
昨日の事です。
東京からの帰路、東名高速道路を走行中に厚木IC付近にて「秦野中井ICから先、事故渋滞140分、ここで出よ」との表示が。即座にワンコママと協議して、
・このまま渋滞に突っ込むか
・下道を使って迂回するか
を協議しました。ワンコママ的には後者を選択しました。その理由は、万が一にも渋滞中にトイレに行きたくなっても高速道路上では対処出来ないから。その理由も納得できます。
一方、ワタクシは前者を選択したかったです。その理由は、東名高速道路渋滞区間の箱根山付近を迂回する下道道路が貧弱であるのを知っていたからです。つまり箱根新道(国道1号線)を通らねばなりません。箱根新道のカーブ道を徐行で走るならば停まっても直線な高速道路の方が運転が楽だと。
どちらが重要かという事になり、結局はワンコママのトイレ事情案が採用となり、小田原厚木道路~箱根新道~伊豆縦貫道路を迂回することになりました。しかし案の定&恐らく、有名観光地からの週末日曜日夕方の帰宅時間帯に重なり、箱根新道全線ではノロノロ運転になりました。完全に停止はしませんでしたが、カーブの多い峠道にてのストップ&ゴー(ボトルネックは三島塚原IC)は運転する身には堪えました。一方、ワンコママは寝てばかり・・・。
高速道路通過で本来は4時間の道のり予定が、7時間も係ってしまい、二人ともぐったり。
運転していたワタクシとしては、迂回した方が良かったのか、同じ余分な時間を費やすなら渋滞に突っ込んだ方が良かったのか、今でも自問自答しています。
<願望>
東西の主要都市の東京~大阪間で、未だに昔ながらの片側2車線の東名高速&名神高速しか存在しない区間のひとつである御殿場Jct~伊勢原Jctでは、この度の様な事故が起きると途端にどん詰まりとなってしまいます。これでは日本の物流網にとって大損害です。早急なバイパス路線の完成を望みます。