• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつけいのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

GW出雲紀行<前編>神戸を通過の巻

島根県へ向かう当日となりました。
先日より考えていた通過道路ですが、昨日のお好み焼き屋の面々は口をそろえて「阪神高速やろ~」と言われるので、そーすることとしましょう!まぁ神戸市内は途中の道路状況を見ながら適時変更することとします。

和歌山インターより阪和道に乗り80km/hで巡航します。阪神高速は飛ばすトラックが多いこと!

約70分で中島PAに到着です。最初の休憩とともに道路状況の確認です。と言いますのも、途中の電光掲示板なのですが「生田川○km渋滞」との表示が場所によって異なるのです。まぁ全体的には伸びてきているのでしょうか。
売店横のTV画面を見る限り事故ではなく自然渋滞のようです。なので予定通り湾岸線を進み神戸市内で神戸線へ乗り換えるつもりです。

再び阪神高速湾岸線を走り出します。右手に西宮の街並みを見ながら神戸方面へ。

先ほど中島PAで見た生田川の渋滞を避けるべくハーバー道路を目指します。ハーバー道路へは魚崎浜ICを下りる(と思っていたのですが実は住吉浜ICで良かったのか?)のですが湾岸線右車線は既に神戸線へ乗り継ぐべく住吉浜ICを下りようとする車の列が出来ています
(と言いますのも、住吉浜ICでは神戸線への乗り継ぎ券をくれるのです)
なんだかなぁ~と考えていますと魚崎浜ICへの出口を発見!なんと本線から分かれる道が住吉浜ICと同じではないですか!今さら割り込む訳にもいかず・・・。
そうこう考えているうちに六甲アイランドへ上陸(笑)
仕方ないので気を取り直して、再度ハーバー道路へ。結果論としては六甲アイランドを経由したほうが渋滞にはまらずに済んだのですが・・・

<続く>
Posted at 2014/04/30 12:53:00 | コメント(0) | 日記
2014年04月29日 イイね!

島根県への道を研究する

島根県への道を研究する今日は朝からです。本日は特に予定も無いのですが、先日からの修理ネタでも考えてみますかな。

さてワタクシ、本日からGW休暇を頂いております。数えてみたら8連休、ワォ!
それで明日から2泊3日の予定で島根県まで行ってきます。もちろんWISHで!連休後半の高速道路の大渋滞を避けるため、平日を狙いました。GWといえども平日なので多少は緩和されるかと。
で、ただいまGoogle Mapとにらめっこで道順の研究中です!
Google Mapは姫路から先はひとつの経路しか示しませんので、問題はいかに大阪都心を貫けるかにつきます。
一番楽なのは阪和道~近畿道~吹田Jct~中国道かもしれませんが、吹田Jctや宝塚トンネルという渋滞の名所を通らねばなりませぬ。
一方、最短経路ならば、阪神高速湾岸線~阪神高速神戸線~第二神明~姫路~中国道なんですけど、なんだか乗り換えが大変そう。まぁナビの示すとおりに行くだけですが・・・。
もし、和歌山~淡路島間のフェリーでも有れば大阪都心を貫けようかと考える和歌山県人としてはベストな選択になるかもしれませんね。あと、和歌山~徳島の南海フェリーは大回りなのと交通費が高い(フェリーと瀬戸大橋)ので却下です。
ど~しようかなぁ?

ホームセンター・コメリへ行きながら考えるか。
Posted at 2014/04/29 10:44:14 | コメント(1) | 日記
2014年04月27日 イイね!

直したり治したり

修理ネタ第2弾です(笑)

靴底に引き続き、今日は自宅風呂の水漏れの修理です。まぁ、パッキンの交換なんですけどね。
こういう修理ものは大概“男の仕事”ですよね、「やっておいてね~」って言われる方も多いかと。
さて、水道のパッキン交換の前に必ずやっておかねばならない事が有ります。それは、水道の元栓を閉める事。これを忘れると作業中に突然水が吹き出します!
そしてハンドルを取り除き、WISH車載工具箱から取り出したフライヤーでキャップナットを緩めますとパッキンが現れます。

(↑は広島市水道局HPより)
このパッキンを新しい物と取り換え、あとは先ほどの逆を行えば作業は完了。
詳しくは広島市水道局HPを参照ください。

続いてこの冬に活躍した石油ファンヒータのお手入れです。しまう前にタンクと本体内部に残った灯油を抜き取ります。

我が家のコダワリとして、万が一にも横になっても灯油が漏れ出ないようにしたいので完全乾燥を目指します。なので暖かくなり&晴天が続くGWの時期に行い、数日間乾燥のためベランダに放置します。毎年の恒例行事です。
石油ファンヒーターのお手入れ方法はダイニチ工業HPを参照ください。

車の修理と比べると大した事ではないんですけど、意外と出来ない人もいるのかな?
Posted at 2014/04/27 18:19:45 | コメント(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

今日は中心市街地へ

よく横は通過するものの寄った事は無かったフォルテワジマ
外観だけ見ると百貨店かと見間違える程ですが、和歌山の百貨店はJR和歌山駅前の近鉄百貨店と南海和歌山市駅ビル高島屋(ただし今夏には閉店が決定済)のみ。じゃぁ何なんだ?とず~っと思っていました。

そのフォルテワジマに本日用事があり行ってきました。

靴屋さんです。靴底の張替えに行きました。
値段によっては買い換えようかなぁと思っていたのですが、靴底の張替えはそれ程高額でもなく&新たに買うと結構なお値段、などなど考えまして修理を依頼しました。約1カ月ほどかかるとか。

で、このフォルテワジマですが最上階には飲食店街が有るのですが、その下層はオフィスビルで有ったり、診療所が有ったり、貸しホールや展示館が有ったりと“何屋さん”なのでしょうかね、ここは?なんだか1階こそは綺麗に見えますが、元の地権者が入り乱れて入居する雑居ビルのような感じです。
フォルテワジマだけに限らずブラクリ丁商店街を含めた中心市街地の再開発問題は、和歌山市の今の現状を物語っているのでしょうか?
Posted at 2014/04/26 15:30:02 | コメント(1) | 日記
2014年04月25日 イイね!

教習車も色々?

え~、明日からゴールデンウィーク突入という方もいらっしゃるかもしれません。最大11連休とか。ウラヤマシイ限りです。

さてさて、新学期も既に約一ヶ月が過ぎようとしてます。街では学生さんと思われる教習車も多く見かけます。教習車と言えばセダン型が一般的で、変わり種としてはベンツとかBMWを教習車にする学校も見かけますね。
思い返せば、ワタクシが自動車学校に通っていた時の教習車は、
MT車は10代目トヨタ・コロナ(T19型)で

AT車は5代目日産ローレル(C32型)

でした。
(写真はいずれもWikipediaより)

ところが、最近は教習車に使う車両要件が緩和されたのか、最近流行のミニバンを教習車にする所も見かけます。これはイイ事だと思います。やはりセダンとミニバンとでは運転感覚が異なり、早いうちから自覚させる事は重要と思います。
私が見た中でのミニバン系教習車では、ステップワゴンやオデッセイなど。ググって見ますと有りました、橋本市の新開自動車教習所さんです。
ある意味、ウラヤマシイなぁ!
Posted at 2014/04/25 23:49:41 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「備えあれば憂いなし http://cvw.jp/b/1604735/48285583/
何シテル?   02/28 21:31
気ままに日々の出来事のブログと燃費を更新しています。 車輌ネタは有る時だけ・・・かな?半分以上が旅か食べ物系かも(笑) 暇が有ったら見てやってください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 2 34 5
67 8 910 1112
1314 15 16 17 18 19
202122 23 24 25 26
2728 29 30   

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ ホワイトウィッシュ (トヨタ ウィッシュ)
H22年式を2年落ち中古車として購入。外観はノーマル、インテリアも純正LEDフロアライト ...
その他 ルイガノMV1M その他 ルイガノMV1M
以前から気になっていた存在でした。本来であれば定価58000円の品ですが、キズ物という事 ...
ヤマハ JOG CY50 ヤマハ JOG CY50
学生時代より、かれこれ20年以上乗り続けていました。2ストサウンドを奏でながら近所へのち ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
三菱 レグナム18ST(H9年式)に乗っていました。5年落ちの中古車を購入して、かれこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation