車ネタが暫く無いので、しばしパソコン改造ネタを継続させていただきます。
前回のブログで五号機までの内容を記しましたが、あれから少々変更を施しました。
熱暴走が原因と思われる不具合にてCPUをCore2Duo T7600からCelelon M 530に戻していた参号機ですが、注文していたCPU(CoreDuo T2400)が届きましたので早速取り付けました。また最大のプロセッサの状態を90%に設定いたしました。これも根拠はありません。100%のままでも良いとは考えたのですが、安全策をとり気持ちだけ抑えました。安定して動作しており、現在は近所の方へ嫁に行きました。
五号機ですが、OSのインストールをやり直しました。前回はWindows7クリーンインストールでしたが、Windows VistaからWindows7へ上書きインストールにやり直しました。と言いますのも、5号機は今後も保守する為のリファレンス機として手元に残す方針とした為です。具体的には、Windows7クリーンインストールでは検証できないVistaからの設定引継ぎ項目の検証を行う為です。今後は更にWindows10への上書きを試してみるつもりです。また期せずして、Core2Duoを装備したままでWindows Vistaにリカバリ出来る事が分かりました。
また好評につき、六~七号機まで仕入れを行いました。さすがにここまで来ると、状態の良い機体の仕入れは難しく何らかの不具合を持っています。
◆六号機
不具合個所は完全なる故障ではないのですが、キーボードが完全に黄ばんでいますし&液晶のバックライトの出力が足りないのか全体的に少し暗いです。またHDDの取り付けマウンタが曲がっています。
でもこれらは、今のところ使用には問題は有りません。
CPUはCoreDuo T2600に置換いたしました。もちろんプロセッサの最大も90%に抑えてあります。
インストールしてあるソフトウエアは嫁入り先の希望もあり、標準搭載のソフトから一部変更してあります。一番のポイントはCPRM対応DVDソフトをインストールしてある(標準搭載ソフトは未対応)点ですが、負荷が係るCPRMディスクの再生にCoreDuoが対応出来るのか検証は出来ていません。
関東方面に嫁に行きました。
◆七号機
不具合個所は充電が100%になりません。ですがACアタプタを使用していれば減る事はなく実用上大きな問題にはなりません。
CPUは参号機で一旦は取り外したCore2Duo T7600を再度取り付けしました。また念のためにプロセッサの最大は70%に絞ってあります。今のところ安定して動作しています。
嫁入りに向けて現在お見合い中ですが、熱暴走が再発しないか心配です。
(8/22訂正)
小学生の子供の練習機として、和歌山方面に嫁に行きました
また現在、八~九号機に向けて機体と部品の物色中です。