• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HATORIのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

渡良瀬TTDに参加してきました!

今日は、渡良瀬TTDに二年ぶりにお邪魔してきました。
こちらのミーティングは主催者様ご夫婦のお人柄と、集まるクルマのバリエーションが
とても楽しいイベントです。
お昼には、美味しい豚汁とおにぎりのサービスも(^^)

ピカピカのジャガーMk2と、これまた綺麗なアルファロメオ1600ジュニアザガート
ロータスエリーゼSr1のオーナーさんと楽しくお話をさせていただきました。

他にもお話はできませんでしたが、73カレラやアストンマーティンDB7
スバル360、AZ-1など、大きいのから小さいのまでバラエティ豊かなクルマたちが
いっぱいのイベントでした。

唯一の心残りは、帰りに、うわさの羽生PAによりそびれたこと。
次回は忘れないようにしよう!
Posted at 2014/10/26 21:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

SLとDSはどちらが疲れないのか

登場時期が40年近くも違うので、比べること自体にムリがありますが…

結論から言うと、SLのほうがラクです。

SLは200キロくらいならノンストップでいけますが、DSは100キロの行程で休憩がほしくなります。

主な要因は、
1.クルーズコントロールの有無
2.空調の有無
3.操作系の感触
4.シート(乗り心地)の違い

1と2はどうしようもないですね。
逆に、この機能が備わっていれば、DSもますます快適になりそうです。

3.については、ドイツ車とフランス車の違いとでもいうのかな。
SLは、ステアリングもブレーキもアクセルも、すべてにおいて、どっしりねっとりと重い印象があります。
ただ、その重さがとても自然で、クルマの大きさを想像できる重さというか、自分は、このくらいの大きさのクルマに乗っている、というのが感覚的にわかります。

また、すべての操作系がとてもリニアで、かつ路面の情報を的確に伝えてきます。アクセルもブレーキも踏んだ分だけ利くので、予測がとてもしやすいです。(ただ、SLは重いので、最初は「思ったより」止まらない感じがします。)

ステアリングは直進性に優れ、とても安心感があります。

DSはちょっとインフォメーション不足なので、このことが疲れやすさの差になっているのかもしれません。

4.については、どちらのシートも快適なのですが、SLは体をしっかりとホールドしてくれる印象があります。すわり心地は若干硬めですがとても快適です。ちなみに、同時代のBMWやVWよりは柔らかいすわり心地だそうですが、ホントかな?

乗り心地は、地を這うような、ビターッとした感触です。
DSとは違う種類の快適さと安心感を与えてくれます。

ちなみにウチのは6気筒なので、もっとパワーのあるV8はもっとラクかもしれませんね。

SLも、ほんと、いいクルマです(^^)
あとは4人乗れれば、なにも言うことはないです。
ん?と、いうことは、Eクラスカブリオレが最高なのかな??
Posted at 2014/10/11 20:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月09日 イイね!

DSのレビューをします

よく、「DSってどんな感じですか?」と聞かれるので、一度文章で皆さんにお伝えしようと思います。

乗り心地やシートなんかは、概ね自動車雑誌に載っている記事の内容であっていますね。

ただ、乗り心地ですが
「魔法の絨毯」「雲の上を走っている」という表現は、ちょっと大げさかな、と思います。
おそらく、DS登場時の5~60年代なら、このような表現もあながち大げさではなかったのでは
とは思いますが。

脚は確かに柔らかいのですが、浮いているような感じはありません。
路面の凹凸も拾いますし、低速では、エアサスのクルマとあまり変わらない印象では
ないのかな。(エアサスほとんど乗ったことないので、比較できませんが)

DSの乗り心地が独特になるのは、概ね速度が80Km以上になってからです。
これ以上になると、道路の上に絨毯、または分厚いゴムのマットが敷いてあり、その上を
走っているような、一種独特な乗り味になります。

私も初めて高速に乗ったときに、「あぁ、これのことか~」と思いました。

C5に以前乗ったときも、60Kmくらいから乗り味が変わったので、おそらく
ハイドロ、ハイドラクティブは、大小の差こそあれ、同じような感覚なんじゃないでしょうか。

シートは、本当におおげさでもなんでもなく「ソファ」です。
初めて座ったとき、本当にビックリしました。
ふかふかで、とても気にいってます。

これも、また話題になるブレーキですが
確かに慣れるまでは難しいかもですが
普段から繊細なブレーキ操作をしている方は、すぐに慣れます。

例えて言うなら、普通のクルマがストローク10センチで、1センチ単位で調整するところ
DSはストローク1センチ、1ミリずつ調整する、という感じでしょうか。

なので、足の裏でほんの少し、親指に力を入れたり抜いたり、そんな力加減で調整する
イメージです。

ステアリングは、油圧アシストなので、低速時は少し重いですが
走り始めれば普通です。
ちなみに、高速時は、脚の感覚がそのままステアリングの感覚(間でいろいろな情報が丸められてるような感じ)なので
正直、ちょっとインフォメーションが足りないかな、と思うときがあります。
このへんは、ドイツ車のほうが安心感はありますね。

小回りは、「見た目よりは良い」と本に書いてありましたが、よくないです。
コンパクトカーのつもりで狭い駐車場なんかに行くと、泣きをみます。
ちなみに、DSは前後トレッドが極端に違うので、片方のラインにクルマをあわせて停めると
見事にナナメります。そういえば、テスタロッサは逆に後ろが広いので、慣れないと同じようにナナメになると聞いたことがあります。

後期DSの首フリライト
見た目面白いし、実際効果もあるんですが、これはハイビームで、かつドライバーが設定してやらないと、動作しません。なので、実はあまり使う機会が(日本では)ないのです。
ロービームでも使えれば、グッと実用性が増すんですけどね…。
まぁ、ライト自体今のキセノンやLEDとは比べ物にならないくらい暗いんで、夜はあまり出かけたくないですけど。

あとは、ウインカーは自動キャンセルしないので、都度手で戻してやる くらいですかね。

昔のクルマにしては、普通に交通の流れにもついていけるし(追い越し車線だって走れます。その気になれば)むしろ、時々、50年も前のクルマだということを忘れちゃうくらいですね。
忘れすぎると痛い目にあいますが。

そんな感じのDS初レビューでした。





Posted at 2014/10/09 22:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@鯱ョ570 ありがとうございます。(^^)今、ドリーム50とか小さいスポーツバイクに興味があるんですけど、高速乗れないし、近場~中距離はセローで足りちゃうから買っても乗るかなぁ、と悩んでて。」
何シテル?   10/02 09:22
クルマはアテンザワゴンです。 バイク マグナ50 →エリミネーター125→エリミネーター250V → GSX250SS KATANA → GSX11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
250の中古が高かったので、あえての225WEにしましたが、どこでも行ける気軽さが気に入 ...
MV AGUSTA F4 MV AGUSTA F4
リアブレーキマスターシリンダー故障 バッテリー上がり リアタイヤ交換 の三重苦が一度に来 ...
ホンダ GB500TT ホンダ GB500TT
ビッグシングルに乗ってみたくなり、カタナ1100を手放し、その売却金で購入しました。 ヒ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation