
今日は、DUNLOPDAYで楽しくたくさん走ったので、メンテナンスです。
まずは、ブレーキのエアー抜きをしました。
マスターバックから1番遠い、左側後ろから作業しました。
アストロのワンマンブリーダーをつないで、5回しっかり踏み込みます。
この後、もう一組のシバタイヤに交換しました。
次は、右側後ろも同様に作業して、タイヤも交換。
気をつけることは、ブレーキの量をみて、補充です。Dot4のオイルを使ってます。
次は、左前ですが、ブレーキパッドも交換しました。
リンクサーキットのためにTMサーキットパッドにしていたので、HS2に戻します。
パッドは、ノギスがでてきたので測って見ると、TMサーキットパッドは、7ミリでHS2は、6ミリでした。
ブレーキパッドは、炭化もしていなくてひと安心です。
また、ブレーキピストンのシールパッキンが、溶けたり、膨らんでないか心配でしたが、大丈夫でした。
そして、またブレーキオイルをたして、ワンマンブリーダーをつなぎ5回しっかり踏み込みました。
そして、タイヤも交換しました。
最後は、右前を同様に作業しました。
最後はブレーキオイル量を確かめてエアー抜き、タイヤ交換は終わりました。
この後は、昼ごはんを食べてひと休みしました。
しばらくすると宅急便がミッションオイルを届けにきました。
LAVCAミッションオイルを購入しました。今回は添加剤を入れる関係で1番安いMULTI-GEARの4Lを購入しました。
今回は、スロープに上げずに作業をしました。
まずは、ミッションオイルの入れ口を緩めます。
ここがもし緩まなかったら大変ですから。
その後、ドレン側を緩めてオイルを抜きます。
記録簿を見ると昨年、DIREZZADAYの前の1年前に交換してました。
磁石には、鉄粉はちょっとしかついていませんでした。距離も1万キロ弱です。(リンクサーキット、バトルジムカーナ4回程度)
あとは、ドレンにシールテープを巻いて締付けし、オイルを入れます。
私は、耐油ホースとジョウロをつけて入れていきます。
まずは、モリブデンオイル100ccを入れて、ミッションオイルを1L缶に移してから、ゆっくり入れていきます。
入れ終わったら、また1L缶に入れてゆっくり入れながら溢れてきたら、すぐにボルト締められるように準備していきます。
ゆっくり入れて、溢れてきたので、すぐにホースを抜き、ボルトを締めました。こちらも、シールテープを巻いてあります。
この後は、抜いたオイルの色と指代わり、ニオイを確かめました。劣化はしているけど使える感じですかね。でも、交換は、正しいと思っています。
次は、スロープに上げてオイル交換です。
前回オイルフィルター交換してるので、オイルのみ交換しました。

約2237キロ走行でした。
バトルジムカーナ、リンクサーキットで全開走行してますから、交換して安心です。
使ったエンジンオイルは、AZのエンジンオイルです。
このオイルにしたら、燃費向上しました。感触もとても良い感じです。
以上で、リンクサーキットのケアはできたかなと思っています。
これで、またスイフトスポーツで安心して楽しく走れそうです。
Posted at 2025/06/12 20:32:41 | |
トラックバック(0)