• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あか。のブログ一覧

2023年10月27日 イイね!

初洗車でコーティングのありがたみ


いやーこんなでっかい車、手洗いで洗車するの初めて。

セカンドカーは2代目以降軽だったし、
初代セカンドカーのCR-Vは、洗車場のスチーム洗車だけだったし。


購入時に、コーティングもしておいてもらってホントよかった。
ワックスとかコーティングとか、このサイズの車は自分ではやりたくないね。
ミニバンのってる人って、みんなお店でコーティングとかしてもらってるのかな。

もう洗うのだけで精一杯だわ。
Posted at 2023/10/27 11:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GB4 | クルマ
2022年01月09日 イイね!

フロアに穴、空きました。

数日前。
 
いつものように出社すべく、自宅から我が愛車を駆り出すと
「ががーがーがー」
ひでえでかい音がする。これは床下からだな。
「ががーがーがー」
まれにある、大きな氷の塊を、床下に引っかけて引きずっちゃったかな。
ならちょこっと走ってるうちに削れて、外れるだろ。
「ががーがーがー」
…違う。考えたくないが、何かパーツが外れて引きずってるのか。
ちょうど運転席、ABCペダルに脚を置いた状態の、かかと下辺りから聞こえる。



で、会社に着いて、床下覗く。
わ。鉄板のようなものがめくれてる。
少し手で押し込んでみたけど、固い。



もう何が何だか。
とりあえず上げてフロア見てみない事にゃなーんにもわからん。
で、いつものタイヤ館すえひろtoshiのもとへ。

さっそくジャッキアップ。



「え"ーーーー」
toshiとはもう30年の付き合いだけど、たぶん一番驚かせてやったわww
フロアに穴、空きました…

さびてボロボロになって腐ってめくれて…。
めくれた部分に見えている茶褐色のものは、これ内装のカーペットすよ。
いやーここまで運転してくるとき、
やけにかかとの下がベコベコするなぁとは思ってたんですよ。あはは。



どうするどうする。
ひとまずは見なかったことにするためww
フロアのめくれた部分を力任せにぐぐぐっと押し戻し…



まあ放っておく訳にもいかんので、
toshiが応急処置中。



「あかさん、どうせブログとかに載せるんしょ?」
といいながら、きれいめにアルミテープ貼ってww
一応穴はふさぎました。
もちろん、アルミテープなので強度はナシなんだけど、
雪や氷、水の浸入は防いでおかないとね。

さて、
どうする?どうする?!
(↑いろんな意味で)
いろいろ考えてるようで何も考えられないww
この状況、ひとまずはいつもの板金屋さんに見積もり出してもらうことにはしました。
とはいえ、
どうする?どうする?!
(↑いろんな意味で)
Posted at 2022/01/09 22:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2022年01月09日 イイね!

DC2インテグラの12回目の車検、17万円ナリ。



昨秋、12回目の車検終わりました。
 


いろいろ寿命・消耗で替えましたよ。
新品パーツがもう無くて、ほぼ中古部品で探してもらいました。



焼け石に水、でしょうがシャシブラックも塗っときましたよ。



税金も絶賛爆上がり中なので、
結果総額17万円の車検でした。
次…は、あるのかな…
Posted at 2022/01/09 22:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2022年01月09日 イイね!

ナビcarrozzeria MRP700とヤックの基台の取り付け変更



日差しの強い暑い日、
会社駐車場の愛車に乗り込むと、ナビがガクッ。
 


なるんですよねー、吸盤+粘着タイプって。高温に弱いみたいで。
冬には全くこんなことにならないんだけどね。

このナビの取付はこちらに書いてありますが、
ナビCARROZZERIA AVIC-MRP700を槌屋ヤックの基台VP-T20でローマウント
そもそもがこのヤックの基台にはイレギュラー。
この基台本来はモニター取り付け用なので、ポータブルナビだとちょっと重いんだよな。

で、取り付け位置・方法をちょっと変えました。



助手席寄り、かつフロントウインドウ寄りにして、
ダッシュボード上にナビが乗るカタチに。



ナビ本体の下には、カー用品店やホームセンターによく売ってる、
すべらないシートを敷きましたよ。



これで基台への負担を減らし、
もしまた吸盤剥がれてきても、ナビが落ちたり傾いたりする心配もほぼ無し。

位置的にも、そもそもが大きくないDC2だから
それほど使い勝手悪くなったり見づらくなったりもしないし。
これで当分いけそう。
Posted at 2022/01/09 22:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2022年01月09日 イイね!

カーオーディオDIYインストール、アンプボード自作


[はじめに]

時は遡り2002年、もう18年前ですね。
リアのラゲッジルームにアンプボード作って設置してました。
びろーんと長いのが特徴のZAPCOのアンプを2台とキャパシタをインストールするために、
オリジナルのボードをtoshiにこさえてもらいましたよ。







その素敵に作ってもらってインストールしていたアンプボードも、



今はこの有様…。
18年経つもんな。
その間にアンプも替えたし、木のボードは反るし、サーキットは走りまくるし、
そりゃ見栄えも悪くボロボロにもなるよね。

[アンプボード図面]

というわけで、アンプボードを今回は自作にて作り直すことにしました。
とは言っても何かすごいものを作るわけじゃなく(作れるわけもなく)、アンプがきちんときれいに固定されてるだけのものですけどね。



納めるのは、SOUNDSTREAMのアンプ2台とPhoenixGoldのキャパシタ。
現物を採寸して、簡単に図面も描いてみました。



重視したのは
●メンテナンス性
アンプや配線へのトラブル対応のしやすさの他、
このボード自体も改良などをしていきやすくしておかないと、ものぐさな私はすぐ放置するため。
●ミニマム
機器に無理がかからない範囲で、できるだけコンパクトにまとめないと、材料代もかかるし。
●シンプル
だからすごいものは作れないんだってば。

という極めてネガティブな発想からコンセプトを決めました(笑)

今回作るアンプボードは、機器を取り付ける「マウント用ボード」と、そのボードの下に敷く「ロアボード」の、大まかに2つのパーツから成ります。
「マウント用ボード」は、リアシートの背もたれと平行に設置し、そこにアンプをマウントします。その後ろにリアのタワーバーがあるので、固定はタワーバーに。
そのアンプボードの下に、「ロアボード」も設置します。汚い配線隠すためゴミ箱のふたとしての役割(笑)の他、アンプボードの下部分を支えます。



材料はすべてホームセンターで揃うものばかりです。
ボードのベースにしたのはご存知「MDF材」。カーオーディオではDIYの主役級すね。安いし加工しやすい。
他にはカーペット、スプレー糊、ゴム板、小さなアングル、プラスチック製アングル、樹脂製サドルバンド(って言うらしい)、ネジ類といったところかな。

[マウント用ボード製作]



マウント用ボードは、12mm厚のMDF材を750×330mmに切っただけ。それをつや消し黒で塗りました。
塗ったのは耐久性を上げるため。湿気から守り、反りや腐れから少しでも防げたらいいなぁ、と。



そのマウント用ボードとスプレー糊、お値下げ品のカーペットを持参してタイヤ館すえひろへ。
何をするかっちゅーと、



toshiに、ボードにカーペットを貼ってもらうためです。



やっぱやり慣れてるからねー、スキルが違う!手際いいし早いしきれい。



スプレー糊で貼り、さらに隅をタッカーでバチバチ留めます。
これでマウント用ボードはひとまず完了。

[ロアボード製作]



ロアボードはちょっと面倒。
リアホイールハウスに合わせてカットするため、まずは段ボールで型紙づくり。



からのカット。9mm厚のMDF材です。
実は電動ジグソー、買っちゃったんですよ。HIKOKIのやつ。



うん。切ってて楽しい(笑)
出来上がりも初めてにしてはまあまあ、ってことにしときます。



現物合わせで微調整。



これも黒く塗ります。そして



再びtoshiの出番。



カーペットをバチバチ。



さすが。完璧。



ここからはまたウチでの作業。
特に固定はしないので、滑り止め用の1mm厚ゴム板をカットし要所要所にボンドで貼り付け。
それと、マウント用ボードのストッパー用アングルも装着。



ひとまず出来上がり。これが底面、



こちらが上面。



ほいでこれも、現物合わせ。
カーペットとゴム板のカットする部分を確認。



カーペットのフロント寄り中央部分と、ゴム板のホイールハウスに当たる部分を整えて、これにて完成。

[車内に組み上げ]



組み立てていきます。
まずロアボードを敷いてみると、ん!しっくり。



次にマウント用ボード。こちらは前述の通り、タワーバーに固定します。
で、これがその固定用のパーツ。「樹脂製サドルバンド」っていうものらしいです。
ホームセンターの水道用の配管コーナーなどにあります。1個140円くらい。

タワーバーの経が40φなので、内径42.7φってのを買ってきました。



ガバッとは開かないので、そのままでは取り付けできません(タワーバー外して穴に通せばつけれるけど)
ので、少しカットしてつけやすくしました。



これにもまた1mm厚のゴム板を細く切って挟めこんで、



タワーバーに噛ませて、タッピングビスでマウント用ボードを固定。



けっこうがっしり付きましたよ。

[アンプの移設]

工程としてはこれで最後。アンプとキャパシタの移設です。
まあこれも面倒なことは何もありませんが。



古いボードからアンプとキャパシタ外して、ボードも外しました。
よく見たらけっこうサビてるな…
あ、ちなみにスペアタイヤなんぞ積んでおりません。



アンプを新しいボード側に取り回し、配線も引き込み用の穴から通して出します。



キャパシタも同様に。



ほいで、アンプはマウント用ボードにタッピングビスで固定、キャパシタはボードに穴を開けタイラップを通して固定。



ん。自己満。
配線は普段まったく見えなくなっちゃうんだけどね、でも少しはどうにかまとめるように考えよう。うん。



仕上げ。上面からタッカーの針の背が見えちゃうので、



黒いプラスチック製のアングルで隠します。これも1200mmくらいで200円くらい。



ボードに合わせてカットして、両面テープで装着。できましたー。
配線ぜんぜん見えなくなる。



後ろの方からはアンプすら見えないのですよ。
今回はそんなに派手にするつもりはぜんぜんなくて、あくまでもきれいにしっかり慎ましく仕上がるのが目標だったので。



外からはこんな感じに見えます。

アンプを外したラゲッジルームは、きったないボロクソのまま。そっちもきれいに整える予定で、次はその計画を進めます。
Posted at 2022/01/09 15:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ

プロフィール

「10年ごとのエンジン失火の原因は、ふたたびウルトラMDIのちょっとした接続。 http://cvw.jp/b/160884/47317035/
何シテル?   11/02 09:22
最近、サーキット走行会では時折参加者最年長になっちゃったりします。でも、めげずに走っています。 ブログは主にlivedoorブログに書いています。Twit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンチェックランプを調べて見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 03:58:16
丸目にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:09:00
イレクターパイプ! 背面キャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 21:32:16

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もーぼろぼろですわ。(^^; それでも、2002年の十勝3時間耐久では総合11位(惜しい ...
ホンダ フリードスパイク 温泉5号 (ホンダ フリードスパイク)
嫁ちゃんのサイファを買い替えることになり、みごとセカンドカーとして迎え入れる算段となりま ...
三菱 パジェロミニ 温泉4号 (三菱 パジェロミニ)
2015.10から。 ekワゴンの「3AT・NA・黒」からの脱却を念頭に探して購入。「4 ...
三菱 eKワゴン 温泉3号 (三菱 eKワゴン)
2012.11から。ぽんこつ10万円の3AT・NA・4WD。 壊れたセカンドカー、ホン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation