目覚ましは、7時にセットしましたが6時30分には目が冷めてしまい、家内も起きて7時には朝食になりました。
天気が心配でしたが、午前中は持ちそうなので、作業決行です。
まずは、NWGNのバッテリー交換です。
昨夜作業前にCCAを測りました
。
400CCAと書かれてましたが、測定すると、737.4と表示。
補充電をして、20分ほど落ちついてから測定すると、

778.5となりました。
て、NWGNは、純正ナビですので、手間を省きたかったので、古ーい、バッテリー充電器をつなぎ、メモリーバッグアップしながら作業しました。
端子は、紙やすりで軽く磨き、銅グリスを塗り組付け、確認をして終了。
次は、先週作業したスタッドレスタイヤに、エアーを2.2K入れました。3台分の12本エアーポンプ保護のため、1本入れ終わったら5分休憩を入れながら作業し、途中からは、スイフトスポーツのシバタイヤを外し、以前履いていたATR2に入れ替えながら、シバタイヤのタイヤカス取りもしました。
手動ヤスリで大きめのタイヤカスと戦いました。
1時間30位戦い、4本まあまあ取れた感じがしたので(腕が疲れたからが本音?いやいや雨雲接近のため。)12時30頃終了。
ATR2のタイヤも、スタッドレスタイヤ整備時に改善作業をしたので良くなってるといいのですが。エアーも指定より0.5K高くし、最後はトルクレンチで確かめて終了。
シバタイヤ、しばらくお休みです。タイヤカスを取ったので、カバーして終了。
スタッドレスタイヤも12本整備終わったので、様子でいつでも交換できるとこまで来ました。
スタッドレスタイヤ保管時、エアーを1Kまで下げてますか、13インチ、14インチでもかなり時間がかかりますね。休まないとポンプ壊れますし(なので、以前使っていた古い電動ポンプ使いました)。電源は、古いバッテリーを使います。持ちてのあるバッテリーは、このような使い方にはいいですね。
古いバッテリーが4つになっちゃったので、持ち運びのできるソーラーパネルでも買いたいですね。
さて、この後は退職に向けて色々書類がわからないとこもあり、先輩の自宅にうかがって教えてもらいに行ってきます。
Posted at 2022/12/17 14:47:09 | |
トラックバック(0)