• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HATORIのブログ一覧

2019年10月30日 イイね!

MVアグスタ 新型F4は2021年発表?

中国ロンシンとの提携以降、これと言ったニュースのない
アグスタですが(そういえば、ブルターレセリエオロが出たんだっけ)
新型F4は2021年に発表、もしくは登場、という噂が濃厚です。

第一世代が1999~2008
第二世代(現行)が2009~
なので、タイミングとしても妥当なところですね。

現行のF4は新排ガス規制に適合しないとのことなので
今後の新車販売は無理そうですし。

それにしても、1モデル10年のスパンて、最近のバイクに
しては異例のロングライフですね。

大手ほど開発資金がないから、モデルチェンジできないのかもですが
ドゥカティなんて、この10年で1198→1199パニ→11299パニ→V4
ですからね。

そう考えると、10年耐えるアグスタのデザインは凄いなぁとも思います
しかも、初代のデザインを引き継いでるし。

さて、そんなこんなで次期型のF4がどうなるのか、ですが
デザインがどのようになるのかが、やはり一番気になりますね。

アグスタの特徴でもある一眼ライトは継承されると思うのですが
あの、四本センターアップのオルガンマフラーは、果たしてどうなるのか

世間のデザインの主流は、マスの集中で、センターアップマフラーは
すっかりなくなってしまいましたし、熱の問題もありますからね。

個人的には、センターアップの四本出し(しかも初代の丸パイプオルガン)
大好きなんですが、さすがにこれはなくなるかなぁ…

ロンシンとの提携で、開発資金に多少なりとも余裕ができた、と
信じたいアグスタの次期フラッグシップを、首を長くして
待っています。
Posted at 2019/10/30 21:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年05月03日 イイね!

あるよ!(HERO風に)

私は、バイクではレッドバロン所沢さんにお世話になってます。
一台目のみ、別のカスタムショップで購入しましたが、その後は、レッドバロンさんで
購入させてもらってます。

ネットでは、悪い噂ばかりが目立ちますが、所沢店さんは、スタッフさんの対応も丁寧で
ちょっとしたことにも対応してもらえるので、バイク初心者だった私は、とても助かりました。

なにより、トラブルがあったときに、近くだと気軽に行けるのがいいですね。

買取は…まぁ…安いかもしれないけど(^^;

さて、今回はそんなお世話になってるレッドバロンさんで、興味があるバイクはいくらくらいなのか
聞きに行きました。

その興味があるバイクはコチラ!!



モトグッツィ V11 コッパイタリア

とてつもなくマイナーと思われるモデルで、GooBikeで検索しても、一件もなし。

まさか、あるとは思わず、「コッパイタリアなんて…ないですよねぇ?」


「あるよ」(実際は、ちゃんとした言葉づかいで対応いただいてます)

「…あるんだ…」

そして、二台目



モトグッツィ ルマン テンニ

世界限定100数台。日本には26台とか。

「ルマン テンニなんて…ないですよねぇ?」


「あるよ」(実際は、ちゃんとした言葉づかいで対応いただいてます)

「…あるんだ…」

さらに


モトグッツィ グリーゾ 8V SE

このカラーリングとデザイン、たまりません。
こちらはGooBikeに同モデルが一件あったものの

「グリーゾ 8V SEなんて…ないですよねぇ?」


「あるよ」(実際は、ちゃんとした言葉づかいで対応いただいてます)

「…あるんだ…」


レッドバロンの在庫の豊富さに、ただただ驚くしかなかった一日でした。
Posted at 2018/05/03 19:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2016年09月10日 イイね!

カタナ1100のブレーキ性能

カタナ1100のブレーキ性能止まらない止まらないと、よく言われるカタナ1100(逆輸入車)のブレーキですが
乗るまでは、正直、「またまたぁ、大げさに言っちゃってぇ」と思っていました。

が!

本当に止まらねぇ……(><)

市販されているバイクなので、止まることは止まるんですが
まぁ~、何しろ、止まりづらい!

バイク乗りの人にわかりやすく伝えるならば
前後ともアメリカンのリアブレーキのバイク と言えば
伝わるでしょうか?

教習所で、急制動のときに、フロントだけで止まる リアだけで止まる
をやった方なら、更に止まりづらさがわかっていただけるのでは?
と思います。

下道を40kmくらいならともかく、高速域では、本っ当に止まらないです。

なので、車間距離をタップリ空けて運転してます。

まぁ、バイクは急ブレーキがクルマよりも危険なので
基本、車間距離を空けてますけど。

ファイナルは、もうちょっと止まりやすくなっているのかなぁ。。

Posted at 2016/09/10 21:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月03日 イイね!

エリミネーター125!

エリミネーター125!250の前に乗っていた
エリミネーター125についてです。

こちら、エリミネーター という名前で今でも(2016年時点)
販売されているそうです!

ロングセラー商品ですね。

125アメリカンでは
他にはビラーゴ125とドラッグスター125
ホンダのシャドウ125もあったような気がする。
スズキもGZ125とかあったかな。
あと、スペインのレオンハート?の125
と韓国ヒョースンのGV125があったかと思います。

とは言え、ほとんどは海外向けで
ビラーゴ125が極まれに中古として出てくるのと
レッドバロンでGV125が売ってるくらいなので
基本的にはエリミ一拓なのかなぁと思います。

そんなエリミ125ですが、125にしては堂々とした車体で
燃費もよく、排気音は驚くほど静かです。

スピードは70km以上を出すと、ちょっと怖いですが
(飛ばす人もいます。こないだ、エリミ250Vで走ってるときに抜かれました)
下道でのトコトコツーには最適なマシンではないでしょうか?

シートもふかふかでポジションもラクチンなのでいいですよ~♪
それに、車のあるご家庭なら、ファミリーバイク特約で保険料を抑えられるのがいいですね!
何気に、125は、これがデカいのですよ。

高速を乗らない方なら、125バイクオススメですよ♪
Posted at 2016/09/03 21:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月28日 イイね!

バイクの重さに不安?

バイクを購入するときに、スタイルや速度以外にも
皆さん気にする項目があると思います。

そう、それは足つきと重量!

私は、最初はいわゆるアメリカンばかり乗ってきたので
初めてネイキッドに乗ったときは、重心が高くて不安に感じました。

カタナ250を購入したときも、「重いな~」「重心高いな~」と
取り回しのときに思っていた……
のですが!!

1100を経験した今は
「あれ?こんなに軽かったっけ?」
というくらい軽く感じています。

思えば、初めて乗ったマグナ50も重く感じましたが
それは、今まで自転車にしか乗ったことがなかったからなんですね。

ただし、足つきはバツグンでした。
そんなマグナでも、雪の日にUターンで一回こけましたけど。

教習所に通ってスーフォアに乗った後だと、オモチャみたいに
軽く感じたものです。

ですので、ある程度の重さまでなら、確実に慣れます!
ので、心配ないです。

ただ、300kg越えのハーレーは、ちょっとつらいかも
しれないですが……(保持したことがないので無責任なことは言えない)
Posted at 2016/08/28 22:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@鯱ョ570 ありがとうございます。(^^)今、ドリーム50とか小さいスポーツバイクに興味があるんですけど、高速乗れないし、近場~中距離はセローで足りちゃうから買っても乗るかなぁ、と悩んでて。」
何シテル?   10/02 09:22
クルマはアテンザワゴンです。 バイク マグナ50 →エリミネーター125→エリミネーター250V → GSX250SS KATANA → GSX11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
250の中古が高かったので、あえての225WEにしましたが、どこでも行ける気軽さが気に入 ...
MV AGUSTA F4 MV AGUSTA F4
リアブレーキマスターシリンダー故障 バッテリー上がり リアタイヤ交換 の三重苦が一度に来 ...
ホンダ GB500TT ホンダ GB500TT
ビッグシングルに乗ってみたくなり、カタナ1100を手放し、その売却金で購入しました。 ヒ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation