2021年05月23日
今できました。
久々に、釜の上まで来ました。
2分冷やして、振りましたがでません。
なので、側面をヘラではがしました。
出すときに、横に出せず、上が下になり凹みました。
が、この高さなら満足です。
粉のせいですかね。
今回は、カメリヤです。
今までのは、CGCでした。
CGCの粉、あと3回分あります。
イースト菌増やしてやってます。
Posted at 2021/05/23 16:07:53 | |
トラックバック(0)
2021年05月23日
この所、古いホームベーカリーを引っ張り出し、1週間に2回食パンを作っています。
ホームベーカリーは、ツインバードPY-D532です。なかなか安く、すでに元はとってますね。
しか~し。この所、膨らみが悪くなってきました。
で、イースト菌を新しくしたらうまく行きましたが、また、悪くなってきました。
で、ネットを探すと対策として
1 水の温度を下げる。→冷蔵庫の水
2 水に1割ほどお酒を使う
3 水を1割減らす
等ありました。
イースト菌、50gのタイプで使い切らない内に悪くなったのか?
で、3g 10袋タイプを購入してやってみました。
で、前より膨らみましたが、まだ、以前の様な釜からはみ出すまでにはいたりませんでした。
うーん。何ででしょう?
家内からは、ホームベーカリーが古くて悪いんじゃない?と
今までも、イースト菌を水に触れない様にはやって見ましたが、やはり、パナソニックのイースト菌自動投入が良いですかね。
あれこれ、情報を集めてやっていたら、家内が、強力粉のメーカーを変えて買ってきたよと。
なので、今、ホームベーカリーで実験中です。
今回は、
強力粉の変更と塩を5gから3gへ。
水をデジタル温度計で測定したら、冷蔵庫の水は9℃位で、氷を入れて5℃にしました。
さあ、上手くいくか楽しみです。
Posted at 2021/05/23 14:06:55 | |
トラックバック(0)
2021年05月23日
以前、アルミテープを貼り付けて、変化を感じました。100均のです。
今回、アマゾンで、ギザギザハサミつきを、買いました。
一応、裏面ののりも、3M検査方法で導通ありのものです。
2週間前に、白プレオでやってみました。
100均と入れ替えてみた場所は
ハンドルコラム下
フロントガラス下側
リアガラス下側
エンジンルームは、
エアークリーナーボックス外側
フロントタイヤ前フロントバンパー脇
フロントタイヤ後泥除け上側
リアタイヤ前
リアタイヤ後
です。
新たな追加は、
室内は、
サイドガラス前、後の下側
リアガラス後の6ガラス下
エンジンルームは、
エアクリーナーのフィルター脇
負圧時のプラスチックパイプ、2か所
パワステオイルタンク
パワステホース
ラジエーター上側
LLCリザーバータンク下側
ウォッシャータンク下側
バッテリー
ヒューズBox
アッパーマウント
フロントライト上側
バンパー上側
トランク側は
リアダンパーマウント
に導電性アルミテープ貼りつけました。
ハンドルコラムを付け替えただけて、ステアリングが一段とドッシリした感じです。
また、以前から感じていましたが、ガラスにホコリがつきづらくなり、またワイパーを動かすと撥水が良くなっています。
なので、昨日土曜日22日は、NWGNと長男の黒プレオもほぼ同様に実施しました。
NWGNは、ダンパーマウント上がなかなか見えない位置にあるため、つけていません。また、エアークリーナーフィルター回りも未実施です。
で、今日は朝、長男と長男のプレオで約70キロ走行しましたが、やはりハンドルのドッシリ感はすぐに感じました。
また、ワイパーを動かしたあと、窓の撥水は良くなっている感じです。
帰りは、暑くなり、エアコンを入れましたが、効きも良い感じ。
また、燃費も針の落ちが遅い感じです。
しばらく、様子を観察します。
しかし、アルミテープ、導電性ありは、前の100均より、効果を感じられました。
100均でも変換を感じましたが、今回のは、今まで以上に感じました。
アルミテープ、まだまだ遊べそうです。
Posted at 2021/05/23 13:47:37 | |
トラックバック(0)