• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HATORIのブログ一覧

2018年08月17日 イイね!

モトグッチはなぜ人気がないのか?

モトグッチはなぜ人気がないのか?日本では、マイナー街道まっしぐらながらも
乗った人の評判は、すこぶる良く、そのままグッチにハマる人続出のモトグッチですが
なぜ不人気なのか、考えてみました。

個人の見解なので、オーナー様は軽く流してください。

1.不人気というか、そもそも知られていない。

バイクで外車といえば、ハーレーですよね。
バイクのことをよく知らない人でも、知っているブランド力。

そこから、少しバイク好きの人なら、BMW ドゥカティ ちょっと行ってトライアンフ くらいでしょうか

もう少しマニアックになってくると、MVアグスタ KTM かな?

更にマニアックになると、ビモータ ハスクバーナ インディアン ノートン モトグッチ

この辺りでやっと出てくる感じですね。

2.取扱店が少なく、見る機会がない

実車を見なければ、知りようもないし、買えないですからね。

3.メーカーのイメージがわかりにくい。デザインが地味 というか渋すぎる

同じイタリアのメーカーで、ドカやアグスタなら
イタリアンレッド!速い!カッコイイ!
イギリス トライアンフなら
カフェレーサー! カッコイイ!

なのですが
グッチは、
??昔のバイク??
??イタリアなのにアメリカン??しかも地味。。。
??イタリアなのに速くなさそう。。。
??ロイヤルエンフィールドとゴッチャになってわけわからん

という感じなのではないでしょうか

実は私も、初めてモトグッチというメーカーを知ったとき
イタリアのメーカーということすら知りませんでした。

4.スペック数値が地味すぎる

実際乗ってみれば、本当に面白いバイクなのですが、調べているときは、どうしても
数値を見てしまいますよね。

何度も言いますが、乗ると本当に面白いバイクです。
縦置きVツインのエンジンは、リズムの良い太鼓を叩いているような
かといって不快ではない鼓動感を感じさせてくれますし
回りたがりで、回したくなるエンジンです。

トルクも下の方からあるので、楽しい加速感を味わえます。

シャフトドライブなどの癖で、乗りこなす楽しみも味わえます。

オーナーとしては、メジャーになりすぎて、みんなが乗ってるのもイヤだけど
売れなさすぎてメーカーやショップがなくなるのは困る
という心境ではないでしょうか。

ちなみに、新しいV9にV7III オススメですよ


Posted at 2018/08/17 21:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月30日 イイね!

贅沢な休日

早い梅雨明けが発表された週末、ちょっと贅沢をして、以前からずっと気になっていた宿へ
泊まってきました。



ときがわにある、町田屋さん。
この道はよく通るのですが、前々から気になっていた宿。

ただ、ときがわは片道1時間ほどで着くので、今まで泊まることはなかったのですが。

今回は贅沢して一泊。ピカソに自転車を積んで、ブラブラときがわ散策。
車やバイクと違って、徒歩や自転車で巡ると、速度の違いや横道にそれたりすることで
また新しい発見が、たくさんあります。

お宿も、昔の日本家屋の趣があり、とてもよかったです。
平日ということもあり、ほぼ私の貸し切り状態で、広い部屋を堪能させてもらいました。



明覚駅の近くを自転車でブラブラしたり



途中に自転車を停めて川の近くを散策したり。

カフェあり、とうふ屋さんあり、かき氷や温泉もあり。

ものすごく暑い日でしたが、とてもノンビリとした時間を満喫できました。
Posted at 2018/06/30 21:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

V11でお気に入りコースをドライブ

梅雨の合間の今日、少し寒い感じもしましたが、折角なのでV11で初めての高速に乗り
お気に入りのコース
坂戸西IC→鳩山→越生CC→ときがわ→玉川→下里→嵐山→帰路
を走ってきました。

ときがわの菖蒲はピークを過ぎていましたが、まだ花が楽しめました。


下里の牛。のんびりした雰囲気です。


何度も訪れている下里分校。

この後、紫陽花寺の金仙寺に向かいましたが、ちょうど見ごろなのか、ものすごく駐車場渋滞が
発生していたので、目の前まで行ったところでUターンして帰ってきました。

さて、V11ですが、高速の安定性は抜群でした。
エンジンの性格は、いろんな方がレビューしている通り
低回転はハーレー 高回転はドゥカティ(空冷ドゥカティは乗ったことないですが)
の味わい。

そしてそして、噂のコーナリングですが
これは、いろんなご意見があり、

いわく
左右でコーナーリングの感覚が違う

いわく
右コーナーはアクセルON 左コーナーはアクセルOFF

いわく
左右で違うというのは気のせいだ

モトグッチ初心者の私の感想は
左右でコーナーリングの感覚が違う
でした。

右側は、すんなり倒れ込み、インに行きたがる感じですが
左側は、起き上がりたがるバイクをムリヤリ押さえつける感じ。

これは面白い!!

こんなの日本車で出したら、下手したらクレームものでは??

スペック上の馬力は90PS と、30年前くらいのバイクの数値ですが
いやはや、こんなに面白いバイクは初めてです。
Posted at 2018/06/17 22:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月16日 イイね!

バイクが増えました

バイクが増えましたここ数か月、いろんなバイクを検討していましたが、ついに決定しました。
モトグッチ V11 スクーラ です。

限定600台 とからしいですが、モトグッチ自体、年産5~7,000台ほどのメーカーで
しかも日本での輸入車シェアは全体の1.2%とのこと。。。

それって、全車種限定車みたいなもんでは??

などと思いつつ、いろんなものがマイナー好きの自分としては、この数字にビビッときてしまいます。

仕様も、個性の塊みたいな感じで
・縦置きVツインエンジン
・シャフトドライブ
・乾式クラッチ

と、他のバイクと違う部分がてんこ盛り。

納車されて一月くらいですが、乗った感じは
・クラッチがスパッとつながるので、飛び出すかエンストするかどっちかになることが多い
・フロントブレーキの効きがかなりいい(カタナに比べると)ので、ちょっと怖い
・低速トルクが、すごくある感じがする
・回すのが楽しいエンジンなのでスピードが出がち
・低速では少し左右にフラフラする感じがする。速度が出るとビシッと安定する。
・倒し込みが軽快

個性的でクセがあるので、飽きがこなさそうなバイクです。

そうそう、この、ちょっとだけ手ごわい感じのがいいんですよね~。

乗りにくすぎると疲れちゃうし、乗りやすすぎると拍子抜けしてしまうという
ワガママな要望に応えてくれるこの感じ。

モトグッチは、もともとまったく候補になかったのですが、ハマってしまいそうです。

ちなみにイタ車の洗礼?を受け、納車一週間後(週末しか乗らないので実質二日後)
リアブレーキ不調で一週間ドック入りしておりました。
Posted at 2018/06/16 22:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

すごいクルマを見た

今日は、久しぶりに、「おおっ!!」と思ってしまう車に遭遇しました。



シェルビーコブラ

これで車検は大丈夫なのだろうか、と思うほど、すさまじいエンジン音でした。



う~ん、カッコイイ。

あと、最近、「おおっ!」と思ったのは、溜池山王を走っていた、トヨタ2000GTですね。
同じ時に、マクラーレンMP4-12CとBMW i8も見かけて、スーパーカーショウかな?
と思ってしまいました。東京はスゴイ。
Posted at 2018/05/20 19:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@鯱ョ570 ありがとうございます。(^^)今、ドリーム50とか小さいスポーツバイクに興味があるんですけど、高速乗れないし、近場~中距離はセローで足りちゃうから買っても乗るかなぁ、と悩んでて。」
何シテル?   10/02 09:22
クルマはアテンザワゴンです。 バイク マグナ50 →エリミネーター125→エリミネーター250V → GSX250SS KATANA → GSX11...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
250の中古が高かったので、あえての225WEにしましたが、どこでも行ける気軽さが気に入 ...
MV AGUSTA F4 MV AGUSTA F4
リアブレーキマスターシリンダー故障 バッテリー上がり リアタイヤ交換 の三重苦が一度に来 ...
ホンダ GB500TT ホンダ GB500TT
ビッグシングルに乗ってみたくなり、カタナ1100を手放し、その売却金で購入しました。 ヒ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation