• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつけいのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

クルマの自動ライト義務化

クルマの自動ライト義務化先日に前照灯の自動点灯機能義務化のニュースが流れましたね。2020年以降の新車に義務化されるとか。
ワタクシはこの件は大いに賛成でございます。

薄暮の時間に歩行者(特に高齢者)が事故に巻き込まれるのを防ぐのが目的との事。確かにアノ時間はドライバー&歩行者とも、まだ目が明るい時間を覚えているので“まだ見える”と錯覚してしまうのは解ります。
同じドライバーの立場からすると、すっかり太陽が隠れているにも関わらずスモールライト点灯ならまだ良い方で、無灯火で平然と走行する車は危険と感じます。特に都市部では街灯が明るいのでドライバーは無灯火でも“見えてしまうと思い込む”事が弊害の様に思います。
一方、自動点灯機能義務化しても既存の自動車はそういう機能が無いから意味がないとの意見も聞かれますが、少しずつでも改善してゆかねば前に進まないことはお分かり頂けるものと考えます。

あともう一つ言わせて頂けるなら、自転車の前照灯自動点灯義務化もお願いしたいです。ワタクシが大阪府に引っ越してきて特に思うのがコレです。無灯火で平気で走る自転車が多い事!
信号無視(と言うか信号なんて見ていない)や自動車車線逆送を平気で行える!?事が大阪文化だと勘違いしている方々を諭すのは難儀で時間が係るにしても、自転車の前照灯自動点灯義務化はやる気があれば出来るものと思いますが!
Posted at 2016/09/27 23:45:37 | コメント(1) | 日記
2016年09月19日 イイね!

修理か、いっそのこと・・・

修理か、いっそのこと・・・先日より新車を物色中なワタクシ。いや、買うつもりはまだ有りません。修理するか又はいっそのこと新車を購入するか検討中であります。
そういえばこのネタは昨年12月にも書いたっけ?

ネタの焼き直しになりますので焦らしはしません。ハイ、自転車ネタです。
昨年12月に盗難にあったと勘違いして(実は市役所に撤去されていただけ)新車を速攻で購入したワタクシ。でも変速機構無し自転車だったので速度が出せず結局は旧車をそのまま乗り続けていました。その後にタイヤがパンクして、その時に廃棄すれば良かったもののコレまたパンク修理して乗り続けておりました。

今度はサドルが裂けてきました。まぁ経年劣化っていうやつです。
山口県在住時に近所のホームセンターで購入した自転車で(ワタクシの当ブログ最初期にも既に登場済み)減価償却は既に終了済みと思われます(笑)
サドルだけ交換すれば乗り続けることが可能で話は早いんですが、タイヤ交換時に自転車店の店員からフレームが曲がっていると指摘されていますので、あちこちガタが来ているのは確かで気になるトコロ。なので、どうしようか悩んでいるところです。
・サドル部品代は約1000~2000円
・同等な新車価格は約3万円


これが自動車だったらもっと悩ましい問題になるんでしょうけど、近所の足代わりの自転車なのでソコまで悩む事でもなく。また、ソコまでお金を掛けられないという現実も・・・。
昨年12月に購入した自転車に変えればイイじゃんという言葉が聞こえてきそうですが、アレは結局は自分の用途に合わず放置状態だったので他人に譲渡したのです。

まぁ、ぼちぼち考えてゆきましょう。
Posted at 2016/09/19 22:47:02 | コメント(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

岸和田だんじり祭り見聞録

岸和田だんじり祭り見聞録だいぶ秋らしくなってきました。泉州の街では祭りの季節到来です。という訳で、岸和田だんじり祭りを見てきました。平成28年度は9月17~18日に開催されます。

南海電車で岸和田駅に着いたのは17日12時過ぎ。しかし既に駅前は人だかりで超満員です。と言いますのも、駅前ロータリーを13時からだんじりが通過するので、それを見るために集まっているのです。

ハイ、ご覧のとおり前が見えません(涙)
なので、だんじりが駅前に到着しても何を行っているのか窺い知る事が出来ません。ですが勢いよく通過してゆくだんじりは何とか見る事ができ先ずは一安心。詳細はYouTubeをご覧ください。


何台かのだんじりを見送った後に街中に向けて歩き出します。ワタクシは岸和田到着早々にお腹がグーグーです。腹が減っては戦が出来ません!
 オイオイ、イクサ(ケンカ)スルノカ
てな訳で食料の調達です。から揚げとビール、これは定番ですね!

お腹も満たされた頃に大北町交差点に到着です。ここは四方からだんじりが通過する交差点です。なのでそれを見ようという訳です。でも待てど暮らせど来ません。地元のオジチャン曰く「来る時はまとまって来るけど来ない時は来ない」だそうです。気長に待つしかありません。そうこうしているうちに警察の放送でだんじり接近につき歩道まで下がるように指示が出ると同時に、ロープで規制線が張られます。「先日の試験引きの時に○○が有りましたので下がってください」と言われると少々ビビります。カーブ時が一番危険なのだとか。

ですが、だんじりはカーブを曲がって行く時が一番の見ものデス。引くパワーも必要なのですが、クイっと曲げるコントロールとそれを屋根上で鼓舞しながら指揮する?あの舞。まさにコレぞ祭りデス。

ところで、だんじりって何台が街中をねっているのでしょうか?一気に集まってしまったものですから交通整理が大変です。

その後、近所のショッピングモールでコーヒー休憩を行い見学再開です。丁度だんじりの皆様も小休憩中のようで道路上に止めてある山車を見学させていただきました。人が乗っていると解らない所もありますので詳細は公式HPから拝借します。
カンカン場と呼ばれる超一等地には臨時観覧席(有料)が設けてあります。それは全てのだんじりがココを通過するからのようですが、この観覧席の切符は地元町内会を通してでないと購入できないのでしょうか?一般的にはそんな仕組みのように思います。

街中をくるりと歩き回ってみた訳ですが、18日は宮入りと言う祭りの最大の神事が岸城神社・岸和田天神宮・弥栄神社で行われます。特に、岸城神社に参詣する際のコナカラ坂のシーンは祭りが最高潮に達する時期でもあり圧巻であるようです。その様子は2014年版のYouTubeでご参照ください。


今回は初めての岸和田だんじり祭り見学でしたが、色々と見る場所を変えたらまた楽しいだろうと思いました。来年もまた来てみよう!
Posted at 2016/09/18 08:54:07 | コメント(0) | 日記
2016年09月12日 イイね!

原付はすり抜け・・・するとは限りません!

酷暑なので自賠責保険切れで放置状態であったワタクシの50cc原付バイク。気候が涼しくなりましたので自賠責保険を再契約致しました。
不動状態が長く続きましたので、バッテリー再充電と油系循環の活性化の為に往復90分の小旅行に先日に行ってまいりました。
久しぶりに乗りましたが、エンジンを含めて至って快調です。まぁ自動車と比べて構造は単純ですので、心配はしておりませんでしたが。

幹線道路を走行時には50cc原付バイクは(普通に走れば)当然のごとく多くの自動車に追い抜かれます。まぁワタクシも自動車を運転しますので抜かれる時の身の防御法も心得ているつもりです。
また、信号待ち等で車列が出来ているときは車列の間をすり抜けることなく最後尾に着けます。ところが、大多数のライダーは少しでも前に行こうとすり抜けてゆきますが、あれは非常に危ないんですよね!

原付バイクならまだしも(と言えば免許を持っている以上不平等ですが)自動2輪車までもがすり抜けてゆきます。ド阿呆としか言いようがありません。

と思っていましたら、信号待ちの車列の最後尾にワタクシが止まりますと、追突寸前で止まる車が続出!これらの運転手の声を代弁するならば「なんでそんな所で止まるねん、前行けや!」でしょうか。流石に乗客を乗せたタクシーが僅か10cmの後ろで止まったときはビビりましたので睨み返してやりました!
そう思ってしまうほど“すり抜け”公然化しているのだなぁと実感した次第です。

自転車は信号ルールを守らないとか、交差点では歩行者信号が赤になった瞬間に前に出ないとクラクションを鳴らされるとか、独自の“大阪ルール”が沢山有って疲れますわ!
Posted at 2016/09/12 21:45:26 | コメント(1) | 日記
2016年09月07日 イイね!

GSが減っている昨今ですので

ワタクシの営業車(ホンダ・グレイス)で使う給油カードが今月から変更になりました。
今まではENEOS-FCカードでした。

その名の通りENEOSが発行するカードだけあって当然ENEOSでしか給油出来ません。
今月からはオリックスが発行するAMSカードという物に変更になりました。

このカードは全国の3系列(ENEOS、昭和シェル石油、コスモ石油)で給油が出来ます。

大阪府下を走る分には従来のENEOS-FCでも特に困ることは無いと思いますが、地方都市に行けばそもそもガソリンスタンドが少なく&必ずしもENEOSであるとは限りませんので、給油する選択肢が増えるという事は有り難い事です。まぁ最悪困ったときは他系列でも現金で給油すれば済む事ですが。

先日に伊勢に行った時のこと、帰路につく前に給油しようと市内GSを3軒回りましたが何れも店休日って事が有りましたが、その店舗は何れもENEOSでした。こういう事が有るんですよね~。
Posted at 2016/09/07 23:06:19 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「備えあれば憂いなし http://cvw.jp/b/1604735/48285583/
何シテル?   02/28 21:31
気ままに日々の出来事のブログと燃費を更新しています。 車輌ネタは有る時だけ・・・かな?半分以上が旅か食べ物系かも(笑) 暇が有ったら見てやってください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
456 78910
11 121314151617
18 192021222324
2526 27282930 

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ ホワイトウィッシュ (トヨタ ウィッシュ)
H22年式を2年落ち中古車として購入。外観はノーマル、インテリアも純正LEDフロアライト ...
その他 ルイガノMV1M その他 ルイガノMV1M
以前から気になっていた存在でした。本来であれば定価58000円の品ですが、キズ物という事 ...
ヤマハ JOG CY50 ヤマハ JOG CY50
学生時代より、かれこれ20年以上乗り続けていました。2ストサウンドを奏でながら近所へのち ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
三菱 レグナム18ST(H9年式)に乗っていました。5年落ちの中古車を購入して、かれこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation