• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あか。のブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

ヘッドユニットはcarrozzeria DEH-970にしてみた



大のお気に入りだったのですよ、今まで使っていたヘッドユニット、
SONY C-90。
見た目もクオリティも機能も満足でした。
でもね、さすがに20年使うともうボロボロ、てか音出なくなっちゃって。
 
ということで今回チョイスしたのが
carrozzeria DEH-970。



SONY C-90も当時10万円くらいしたんだけど、
今はちょっと、ヘッドユニットに10万円出せないなぁ。
同じcarrozzeriaのP-01、使ってみたかったけどね。

DEH-970は実売2.5万円くらいなんですよだいたいどこでも。
P-01は実売7.5万円~8万円。
この中間くらいのクラス(5万円前後)があればきっと理想的だったんだろうな。



無い物ねだりは置いといて、
まあそもそも1DINのヘッドユニットで
音を頑張ってるように思えるのってのがそもそも今やないですよね。
少しでもいい音を、と考えつつも
7~8万はちょっと、って思う輩には、もうコレ一択なんじゃないですかね?



背面左端には、イマドキ当たり前のUSB端子×2、
その右側はRCA音声入力1系統、
ヒートシンク挟んで右端は3系統のRCA出力。

内蔵アンプ搭載してますが、私は使わないので
設定でOFFにしました。こういうのができるところがいいかな。
(それでどれだけ音に恩恵あるかは実際のところわからないけど…)



あとはホホイと取り付け…とはいきません(×_×)
車のラゲッジに積んであるアンプにつながるピンケーブル、
この長さが足りなくてヘッドユニットまで届かず。
ピンケーブルを少し余裕持たせてある部分が収まるリアシート下から、
ヘッドユニット側の方に10センチほど引っ張り出さねば。

センタートンネル脇の内装の下側を通ってるので、
キツくて簡単に引っ張り出せなく、泣く泣く助手席外し。
あーめんどくせぇ。



逆に言えば、それさえこなせばチョイチョイで完了。



肝心の音ですが、
フロントスピーカー記事やツイーター・パッシブネットワーク記事にも書いたとおり
まだシステム全体が完成しておらず、チューニングもしていかなきゃなので、
判断はまだ先ですね。
とりあえず普通にはフロントスピーカー鳴らしてます。

年内完成するかなー?
まあじっくりちょっとずつやっていきます。



現状の運転席からの景色。
基本iPod touch 6Gつなげて聴いてます。

Posted at 2020/10/06 17:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月06日 イイね!

SoundStreamのツイーターとfocalのクロスオーバーネットワークに入れ替え



フロントスピーカー、
ミッドの次はこちらの作業、ツイーターとパッシブクロスオーバーネットワーク(長い)です。
 
先にネットワークからいきます。
これまで使っていたパッシブネットワーク、SoundStreamだったんだけど、
まあまあこれが壊れる壊れる。
半田付けされてるはずのコンデンサが、半田がはがれて、
ネットワークのケースの中でよくコロコロゆっておりましたww



で購入したのがカロッツェリアのネットワーク。
これ、評判いいすよね。
ヤフオクで4000円。



またもやドア内張外して取り付け。
配線も一通り終えて、音出しテスト!

…音出しテスト!

…音出…ない!!

今までけっこうヤフオク使ってますよ。
でもね、初めてです、カス掴まされたの。
ミッド側は音出ますが、ツイーター側は左右2台ともout。
あーあ…



そこで登場、focalのパッシブネットワーク。
FOCAL 165K2Pという大人気だったスピーカーシステムに付属のネットワークです。

いや捨てる神あれば拾う神アリで、
友人から「余ってるからやるか?」ととてもカジュアルにいただきましたww



なんとダイキャストの筐体。重たっ。

過去に聞き比べた印象だと、フランスのメーカーfocalって
とても素直な、しっとりしたいい音鳴らす方向なんですよ。
でも、
私は乾いた音をスピード感もって鳴らしたい派なので
USA製のSoundStreamやinfinityが好みなんですよねー。

まあでもいい機会なので、
このfocalのネットワークと付き合ってみるかな。(タダだったし)←本音



ボタンを押して、ツイーターのハイパスのゲインを変えるようです、たぶん。
取説とかないんでね(^_^;



下のスライドスイッチは、ミッド側の設定で、
フルレンジ鳴らすか(Mid flat)、サブウーファあたりをカットするか(Mid high)
じゃあないのかな。

いずれにせよ、システムすべてインストール終わってから、
調整して上手くバランスさせねばです。



ドア内張内に、マジックテープで取り付け。



この100均のマジックテープがすばらしい!
気に入って追加購入、5枚ほどストックしてますww



ネットワークを取り付けた部分の向かい側、ドア側にはクッションのスポンジテープを貼りました。



ツイーターは、SoundStream SS6.1のを付けていましたが、
まったく音が鳴らなくなったので、
それより以前に付けていた、同じくSoundStreamのツイーター(型番忘れた)に交換。



ん!鳴る鳴る!!
ひとまず鳴ればOK。
音を追い込んでいくのはこれからね。
Posted at 2020/10/06 17:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月06日 イイね!

DC2インテグラのFスピーカーにinfinity BETA6をインストール



さてカーオーディオです。
2~3年前からオーディオはリニューアルしたかったんすよね。
 
パッシブクロスオーバーネットワークやら
スピーカーやらツイーターやらヘッドユニットやらアンプやら(ほとんどじゃん)が
徐々にダメになってゆき、だましだまし、てかここ1年は音なしで乗っていたのです。



週末利用してちょっとずつ、徐々に作業していきました。
まずはフロントスピーカーから。



実は2年ほど前に、未使用のinfinity BETA6を手に入れてました。
17cmのミッドレンジ/ミッドバスです。
買ってあったけど使わないからーって、素晴らしいお友達がくれたんすよ!

カーオーディオのスピーカー、アンプに関しては、ずっとSoundStream好きなんだけど、
次に、と言われればスピーカーなら同じUSA産のこのinfinityですね。
この日までのつなぎとして、ちょっと前まで付けていたコアキシャルも
infinity kappa 62.5iだったし。(↓今はサイファに付けてます)
フロントドアスピーカー交換。infiniteのコアキシャル2ウェイに。



インナーバッフルは、カロッツェリアのを流用、



上手くハマるよう、現物合わせでtoshiに加工してもらいました。



バッフルがあれば楽勝。ポンと付けるだけ。



まあ外したドア内張を取り付けるのは面倒ですけどね。
窓枠にかませる部分がなかなかスパッと決まらないのです…。



なんとか内張を元に戻し、ココで一旦取り付け終了。

さて次は
ツイーター交換と、怒りの(?)パッシブネットワーク交換です。
Posted at 2020/10/06 16:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年06月01日 イイね!

ナビcarrozzeria AVIC-MRP700を槌屋ヤックの基台VP-T20でローマウント(Re:7


「エアコンパネル照明、メーター照明のバルブをLEDに交換」
のとこでちらっと書きましたが、
以前はカロッツェリアのairNAVI使ってましたが、壊れて取り外しています。
セカンドカーの方でナビあったので不便してなかったんだけど、
セカンドカーも手放し、ふたたびDC2をフル稼働させるので、
またナビが欲しくなったのですよ。

DC/DB乗りのご同輩でナビ付けようと思った方なら一度はぶつかるのが、取り付け位置という壁。
そうなんすよね、
2DINナビ、そりゃ付けられるけど、めっちゃ見づらい位置になる。

それを避けるとポータブルナビ。
私は
ダッシュボードの上にぽこんと乗せるのはイヤだなぁ、と思い
中央の吹き出し口ぶっ壊してそこにはめ込んでいたんですよ、以前は。
でもね、幅的に6インチモニターまでが限界。
今回は
7インチを購入したのでソコには収まらず、
さりとて「ぽこん」はやっぱりヤダよなぁ、ということで妥協点を探りました。
それが
ダッシュボード上に設置するけど、モニターはローマウントするという結論。
 

めちゃ前置きが長くm(_ _)m
ナビを購入したのはヤフオクで、carrozzeria AVIC-MRP700です。
2.7万円くらい。
やっぱりさ、ナビと言えばカロッツェリア(かアルパイン)付けたいじゃん。
で、ポータブルは今は作ってないし、そうするとヤフオクに頼るしか。

これ、相当よかったですよ。
箱、袋、取説、細かいパーツに至るまで、きっちり同梱されてきました。
もちろん本体の程度も極上、まではいかずとも上の上、くらい。


ナビをローマウントする基台は、もちろん純正は使わず、
具合がよさそうなのをいろいろ探してて目を付けたコレ、買ってみました。
ヤック(Yac)の伸縮タイプ吸盤基台VP-T20ってやつ。2000円程度です。安い。


ナビの取付位置を決め、いろいろ測り、このサイズの図で決定。あと安いしね。

最初から「何の問題も無くバッチリ!」なんて夢のようなこと考えてないです。
質感(素材)といい造りといい、まあ価格もだけど、
多少の補強で使えるようになれば上出来かなーくらいで考えていました。


材料揃ったので作業です。

ちょうどこの、丸いプレートの部分にマウント固定する予定。
この丸いプレートは車載カメラのマウントを吸盤で付ける時のもの。
今は車外に取り付けるマウントがあるので、もうココには付けません。


ぺた。
あっけなく装着。
予想以上だったのがゲル吸盤。めっっちゃくっつく。
なかなかしっかり固定してくれました。これは素晴らしいね。


ミニバンにモニター(ナビじゃなくてね)なら、もしかしたらこれだけでもイケちゃうかも。

ウチの車は脚ごつごつだし、取り付けるのは重たいナビだし、
まあそれでもハガレそうな気配は微塵もないんだけど、
試しにそのまま乗ってみたら、振動でブレブレ。見づらっ。

なので2カ所にブレ防止ダンパーを、いやゴム挟んだだけですけど。
赤い→部分には1センチ角のゴムの棒を切って基台のアームに両面テープで、
黄色い→部分には、2mm厚のゴムプレートを小さく切りこれも両面テープで。


支えが3点になったおかげで、ぶれなくなりましたよー。
快適快適。


あ、ナビはね、電源とるだけだし、
一応オーディオラインの出力もヘッドユニットにつないでおいたけど、
接続・取り回しはこのケーブル2本だけなのでらくちんですよ。


ナビは一番下がる位置に取り付けてあります。
吹き出し口の半分くらいの位置までさがりました。
これなら「ダッシュボード上にぽこんと付いてる感」はないですねー。
視界の邪魔にもならないし。


運転席からの見え方はこんな感じかな。
ナビ、油温計・油圧計、レーダーが絶妙にかぶってない(笑)
まあまあ上手くまとまったかな。
Posted at 2020/06/01 01:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年05月31日 イイね!

エアコンパネル照明、メーター照明のバルブをLEDに交換!(Re:6


車が古くなると、
室内のいろんな照明もひとつ、またひとつと消えていったり。
消えないにしても、毎日乗ってると気づきづらいけど、
ある日ふと「なんか暗くない?」って思ったり。
乗っていると目に付くところだから、
そういうとこでなーんか「加齢」感じちゃう。


ウチのはエアコンパネルの照明がいくつか消えてて、
メーターの照明も暗くなってきてるなーと実感していたので、
どうせ変えるなら、とLEDにしましたよ。
今回はネット販売の「孫市屋」で購入。
ここ、人気のようです。バリエーション豊富だし、安いしね。

エアコンパネルは「T4.2」、
メーターは「T10」という規格のバルブです。


さて、まずはエアコンパネル外して…じゃないのですよ今回。

見ての通り、吹き出しぶっ壊して、そこに
carrozzeriaのエアーナビAVIC-T10(6インチ)を
(壊れるまでは)インストールしてあったんだけど、
ここの吹き出し口、幅で収まるのは6インチくらいまで。
今回取り付けるナビは7インチなのでそこには収まらないのですよ。
なので、
このエアコンパネルは使わずに…


吹き出し口を元に戻したいので、
これまたヤフオクで中古エアコンパネルを購入。
しかもこれ、なんと98specですよ!(笑)

まあまあ綺麗なひと品でした。3000円ちょっとだった気がする。


というわけで、まずはこの購入したエアコンパネル照明のバルブを
LEDに交換します。


上段の吹き出し切り替えスイッチ用に2コ、下段の温度・風量調整部に2コ
合計4コのT4.2が使われてます。

まずは上部のバルブから交換。白い丸い部分です。
少し奥まった部分にあって、どうやって回して外そうかなーと
少し考えましたが、


うん、ピンセットがいいすね。
簡単らくちんに外せましたよ。


下部の2コは、露出してるのでそのまま回せば簡単に外せます。


バルブ、かなり黒ずんでる。
98specですらコレだから、私のはきっともっとだよなぁ。


で、これがT4.2のLEDバルブ。
技術の進歩ってゴイスーだね。


上部はまたピンセットで装着。


下部はらくちん


手であっさり装着。

ただ、このLEDってやつは「+」「ー」の極性があるんですよ。
なので仮付けして一度点灯し確認してみないとならんのです。


いざばらして装着。
てか、エアコンパネルから出ている温度調節用のワイヤーが
どう脱着すればいいのかよくわからなくて、
「車で困った時のtoshi」にヘルプで丸投げした(笑)ので割愛。


おかげで難なくキレイに交換完了。

あ、先にハーネスだけつなげて点灯確認もしました。
極性が逆だったのが2コあって、180度入れ替えて挿し直したら無事点灯でした。


ちなみにコレ、外した私のエアコンパネル。
赤い→部分、割れてます。
黄色い→部分、ひしゃげてます。
長い間の熱でやられたんだろうなー。


次。
メーター照明です。これは簡単。
難易度★☆☆☆☆ですよ。

T10のLEDバルブ。
ヘンな形してますが、孫市屋のサイトでメーター照明としておすすめしていたタイプ。
光の拡散がいい感じらしいです。


コラムカバー外して、メーターカバー外します。

コラムカバーは下側からネジ3本外して、
上下のカバーがツメで留まってるので、こじってばらします。

メーターカバーは上部2カ所のネジ外して、
少し強めに手前に引っ張れば外れてきますよ。


メーターパネルは、左右と上のネジ3本で簡単に外れます。
引っ張り出してうら側を確認、赤い→部分の3カ所(1カ所すでに抜いちゃってます)が
バルブの挿してある部分。


外したメーター照明のバルブ、もう真っ黒。こりゃ暗いわ。


ソケットからバルブを抜いて


LEDを挿します。

一旦メーターに装着して、点灯確認。
これまた点かなければ極性が違ってるので180度回して挿し直し。


点灯確認して組み上げ。
これ昼間。


そして薄暮時、点灯。
うひゃ。なんだか嬉しい。自己満足。


夜間。明るいです。そしてシャープな印象。
メーターの一番細かい目盛りがハッキリ見えます。


エアコンパネルも


薄暮時点灯。
(この部分のみ)古くささがなくなった!


夜間。
メーター照明同様、
光かっているグラフィック部分がシャープになった印象です。

インパネ・コンソールまわりの照明LED化、手間は少しかかるけど、
パーツは安いし、LED化後の印象は思った以上だし、
これはなかなかオススメすね。
旧い年式ほど効果ありそう。
Posted at 2020/05/31 01:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ

プロフィール

「10年ごとのエンジン失火の原因は、ふたたびウルトラMDIのちょっとした接続。 http://cvw.jp/b/160884/47317035/
何シテル?   11/02 09:22
最近、サーキット走行会では時折参加者最年長になっちゃったりします。でも、めげずに走っています。 ブログは主にlivedoorブログに書いています。Twit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンチェックランプを調べて見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 03:58:16
丸目にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:09:00
イレクターパイプ! 背面キャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 21:32:16

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もーぼろぼろですわ。(^^; それでも、2002年の十勝3時間耐久では総合11位(惜しい ...
ホンダ フリードスパイク 温泉5号 (ホンダ フリードスパイク)
嫁ちゃんのサイファを買い替えることになり、みごとセカンドカーとして迎え入れる算段となりま ...
三菱 パジェロミニ 温泉4号 (三菱 パジェロミニ)
2015.10から。 ekワゴンの「3AT・NA・黒」からの脱却を念頭に探して購入。「4 ...
三菱 eKワゴン 温泉3号 (三菱 eKワゴン)
2012.11から。ぽんこつ10万円の3AT・NA・4WD。 壊れたセカンドカー、ホン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation