• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

magnadeの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2014年11月6日

ナビの取付 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ナビの取付です。
そんなに難しいことは無いでしょう。今回はワンセグは見ないからアンテナの取付無し。Bluetoothからのスマフォで通話もするつもりないから、マイクの取付無し。ETCとの連携もできない。結局、かなりシンプルな構成で取付ですよ。
ただ、バックカメラは付けた。
取付整備は皆さんも書いてあるので、みんカラだけで情報は集まるからDIYには困らないよね。
2
センターパネルはクリップだけで留まっているからプラのリムーバーで外せって。だけど、ほとんどリムーバーが入る隙が無い。入っても堅い。リムーバーの先端が曲がったさ。
結局、パネル下側から-ドライバーを差し込んで外しました。傷つきそうで戦々恐々。
外す時は養生が必須です。
3
いきなり取付後でご容赦。
ナビ裏の配線スパゲッティーはナビ下のダクトを外すと作業しやすいかも。ダクトは両端のタップねじ2本で留まっていて、ねじを外してからグイって引っこ抜けます。
但し、取付はナビを取り付ける前にダクトを付けないとだめだったわ。
4
純正ナビのGPSはメーター裏にとりついているらしい。
たしかに、ダッシュボード上にGPSを置くのは格好わるい。よって純正と同じ位置に置くことにした。なんだけど、よくよくメーターを外してみるとGPSを置く場所なんてありやしない。
今回はGPSの感度上げるために鉄プレートを買っておいたので、それを適当に隙間に橋渡ししてその上にGPSを乗っけた。
ダッシュの中だけど、感度は良好。常時5,6個の信号を拾ってるみたい。
5
さて、メーターを外すにはフードを外す。これもクリップで留まってるだけ。ひっこ抜けば良い。って、むり。固いよ。
なので、先にインストパネルロアを外してからフード下側にリムーバーを刺して外したよ。
6
この写真中央部付近にリムーバーを差し込んで、テコの原理でぐいっとすれば外れる。
7
そもそもインストパネルロアを外すにはサイドパネルから。
サイドの下側に指を入れてグイって引っ張れば外れる。
簡単ね。
8
でもってロアパネルは2本のねじで固定されているから、コレを外して引っ張るべし。ただし、コネクターが繋がっているから引っ張り過ぎないように。
それと、コラムカバーに傷がつきやすいからコラムカバーを養生しておいて方が吉。
俺は養生しなかったせいで傷だらけになってしまった。
靴墨でごまかしたのここだけの話。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オープニング画像変更

難易度:

地図更新 AVIC-CL901

難易度:

車検前事前点検

難易度:

ナビデータ更新  S4試乗

難易度:

Naviアップデート

難易度:

セーフティーチェック 30646km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[パーツ] #WRXSTI スーパーハイブリッドフィルター https://minkara.carview.co.jp/userid/1611208/car/1803123/9586315/parts.aspx
何シテル?   12/09 13:06
学生時代にラリーを少々。 社会人になってから離れてしまった。もう目がついてかないよ。情けない。 4輪の車歴は11, 12台くらい。 2輪の車歴は2台。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:19:37
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:18:26
[スバル WRX STI]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 23:17:58

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
久しぶりのハイパー4駆
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
なかなか乗る機会が減ってきたよ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation