その3松節線.デカイ凸凹&崖っぷちスレスレ
投稿日 : 2019年01月21日
1
登坂の頂上角度(尖った角部)乗り越える際に..腹底中心のリーディング・トレーディングアーム取付けベースブラケット位置が地面に接触し易く.♪ザシっと.ヒットするカモです?
チョットの盛り上がりや’埋石の突起など走る路面をよく観察下見して;左右両輪が1番高いトコロを通過するラインを見極めてから気合い1発♂イッキに登ります^^↗
2
登れた坂は♡降りもOK^^
降り始めスタートはゼロ(0㌔発進)で、ジワジワ→.スィスィーっと下ります♪
3
松節線の広場;準備トレーニングエリアでイロイロ肝試し練習して’その先にあるデンジャラスゾーンに足を踏み入れました!
赤線の崖っプチラインからタイヤ踏み外せば..即’谷底転落シマス⚠
小型車トレッド幅ほどの道幅狭しw’
右壁側寄りイッパイのラインでジワリ..ジワリと時速1キロぐらいでイキマシタ’滝汗っ
4
右に傾いて...(^▽^;)
5
互い違いのデカぃコブが連続..
今度は左に斜めった’('◇')ゞ大滝汗っ’
崖落ち恐怖のあまり..右斜面に寄り過ぎた為.V字ドン底に左輪をハメてしまい(;'∀')更に傾斜する恐怖に陥る⚠’笑)
6
続いて’にゃご号;通過します♪
流石♪落ち着き払ったラインどりウマさ’安定走行♡安心して見てられますネ^^/
7
なんとか狭ぃ凸凹傾斜エリアを通過して..その先;松節線をイキマシタ^^♪
8
画像見た目より実際現場は落嵩デカイです💦
ノーマル車高’ガツっと腹底打ちそうな段落・・段置き物あって通過できてヨカッタです^^
その4は..’タイヤが浮いてしまうラインを行く#に’つづく*^^;
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング