• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RA2ひらのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

来週はTC-2

来週は、前回雨の筑波2000で2時間耐久レース風走行会です。

今回に向けて、チームマシンをなんと購入しました。レガシイツーリングワゴン4WDです。何人かのみなさんは、筑波サーキットのライセンスを取得して、筑波2000と筑波1000を走っています。

今回チームは2台体制と聞き、前回と同じように、ミニで走りビートへ計測器を積み直して走りました。

今回も同じかと思いましたら、なんと2台体制で、2台とも2時間走ると言うのです。

で先程、Tc-2のページを見たら、ミニのドライバーになっていました。

ミニは、前回雨でスタートドライバーでした。前回はDモード走行でしたが、今回は手動モードもためしてみたいです。前回雨で1分29秒台で走っていたので、ドライでどの程度で安定して走れるか楽しみです。

で、来週は長男のプレオと私のプレオを交換し、次男のアパートに泊めてもらい日曜日に筑波サーキット入りの予定です。


今回は、いつものプレオのように、ロガーとAndroid+LAPを使いたいと思います。あとは、何周したかがわからなくなるので、キッチンタイマー張りつけて、鳴ったらつぎの週ピットインが良いのではとみなさんに提案しました。

さあ、来週も楽しく走りたいと思います。

みなさん、よろしくお願いいたします。
Posted at 2018/10/21 20:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

ステラ帰ってきました。

バラバラだったステラ、治りました。と連絡があり、試合帰りにに、町工場によりとりあえず、乗ってみてほしい。と言われ、保険から、代車を借りていて、家内が乗ってるので、連絡しガソリン入れてきます。と話自宅へ。

自宅で、家内と落ち合い、スタンドに行きガソリン給油し、町工場に行きました。

で、とりあえずステラ乗ってみてください。と。あとは、色々センサーやリレー変えたり、アース線を引き直してるので、コンピュータが学習し直しなので、癖などもリセットされてるから、様子をみてほしいと言われ、ステラのエンジンをかけました。

すぐにかかりましたが、ファーストアイドルが2500rpmと高いが、様子を見ながら走り、スタンドで給油し、自宅へ。

家内を降ろし、Pへ入れて、ボンネットを開けて確認しました。

が、電気負荷なしで1500rpm、ポジションランプつけただけで、2000rpmでした。電動ファンが回っても、2000rpm回っていたので、スロットルの確認し、今から町工場に行きますと電話連絡しました。

で、今日は城祭りで渋滞していて、止まるたびに、Nにしてアイドル回転を確かめてを繰り返しました。電気負荷あり、なしを続けたら、アイドリングが下がってきました。

今までの回転に落ち着いたため、車を止めて、町工場に行かなくて大丈夫になりました。と町工場に電話を入れました。

で、自宅へ到着しました。

で、ナビの地図更新がメールできていたので、現在ダウンロード中です。

代車は、現行のEKワゴンでしたが、制御の仕方が、私や家内にあわず、まるで壊れてる車だよね。と意見一致しました。

アイドルストップの制御が悪く、エンジンが止まったり、かかったり、またそのときのエンジンの振動など。私たちには合いませんでした。また、シートベルトするまでの警告音の悪さ、こんな仕上がりで良いのでしょうか?

それだけに、ステラに乗ったら安心しました。

あとは、次男がいつ帰ってこれるかです。

PS 交換部品 メインリレーNo1、No2、燃料ポンプリレー、クランク角センサー、ウォーターポンプ、タイミングベルト、SCベルトテンショナー、オルタネーターベルトテンショナーを交換、アース線引き直し、スパークプラグ清掃などです。
Posted at 2018/10/20 20:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月18日 イイね!

ステラ バラバラ

次男のステラですが、途中経過の連絡がありました。

今日の仕事帰りに、見に行きました。

確かに、バラバラでした。

回路図からも、追いかけてくださり、スターターとオルタネーター近くにある、アースラインが悪そうであると言う話がありました。接触の場所がかなり色が変わっていて、接触不良がかなり高い可能性だそうで、清掃し、新たにアース線を追加したそうです。

ここが悪いと、コンピューターに電気が行かなくなるそうです。バッテリーマイナス端子から、アースラインを追加し、ねじにはカッパーグリスを使ったそうです。

それに伴い、オルタネーターとスターターのブラシの残量も確かめてくださいました。
クランクセンサーやタイミングベルト、ウォーターポンプ、テンショナー、リレーなど交換予定となりました。

部品は、明日そろう予定で、もう少し時間をくださいとのことでした。

次男もいつ頃なおるかなあと連絡もありますが、しっかり治すべくがんばってくれています。

ありがたいことです。
Posted at 2018/10/18 21:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月18日 イイね!

平塚青果市場 レジスタンスジムカーナー ラストラン

10月14日 平塚青果市場 レジスタンスジムカーナーのラストランに行きました。

まさか、今年で終わりになるなんて思いもよらず、発表前に、一緒に走っているプレオ乗りのお二人にお誘いをしました。

1名は都合で今回は不参加になり、プレオは2台で参加となりました。

あーりあるさんは、今回はエアコン無し、アンダーコートなし、DOHC 5MT FFプレオで参加なので、私もとても楽しみにしていました。

今回のコースは


でした。

前日のうちに、三脚の取り付けは終えて、当日朝4時に起きて、早い朝食を済ませて、出発しましたが、ゲートオープンの6時には到着できず、6時30すぎに到着し、出遅れての現地準備となりました。

なので、慣熟歩行に余裕なく歩き始めました。その後ドライバーブリーフィングが始まり、最後の記念撮影もありました。ここでの33年に幕を下ろす事の話もありました。また、今後別の会場での話しもあり、少し安心しました。

私は、約3年前、筑波のはじめてジムカーナーのフェスティバルから、ジムカーナーをはじめました。

2回目が、平塚青果市場でのレジスタンスジムカーナーに参加でした。ジムカーナーのスタートが平塚青果市場のみなさんが多くビックリしました。

今回、慣熟歩行が余裕が無かったので、はじめて、はやと先生が行う慣熟歩行に参加しないで、歩きました。

その後、はやと先生による走行を見ました。グリップでの走行、サイドターンでの走行を見せていただきました。

グリップでの走らせ方は、毎回勉強になります。
その後、声をかけていただき、ビートの助手席に乗せていただきました。

ビートが生き生きはしり、サイドターンの回転もとても気持ち良かったです。ビートは、旋回スピードが速く、エンジンの音も気持ちがいいですね。

はやと先生のドライビングすごいです。とてもいい体験をさせていただきありがとうございました。

その後、コースを確認しながら走行準備をしました。1回目は、ミスコースしないようにラインを考え、左足ブレーキを考えながら使いました。

1回目 33秒968


でした。

2回目は、もう少しメリハリをつけての走行をしました。シフトもSSモードにチャレンジしましたがタイムダウンの
34秒512


3回目は、またSモードに戻して走行しましたが34秒216と1回目にはおよびませんでした。


そのあと、ゆきぶんさんのFitに乗せていただきました。制御が入って大変らしく、でも私が乗せていただいた時は、1回制御のピッがはいりましたがその後は気持ちよく、サイドターンをしていて、とても嬉しかったです。

4回目の走行になり、メリハリを意識したつもりっです。
33秒842

外動画はあーりあるさんからいただきました。ありがとうございます。


5回目は、ゆきぶんさんに助手席に乗っていただきました。
timeは34秒816とダウン。


しかし、ゆきぶんさんからアドバイスをいただきました。1番への入り方。
帰りの1番の穴の事と6番のことをアドバイスいただきました。いつもありがとうございます。

6回目は、プレオ乗りのあーりあるさんを誘い、プレオの助手席に乗ってもらいました。
timeは34秒200でした。

グリップでの走りで、4番と5番の
コーンに近づきたいけど、よれない話をしました。また、タイヤへの荷重がかかりすぎ等のアドバイスもいただきました。

で、このあと昼食で、悩みながらカツカレーにして、美味しくいただきました。

午後のコースが全く頭に入っていないため、必死に頭に入れ、さらにコース修正もあり、必死にあるき、自分のラインを考えました。
2番の入り方と、その後の加速。3本巻きして7番外から入ること。
6番7番は、6番近くに入り1会回っても6番近くにいること。
その後の加速。1番に突っ込みすぎず、加速でゴールと考えて見ました。

午後1セット目

1回目 33秒632


2回目 32秒752


3回目 32秒992


4回目33秒000


何故か勘違いして4回走ってしまいました。ごめんなさい。

午後の2セット目
ここで、エッセ乗りのS.F@AW11さんの助手席に乗せていただきました。
しかも、グリップとサイドターンとどっちにしますか?と聞いてくださり、グリップでお願いしました。

走り出したら、すごい加速とグリップのターンがすごく小回りしていてさらにビックリしました。ありがとうございました。

5回目 33秒296


6回目27秒672 MC 帰りの6番4番回らずに行ってしまい、途中で間違いに気がつきました。
そして、5番パイロンに軽く接触してしまいました。

外動画は、パジェロミニに乗られている方からいただきました。


7回目33秒104

と私の走行はおわりました。

その後は、ビデオ撮ったりしながら片付け開始しましたが、あーりあるさんから、助手席にどうぞと声をかけていただき、アンダーコートなしプレオに乗らせていただきました。

サイドターン、くるりと回り、感動しました。私の走行はプレオではできない素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。

その後片付けをしていたら、パジェロミニにお乗りの方から声をかけていただきお話をしました。
勝手にライバル視していました。ビデオも写したのですがアップして良いですかと話され、もちろんどうぞとお話をしました。こちらに少し来るようになったら最終回で残念と話されていました。
また、違う会場でもお願いしますと話して、片付けて移動し、最後の景品大会に行きました。今回も色々いただきました。ありがとうございます。

帰りは、いつもお世話になっている皆さんに挨拶し、最後はレジスタンスジムカーナーの会長さんに、お礼と新しい場所でのレジスタンスジムカーナーの連絡を楽しみにしてますと話しました。

ここでも、上手くなられてと話してくださりましたが、これは本当にレジスタンスジムカーナーに来て、MDiさん、ゆきぶんさん、はやと先生をはじめ、多くのみなさんからアドバイスをいただき、楽しく走らせていただいたおかげです。みなさん、本当にありがとうございました。

私の方は、これからも、プレオで楽しく走りたいと思いますので、みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

約3年間しか平塚青果市場でのレジスタンスジムカーナーに参加していませんが、とっても大切な教科書であると思っています。

平塚レジスタンスジムカーナー、ラストラン、気持ちよく、楽しく走ることができました。関係者のみなさんのおかげです。ありがとうございました。



Posted at 2018/10/18 20:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

明日は、平塚レジスタンスジムカーナー

明日は、平塚レジスタンスジムカーナーに行ってきます。

たくさん走れ、みなさんに色々教えていただき、私のプレオでも楽しく走れ、路面や傾斜、段差などもあり、プレオでは速度は早くありませんが、ドライビングの修正には最適です。

ここのラストランになりますが、楽しく走りたいと思います。

明日は、プレオは2台の参加予定です。

みなさん、よろしくお願いいたします。

Posted at 2018/10/13 17:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「まってた部品が来ました。明日、天気が良ければ作業します。」
何シテル?   10/04 20:51
RA2ひらです。よろしくお願いします。プレオと出会ったおかげで、いい事ばかりです。現在は、プレオRMとスイフトスポーツZC31Sに乗っています。30年ぶり?のマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1234 56
7 891011 12 13
14151617 1819 20
21 2223242526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

車高調取付(フロント編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 13:28:05
ホンダ(純正) アッパーマウントカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 13:22:08
フロントダンパーアッパーマウントカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 18:19:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
1度、仲間の車を運転していて楽しさを感じました。 楽しく走れる車が少ない中、久々にヒット ...
スバル プレオ スバル プレオ
スバル プレオRM C型に乗っています。色々な皆さんのおかげで17万キロをこえていますが ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
街のり、スキー場へとよく走ってくれています。サーキットFSWの体験走行も家族を乗せて走り ...
ホンダ S660 白S660 (ホンダ S660)
長男のマイカーです。 追加生産の650台の内の1台です。 黒プレオから乗り換えです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation