• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンの"ローバー美々" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

知らぬがほっとけ(´・ω・`)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
10年以上前ですが、ミニのチューニングエンジンを組むのにアレコレ模索していました
ミニのエンジンは大雑把に分けると1000ccと1300ccの2種類あり、速さを求めると1300ccをベースにした方が間違いナイのですが、お互いのエンジン寸法を測定していると1000ccをベースにした方が自分好みのエンジンになりそうだったので、要らないブロックをベースに更に詳しく寸法を調べる事になりました
2
エンジンの性能や性格を表すのによく取り上げられる内の一つでボア×ストロークの比率と言うのがあります
ミニ1000の場合ピストン径がφ64.6、ストローク量が76.2mmで、一般的にロング・ストローク型と呼ばれるエンジンで、ロング・ストロークは高トルクを出すのに有利、逆にショート・ストロークだと高回転に有利だと言われています
更にボア×ストロークの数値がほぼ同じエンジンをスクエア型エンジンと呼ばれ、ロング型とショート型の良いとこ取りとも言え、バランスの良いエンジンが期待出来ます
ミニのA型エンジンでスクエアエンジンにしているというのは見た事も聞いた事もナイので、余計にやってみたくなりました
3
画像は1300のブロックですが、やはりボアピッチが狭いです
しかし1000のブロックは2番と3番の隙間が大きく、オフセットボーリングである程度は無理が出来そうです
ミニ1000用に売られているボアアップ用のピストンはφ68までが一般的な様で、それ以上ブロックの穴を拡げるとオイルの通路と貫通してしまうと本で読んだ事があったので、実際に調べて見る事にしました
4
要らないブロックをミニ屋さんからいただき、バンドソーで切ってみました
赤○部分がオイルの通路で、確かにφ68以上にボーリングすると貫通してしまうのが確認出来ました
ピストンの可動範囲だけをボーリングすると、オイルの通路はかわせそうです
5
実際に10mm以上のオーバーサイズピストンを組むのは寸法的にも無茶です
しかしミニのコンロッドは都合良く (?)上下でオフセットしていて、左右を入れ替える事で寸法内に収まりそうです
更にスリーブ(ライナー)を製作し、圧入する方法で機械屋に勤める友人に相談しました
一般的なスリーブはこんな感じの形で、一つのピストンにつき一つのスリーブですが…
6
このような4連スリーブ型で依頼したところ、「これは作るのも難しそうやし、なによりブロックに挿入する時の精度が難しそうやなぁ、でも面白そうやしやってみるか」と言ってくれたのですが…
このあと彼とは色々あり、この話ばかりでなく付き合いさえ無くなってしまいました
現実的に内燃機屋さん等でこれらを作成してもらい、加工や圧入してもらうと結構な金額になると思うので、この計画は泣く泣く諦めました
因みにワタクシが計画していたφ76ピストンが実現すると、排気量が1382.0ccになります
誰かやらないかなぁ(´・ω・`)
7
これは④とは違う部分のカットした物ですが、赤線で囲っている部分が本来冷却水が通る通路です
画像には残ってないのですが、違う場所もカットしたところ、1番(ラジエター側)の通路は完全に塞がっていました
友人の解説によると、やはり古い年代のエンジンだから鋳造の技術がまだまだだったのか、砂型(中子と呼ぶそうです)が抜け切らずに残っている様です
ミニのエンジンは1気筒ずつの水温や、プラグの焼け方にバラツキがあったりとよく聞きますが、そりゃバラツキますよね
ただ個体差はあるでしょうし、すべてのエンジンがこうなっているとは限りませんが
最後に気付きましたが、全然整備手帳になってませんね
キニスンナ(;´∀`)

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ボアストローク の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

エンジンゲットしたよ。

難易度:

購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度: ★★

ヘッドガスケット交換

難易度: ★★★

エンジン始動せず キャブを交換してみる

難易度:

続) 購入後に走行50キロ未満で壊れたエンジンを下ろしてみた件。復活への記録

難易度:

エンジン20年ぶりの咆哮 が、しかし。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年3月10日 21:58
すごい資料です! 熱ダレする訳ですね納得です
コメントへの返答
2015年3月10日 22:26
僕も見た瞬間目が点になりましたね
一応その筋のプロにも聞いたのですが、外部から砂混じりの鉄を取り除くのは難しそうです
当時、外部のどのポイントに穴を空ければ貫通するか試してメモはしてるんですが、今となってはドコにメモをしたか…(´・ω・`;)
2015年3月10日 23:08
うーむ(´・ω・`)
難し((((;゜Д゜)))
コメントへの返答
2015年3月10日 23:22
ミニのエンジンって結構社外品のパーツがあるんですけど、それらを組むだけでは面白くナイので色々試していたんです
過去の話ですけど

そういえば今日やっとQRのエンジンパーツゲットしましたよ(´・ω・`)フヒヒ
2015年3月10日 23:25
オナキンさんのご職業はたしか…(;^_^A
車関係の職業につく私なんかより、はるかに知識と技術が…(^◇^;)
コメントへの返答
2015年3月11日 0:33
仕事は確かに全然違いますけど、結構趣味にも反映されてますよ~

専門的な事は全然で、単なるヲタクです(´・ω・`)
2015年3月10日 23:33
お疲れ様です♪

最近、真面目に仕事している様で
何よりです( ´艸`)ムププ

あれ?
ボアアップしてなかっての(゚д゚)
コメントへの返答
2015年3月11日 0:37
お疲れ様です♪(´・ω・`)

ずっと仕事してるっちゅうねんw

え?ボアアップってQRの事ですか( ´∀`)
2015年3月11日 0:10
面白い興味深々なネタです(^^)

凄いですね〜(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2015年3月11日 0:39
ありがとうございます♪(´・ω・`)

流石に今時のエンジンだと、こんな無茶なイジリ方しませんよねw
2015年3月11日 8:52
中子が抜けきらない構造ってビックリです!

他のエンジンでも当たりハズレって
こういう具合に”知られざる”理由があるのでしょうね。

他の機種との共用化などあったのでしょうが、
オフセットしたコンロッドってのが
夢を広げてくれて(笑)面白いですね。

4連スリーブ、これなら強度もバッチリでしょうが、
ブロック側の加工と精度確保が大変そうですね♪

四六時中「どうやったらクリアできるか」と
アタマの中でグルグル考えを回しておられるのが想像できます♪
コメントへの返答
2015年3月11日 21:46
中子が抜け切ってないのが構造の問題なのか材質の問題なのかわかりませんが、1番の周囲だけがかなり残ったままでした
このままだと熱膨張も均等にはならないでしょうね

4連スリーブは↑の画像の物よりもっとシンプルな形で考えていましたが、精度を出すのが難しそうです

この時は手持ちの測定器具をすべて駆使して、確か朝まで測定してました(;´∀`)
2015年3月11日 15:26
あら!偶然!
ちょうど泉州のほうの方が1382ccにしたいと言っていたようないなかったようなw w w
( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2015年3月11日 21:57
泉州の方が1382ccにしたいと言ってましたかw
○○さんのミニはそのうち少しイタズラするつもりです

○○さんにイタズラ…(;´Д`)ハァハァ
2015年3月11日 19:48
オナキンさん お疲れ様です♪♪ 早くブレーキをやりたい〜(>人<;)…あっ!エンジンのパーツをゲットと言う事は!遂にミニの作業が再開ですか(^ー^)ノオナキンさんとミニで走るのが楽しみです(o^^o)…あっ!パパさん↑いなかったですよ( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2015年3月11日 22:02
○○さん…違ッ、梅☆さんお疲れ様です(´・ω・`)
いつやりましょうか、僕も楽しみにしてるんですけどね~
梅☆さんが更にハマっていく所を見るのが( ´∀`)
2015年3月15日 19:31
こんばんは!

いやぁ、スゴイモノ見させて頂きました!
あんなにウォータージャケットに残っている?詰まっている?なんて!!

個人的にはロングストロークエンジンでも楽しいエンジン=ZC と決め込んでいます(笑)

あっ、休眠中なんだった(汗)
コメントへの返答
2015年3月15日 21:14
こんばんは(´・ω・`)

凄いでしょ?ウォータージャケットがびっしり砂混じりの鉄で埋まってましたからね

そういえばZCはロングストロークでしたね、スッカリ忘れてました
また乗ってみたいですね♪
2015年8月28日 23:38
4連スリーブ型ですか?

凄い物を見せてもらいました。^^
コメントへの返答
2015年8月29日 20:44
上の画像の4連スリーブはインターネットでたまたま見つけた画像で、確かアルファロメオの当時のワークス車両に使われていたスリーブと書かれていたと思います
僕が作ろうとしていた4連スリーブは、もっとシンプルな形で考えていましたが、結局実現はしませんでした

プロフィール

「連れてってくれたまえ(・∀・)」
何シテル?   03/24 16:36
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ライフ] 透過光式メーターパネル(①パネル製作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 17:03:23
YZF R7 新車整備+α(9.スイングアーム・アクスル周辺整備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 20:15:38
[ホンダ CRM80] リム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 01:20:24

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation