• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

御七夜のブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

セラのホイール

今日、洗車に行きました。

今年からセラに冬タイヤを履かせていて、
雪道も走るので洗車機のオプションで下回り洗車もつけたんですが、
洗車が終わってホイールを見るとまだ拭き上げしてないのに
ダストがほぼ落ちてピカピカの状態に。

このホイール、セラ純正アルミのリペア品で、粉体塗装が施してあります。
真冬の夜の洗車。水が冷たく少しでも触りたくない。
そんな寒い中洗車機でほぼ汚れが落ちてあとは軽く拭き上げれば
ピカピカになるこの素晴らしい塗装に改めて感動しました。
そこで、夏タイヤ用に買ったボロボロのWEDSのホイールもリペアしてもらおうと思い、修理屋さんをネット検索すると

東海ビレットさん。廃業されていました。

社長さんが亡くなられたようでそのまま廃業されたそうです。
お悔やみ申し上げます。

純正ホイールを風合いを崩さずに粉体塗装で仕上げてほしいという
変な注文に答えていただき改めてありがとうございました。

いつかWEDSのホイールも修理してもらおうと思いながら、そのまま使い続け
修理の機会を逃してしまいました。

どうしようと思っているときに
いつかできる。いつかやる。そのいつかは絶対にこない。
今やれ。
と、教えてくれた尊敬する人の顔が浮かびました。

残念な気持ちと後悔の念でいっぱいです。
やっぱりいつかいつかはだめですね・・・
Posted at 2025/02/19 19:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | セラ | 日記
2024年10月15日 イイね!

鉱石・鉱物探索番外3️⃣ 栃木県の砂金

しばらくブログの間が空きましたが、砂金採りはほぼ毎週行ってます。

今年は台風10号の影響で、栃木県・茨城県ともに川が増水、場所によっては氾濫して被害が出ました。
私が砂金採りに行く川も普段の穏やかさからは想像もつかない姿になっており驚くばかりです。

台風による増水も収まり水が引き始めた9月中旬。
栃木の川へ砂金採りに行きました。
今まで2度採取を試みたものの坊主に終わった川です。

計4日行ったのですが今回は採取することができました。

1日目


2日目


3日目


4日目


砂金採りを始めてまだ間もない私ではありますが、ここの川はこれまでやってきた方法では採取が難しいことを思い知らされました。
採取方法については産地保護のため明かせませんが、根気強くないと中々厳しいですね。

この川の上流には金山はなく、産金地は不明。
ただ、地元の人は金が取れることは知っているようで、採取していた時代もあったそうです。
鉱山として操業しなかったのはなぜなんでしょうね?
地質図を見るとここなんじゃあないかと思う怪しい地質が存在していますので、熊が冬眠してる間に産金地を求めて探索をしようかなと思っています。

秋の間、熊リスク回避で栃木の山へは行けないのがもどかしい今日このごろです。


話変わりますが、今年のSGFミーティングお疲れ様です。
私は参加予定ではありませんでしたが、このタイミングでドラシャが逝きました。
来年は35年なので参加しようかなと思ってますが、ここ2年、この時期になると車が壊れているので、壊れないことを祈ります。
Posted at 2024/10/15 23:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石ころ | 日記
2024年08月18日 イイね!

鉱石・鉱物探索番外2️⃣ 兵庫県の砂金

今日でお盆休みも終わり・・・
明日から仕事です。
いつもなら憂鬱なんですが、Super GT 第4戦でCIVICがワンツー取ったので
会社は和やかな雰囲気であろうと予測しているので気持ちが楽です(笑)

さて、前回に続き砂金です。
お盆で帰省したときに兵庫と鳥取の3河川へ砂金採りに行ってきました。

まずは1つ目、鳥取の川。

それなりに取れる産地と聞いていましたが、草根から極小が一粒出ただけでした…死ぬほど暑かったのでただただ疲れただけでした。
ここは峠越えて反対側に金山がたくさんあるのでそのあたりが産金地だと思われますが、情報と裏腹にほぼ採れなかったのはダムがあるため砂金の供給が止まっているからかと思われます。同様に砂鉄もほぼありませんでした。

2つ目、兵庫の川

ここも死ぬほど暑い中出てきたのは二粒だけ…
ですが大きい方は1mmあるので出てきたときは超嬉しかったです。
この川は上流に金山があるわけでもないので産金地は不明。
銅山はいくつかあるのですが、この川は3mm程度の砂金も取れるそうなので
鉱山が関連しているなら山師が気づくと思うんですよね。

3つ目、兵庫の川

右下はともかく、左下と上はなんだか丸い・・・

銀色の玉もありました。
砂金採りをしていると、釣りの鉛がよく出てくるのですが、この銀色の玉は、鉛のように潰すことができませんでした。何か別に金属のようです。
いずれにしてもなぜ丸いのか・・・ここのすぐ上流には鉱山があり、川床には
大量のカラミ(金糞)が沈んでいます。もしかしたらこれが関係あるのかもしれないですね。
それからここも上流にダムがあるためか砂鉄は殆どありませんでした。

以上3河川でした。
どこも死ぬほど暑いので、夏に行くことは多分ないです(^_^;)
2つ目の河川は大粒狙ってまた調査に行きたいですねー
Posted at 2024/08/18 16:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石ころ | 日記
2024年08月14日 イイね!

鉱石・鉱物探索番外1️⃣ 茨城県の砂金

お盆休み真っ只中ですね。

自分は今年もF1レギュレーションの都合でお盆休みが長いので、兵庫まで帰省してきました。

夏本番で鉱山探索は藪が酷く・ヒル・ヘビ・クマなどのリスクや熱中症の危険で捗らず。
なので夏の鉱物探索兼、涼しい遊びとして砂金採りを始めました。
下調べをして、砂金が採取できそうな川へ行きひたすらパンニング(比重選鉱)していくのです。

するとパンニング皿からちらりと砂金が見えるときのワクワクハラハラ感と、ルーペや顕微鏡で砂金を観察すると形がそれぞれ異なり、同じものはまったくないことに強く興味をそそられすっかりハマってしまいました。

そんなわけで今回は鉱物探索の番外として砂金採りの近況です。

まず茨城県の河川3つです。
(産地保護のため川の名前は出しませんゴメンナサイ)

1つ目の川

ここは有名な金山があった近くの川で採れた砂金です。
2024年7月上旬ごろ採取でサイズは0.5ミリないくらい。
記念すべき最初に採取した砂金です。
中央に小さな石英?が入ってますね。

この川、過去には砂金が結構取れたそうですが、2000年ころからあまり取れなくなったそう。
護岸工事や、林道工事で金の露頭がコンクリで埋められたことが大きな理由のようです。
ですが、探せばまだ出ることがわかりました。
これ以外にも何粒か採取しましたが割愛。


2つ目の川

顔みたいに見える砂金粒。1ミリほど


2ミリ強の砂金粒


拡大した写真


パンニング皿の砂鉄からちらりと見える2ミリ弱の砂金


その砂金の拡大写真

こちらの川はネットで調べると上流に金山があったそうですが、自分の探した中では、金山を見つけることはできませんでした。
ですので、地名から砂金の取れる地域を推測し、採取したところ見つけることができました。
ネットの情報とおり、粒がはっきりとするレベルのサイズが採取できました。
この採取地は川床に黄鉄鉱の細脈がありました。温泉も近くにあるので
貫入の多い地質なのかもしれないですね。鉱物好きとしては露頭鉱脈はワクワクします。金鉱脈だったらもっと嬉しいですが(笑)

写真真ん中の白い部分の黒筋に見えるところが黄鉄鉱の細脈です。


3つ目の川







ここは粒は大きくて1ミリほどですがたくさん出ます。
採取場所が砂金採取のセオリーにド直球なので寄せ場が多いのだと思います。
上流に行けばもっと粒の大きいものが出るのか・・・今は夏で葛藪が酷く入れないため冬以降の探索になりそうです。
この川もはるか上流に金山があったようです。
この採取場所も河岸に黄鉄鉱の露頭鉱脈がありました。
ここのは幅8センチほどの太い鉱脈で、水晶を伴わない鉱脈のようです。
割れた石があったのでいくつか採取してきました。

川に沈んだり顔を出したりするためかほぼ黒ずんでますが、破面の輝きと結晶の形から黄鉄鉱だとわかりますね。

茨城の河川は涼しく日陰で砂金採りをしていると、涼みながら時間もあっという間に過ぎるので、避暑に最適です。
近くの観光地めぐりと組み合わせれば、夏のレジャーにバッチリです。
なお、金価格が高騰してますが、砂金採りをしても1円のお金にもなりません。
頑張っても0.001gあるかどうかなので(笑)
地域によってはもっと取れるそうですが、その地域に住んで、今と同じ生活レベルを維持したうえで、と考えると、まぁ無理ですね。

今度茨城で4つ目の川に挑戦予定です。
Posted at 2024/08/14 20:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石ころ | 趣味
2024年07月30日 イイね!

福島県石川町観光

前回のブログの続きですが、和久観音山鉱山を訪れる前後に石川町の他の場所にも行ってきました。

石川町立歴史民俗資料館 イシニクル

石川町の鉱山を中心とした歴史の資料が展示されてます。
とにかくいろんな石が多く、石川町で採れた立派なものが多数あるので見る価値アリです。
まず入口に鎮座しているペグマタイトに度肝を抜かれます。


電気石が入っていた跡がいっぱいありますね。
風化で取れたのか盗まれたのか・・・?



球状花崗岩露頭

場所はちゃんと調べれば出てきますが、盗掘被害が多いそうなのでここには書きません。
そもそもこんな古い花崗岩、真砂化してまともに採取できるわけないのに採掘しようとするやつは桜か椛か・・・

よーく見ると球状花崗岩がわかります。
イシニクルにしっかりした標本があるのでそれを見たほうがわかりやすいかと思います。



野木沢駅
和久観音山鉱山の近くの駅です。
ここも巨大なペグマタイトや石英が鎮座しています。
やっぱりデカさがやばいです。







磐城石川駅
野木沢駅の一つ南側です。
ここにも大きなペグマタイトがおいてあります。



こんな感じで石だらけの観光です。
最近は石川町でペグマタイトを採取できる場所が減ってきたとかなくなったとか言う話をネットで見かけます。
それは石川町の方が確り管理されている証拠ですね。
ですが、採取できなくはないのでマナーと常識を守って採取すれば、
これからも石川町は石好きにとってのペグマタイトの聖地だと思います。

以下は石川町で普通に見つけることのできる石です。
不法侵入や採掘なんてしなくてもです。
ピンク色に変色した長石




普通の花崗岩や長石の欠片(欠片っていうサイズじゃないですが産地的には欠片サイズ)



石川町では非常に貴重な体験ができました。
またぶらり観光に行きたいです。

夜は郡山のメヒコでフラミンゴ見ながらお食事。


卵温めてました。
Posted at 2024/07/30 21:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石ころ | 趣味

プロフィール

「【追記】鉱石・鉱物探索④ 富井鉱山 http://cvw.jp/b/1600090/47809683/
何シテル?   06/28 21:04
御七夜です。よろしくお願いします!セラ仲間が増えたらいいなと思います!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TRDクイックシフトをセラに装着! 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:56:54
コペンの灰皿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 13:15:48
エアクリ交換 D-SPORT 282134 km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 08:50:56

愛車一覧

トヨタ セラ トヨタ セラ
-------------------------------------------- ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
妻の元愛車。 エンジンとブロワーからの異音を理由に廃車されてしまった悲しい定めの車。 ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
妻がパッソから乗り換え。 パッソ3台分( ̄▽ ̄;)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation