのストレートからの1コーナー進入は とっても怖いけど 魅力的なところだと思っています(*´ω`*)

上手な人は 右側のゼブラゾーン?手前から 横向けながら クリップをなめるように進入して 早めに振り返して 2コーナーのクリップをちょっとあけながら・・・という 3速のままで クリアしてしまう スピード ライン取りが出来るみたいです(;・ω・)

自称初級ドリフターのまるかきは おそらく サイドブレーキを使っても ・・・ 手前から横向けるための タイミング 的確なハンドル ブレーキ操作は 出来ません(爆)

でも 少しずつでも 理想の走りに近づくための練習がしたい・・・(車を壊さないように_(^^;)ゞ)

で・・・バリバリサイドブレーキ時代によくやっていた『ダサダサ進入Σ(-∀-;)』を 試してみました(爆)

あ、 今回は『サイドブレーキ封印♪』なので 一つだけ とても大事な違いがあったのではないか・・と思われますΣ(-∀-;) (お調子者モードの無我夢中で 今だに 何で 出来ちゃったのか 分からないんです(;゜∀゜) 自分が怖い・・・)

下りのストレート 3速のままだと 進入場所の手前で吹けきってしまうので ブレーキングしてクラッチ切ったまま4速から 3速


そのまま2速まで先に落として


クラッチ切ったまま ブレーキを緩めて『やさしいブレーキ♪』を残したままで(おそらく?覚えてないのでΣ(-∀-;)) ハンドルを引く操作の準備?


ここが 動画だと分かりにくいけど とても重要なポイントだと想像するのですが 右手で ハンドルを押してこじっているように見えますが まるかきの意識は『左手で引いたあと 右手でカウンターを引く操作をするための押し操作?』前と同じように見えるけど 意識してるのは 『カウンター遅れないように引かなきゃ・・・』って 気を付けていますです_(^^;)ゞ


以前は 『ハンドルを押してこじって その反動で引く操作』でしたが スクールで教わった『常に引くハンドル操作♪』の練習の成果が 少しだけ 出てきた?
出来なくても 常に意識することで 車の動きを待たずに(待つことも 大事なときがありますが ) ちょっとだけ早めに操作をしておく『先行動作』が 出来ちゃったのかも?


こじりがもう効いているので 素早く引くカウンターを・・


上手な車より 横向けるのが遅いので クリップに向いてはいるものの ラインは外れまくりです(爆笑)


おまけに角度も浅いですね_(^^;)ゞ


なので スピードの落ちかたも上手な車より遅れてしまうので 次のコーナー進入の準備も遅れてしまっています_(^^;)ゞ
でも この練習で重要なのは 『どのくらいで 車が止まれるかを感じとる(*^^*)』なので ラインはぼろぼろでも とにかく ドリフトを維持して スピンしないように 次のコーナーで 振り返せる・・・この事だけを 失敗しないように練習しています_(^^;)ゞ


多分このクリップを過ぎてすぐに 振り返せるくらい減速出来ていないと ダメなのですが 実はこの後に



回転を上げてクラッチをつないで エンジンブレーキドリフト(爆笑)をしてスピンを防ぎながらドリフトを維持しながら減速して 次のコーナーで振り返せるようにしている?(何だか意味不明Σ(-∀-;)2速で エンブレかけるので 手前からだと オーバーレブして 壊してしまうと思って・・・)

でも この練習だと 富士ショートコースの広~い1コーナーのエスケープゾーンの中で 車が止まってくれて なおかつ グリップの戻りかたもいい感じ♪ (確か昔は 芝生?で コースアウトになってしまったところですΣ(-∀-;))
いや~♪ 新しい舗装は グリップ良いですね♪(爆)

くれぐれも 真似しないように練習しましょう(爆笑)

・・・そんな おふざけは さておき_(^^;)ゞ

先行動作は 車の性能 (特に 車の重さ)によって タイミングが変わってくるみたいですが そもそも意識して出来ないまるかきには まだまだ理解できないので・・・少しずつ 広い場所で 車を停める練習が出来ることが とても重要でした(*^^*)


あと 一つだけ 意識出来たのは 足回りアップデートした ニューまるかき号の 威力って・・・

『スクールで教わった引くハンドル操作♪ やさしいブレーキ♪・・・のタイミングを合わせやすくなっているので まえより 横向けながら進入しやすくなっている(;゜∀゜) 』


限界を下げて 車の安定感を増やし 失敗を減らせるセッティングだと思っていたのですが・・・・

どうやら・・・違うのかも? というか・・

そもそも サイドブレーキ使わないで あんな無茶苦茶な ダサダサ進入が 出来てしまうこと自体 ニューまるかき号のポテンシャルは 上がっている(爆) (;・ω・)


そう・・・それはまさに

ニューまるかき号とまるかきのシンクロ率が また・・・ 上がってきている(爆笑)

またまた・・・こそこそ練習行きたいなぁΨ( ̄∇ ̄)Ψ






Posted at 2015/01/29 10:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月27日 イイね!

こそこそ練習の 反省ブログを・・・

こそこそ練習の 反省ブログを・・・前回の ノリノリ車内映像・・・時おり 奇声が入っておりましたm(__)m (お調子者モード全開で ラインぼろぼろでも 楽しくて ノリノリ♪ ・・・ 失礼しましたm(__)m)

自称初級ドリフターまるかきが 練習するときに気を付けていることは

1 最初の一本目は フロントタイヤのグリップ感を探りながら 2周くらい様子を見る_(^^;)ゞ

2 周りの車とのスピード差 位置関係を探る(;・ω・)

この 2の 位置関係が 休日にこそこそ練習するときには 大事だと感じました(;・ω・)

当たり前なのですが この位置関係・・・『間合い』を 意識することで 自分が失敗したときに迷惑が少なく出来て 前の車が もし 失敗しても 安全に回避出来ると 考えています。

練習としては ダメダメですが 後半の 『速い車に抜いてもらう』タイミングが うまくいった・・・車内の様子です(*^-^*)


最も安全で 自分も練習しやすく間合いをとるためには コースになっていない場所に車を停めるのが一番なのですが ・・

私のような初級ドリフターは 上手い人の走りを 後ろから見れるチャンスが欲しいので・・・

裏ストレートで 抜いてもらったときのあと 後ろについていくと メインストレートで 右に寄せやすいライン 軽いフェイントからグッと左にこじるタイミング 場所 そこから横向けてクリップに入る姿勢・・・

出来なくても 後ろから見ることで そのラインを感じることが 大事だと思っています(*´ω`*)

もちろん まるかきのノロノロ練習で 同じタイミングで横向けると クリップに届かずに内側に巻き込みスピンか 横向けるのに時間がかかりすぎて クリップ外れで横向いて 止めきれずに コースアウトしてしまいます_(^^;)ゞ(でも 富士ショートコースは 1コーナーのエスケープゾーンが広くて なおかつ 舗装を直したばかりで 止めやすかったです(///ω///)♪)

今回の車内映像で 振り返しでサイドブレーキを使っていますが あの乗れていない状況で(というより 手前のコーナーでクリップ外して ラインが膨らみ過ぎてる_(^^;)ゞ)車の姿勢を振り返して リカバリーするためには 適切だったと思いました(;゜∀゜)

荷重が ちゃんと かかってなくても リカバリー出来てしまう・・・・

こ、これが サイドブレーキの威力なのか(;゜∀゜)

改めて感じることが出来ました(爆)

適したスピードになっていなくても・・・・

タイミングが遅れてしまっていても・・・・

荷重とこじりが足りなくても・・・

安全に 減速しながら 横に向いてくれる サイドブレーキって やっぱり 素晴らしいです(о´∀`о)


だからこそ・・・

もっと 基礎練習頑張って その真価を発揮できるスキルを身に付けたい(*´ω`*)

・・・つくづく 見に染みた 新年初走りこそこそ練習でした

Posted at 2015/01/27 09:33:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

富士ショートコース こそこそ練習の・・

富士ショートコース こそこそ練習の・・今年初走り こそこそ練習 無事終了しました(。・ω・。)ゞ

課題のハンドル操作♪はダメダメでしたが・・Σ(-∀-;)

車楽人の教え・・・『サイドブレーキ封印♪』を守りつつ 何とか練習出来たことは・・・正直言って ニューまるかき号(*^^*) マーキュリー足回りアップデート♪の威力はもちろんなのですが・・・・

車楽人ドリフトビギナースクールの成果が 富士ショートコースで 出すことができたのが とっても良かったです(^w^)


『サイドブレーキ引かないと 横向けられなくて怖い(´;ω;`) (怖いのは 今でも 変わってないけど_(^^;)ゞ)』まるかきが・・Σ(-∀-;)

こんな感じで 練習出来ました(///ω///)♪
3本目のベスト車内映像


ハンドル操作は課題山積みですが、何とか 『サイドブレーキ封印♪』を守りながら 練習してます( ☆∀☆)
(この時ノリノリで お調子者モード・・・恥ずかしいけどΣ(-∀-;))

2月にまた・・・練習しなきゃ♪Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

Posted at 2015/01/26 08:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

富士ショート こそこそ練習は ・・・

富士ショート こそこそ練習は ・・・今日は 8ヶ月ぶりの 富士ショートコース(^w^)

ノロノロ初級ドリフターのまるかきは 台数の少ない平日再デビューしようとしたら・・・当日雪で あえなく断念(T0T)

さすがに 連チャンで平日休みは取れなかったので 思いきって 休日デビューをしました_(^^;)ゞ
支度♪して 洗車して♪


いざ、 富士ショートコースに♪ ハンドルスペーサーの効果を・・・(というより マーキュリー足回りアップデートの効果を ショートコースで確認したかったので_(^^;)ゞ)


一人ぼっちだったので 外から動画はありませんですΣ(-∀-;)
でも ハンドル操作をチェックしたかったので 車内映像は撮りました(*^^*) 編集して 改めて反省ブログアップします。


ところで 成果はどう? ってことなのですが・・・・



回数券買って 3枚使って~の♪


タイヤは 3本目逆履き替え(左右入れ替え♪)して こんな感じ♪


ノロノロ初級ドリフターなので 25分×3本走っても まだ山があります♪(3本目で ようやく 練習出来たけど・・・反省ブログで後ほど_(^^;)ゞ)

でもでも 一つだけ 分かったのが・・・

サイドブレーキを使わない練習を重ねたことで まるかき号はもちろん♪ まるかき自身も進化している(自画自賛(爆))


後日 車内映像で 反省ブログアップしますが
マーキュリー足回りアップデートの効果は まるかきにとっては・・・絶大でした(;゜∀゜)



Posted at 2015/01/25 20:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

今日 富士スピードウェイで・・

今日 富士スピードウェイで・・HKSのイベントが 開催している・・・のですが ショートコースは 通常の走行枠があるみたいです(*^-^*)

休日に こんな下手っぴ初級ドリフターが ショートコース ドリフト枠 再デビューするのは 気が引けるのですが・・・

平日休みが 取れなかったので・・・思いきって・・・

今日のお昼からのドリフト枠に お邪魔させていただきます



4月の 地元スポーツランド山梨デビューに向けて こそこそ練習しなきゃ♪Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

(上手な車に抜いてもらうタイミングの練習も 大事なので 走れるときに 気を付けながら・・_(^^;)ゞ)

さぁ♪ 支度、支度♪(^w^) (って 今から?)

車を壊さないように 気を付けながら練習します(。・ω・。)ゞ



Posted at 2015/01/25 08:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@よっし~♪
昨夜まるビア号パワステオイル漏れが・・・ なので行けなかったです(/ー ̄;)
まるかきが行けなくなって 天気良さそうなので 楽しんで行ってらっしゃいませ(。・x・)ゞ♪」
何シテル?   05/26 10:11
まるかきです。10月25日に無事納車されました。パソコン不慣れなので、不手際してしまうと思いますが、トヨタ86&brzオーナーのかた、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45 678910
11121314 151617
1819 2021222324
25 26 2728 293031

リンク・クリップ

気がつけば・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 07:26:23
S15 加工ナックル(切れ角アップ)交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:07:53
S15シルビア ユーラス ゴムの輪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 20:55:14

愛車一覧

トヨタ プリウス 赤プリ (トヨタ プリウス)
おそらく人生最後の新車だと… 思いきって散財してしまいました。
ハーレーダビッドソン スポーツスター883 パパサン (ハーレーダビッドソン スポーツスター883)
まるかき3号機 ツーリング用 ですが、通勤 買い物も 難なくこなす? 味わい ...
日産 ノート ノーちゃん (日産 ノート)
雨の日のバイク通勤が辛くなって衝動買い(*'ω'*)
日産 シルビア まるビア (日産 シルビア)
ドリフト練習しやすい♪ まだ 冷却対策が足りないのですが ・・・少しずつ対策しながら 壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation