• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月23日

α7とオールドレンズ(インダスター50とカールツァイスプラナー編)

α7とオールドレンズ(インダスター50とカールツァイスプラナー編) こんにちは、銀匙です。

さてさて、α7はオールドレンズ母艦として購入したわけですが、いつまでも本体のレビューやってるわけにも行きませんので、これからはレンズの話主体で行こうと思います。

今回はロシア製パンケーキレンズ、インダスター50-2と、カールツァイスプラナーを取り上げようと思います。

まずはインダスター50-2から。


このレンズはM42マウントです。
大変小さく薄いので、パンケーキレンズと呼ばれます。
α7につけますとM42-NEXアダプタの方が分厚いくらいです。
アダプタが厚い分、本来パンケーキレンズをつけた時の機動性が高まるというメリットはありません。
ただ、このレンズはレンズ構造がド定番のテッサー型なので意外とまともな写りをします。
50mmF3.5と明るくは無いし、60cmまでしか寄れないのでボケには期待出来ません。
見た目によらず真面目一辺倒なレンズです。

幾つか撮ってみましたよ。

実りの秋。柿の木の大木です。
これだけ実ってると枝が折れるんじゃないかと心配になります。
枝って丈夫なんですねぇ・・・

田舎の道路

破綻はありませんし、ホントに見た目通りの描写。
素朴な味わいです。ホント見た目通り。
年代を考えるとハイコントラストモノクロとかの方が面白いかもしれません。

そして、このレンズに関する情報です。
ロシア物の定番ですが、製造年でいうと1950年~80年までが良いと言われており、特に60年代が一番の黄金期とされています。
このタマの場合は製造番号上2桁が製造年らしいので、それで判断しましょう。
注意点としては、逆光に物凄く弱いです。
黄金期を含む古いタマはコーティングが未成熟なのでカンタンにゴーストが出ます。
また、古い個体はお約束の「ヘリコイドが硬い」ヤツがいます。中には回らないほど硬い物もありますのでオーバーホール前提で買うか、直接現物を確認してから買いましょう。
構造は超単純なので整備性は悪くありませんが、黄金期の普通の個体でも6000円から8000円てとこですから、まともな物を買うのが吉でしょう。



続いてカールツァイスプラナーです。


カールツァイス社製のプラナーは色々なマウントにありますが、これはQBM(クイックバヨネットマウント)ので、Tスターコートはされていない世代の50mmF1.8です。
まぁ、プラナーとしては素というか、超ドノーマルなスペックです。
プラナーの50mmはキングオブ標準レンズと呼ばれています。標準レンズの王様と言われては期待も高まりますよね。
メジャーというか人気のタマはTスターコートがされた50mmF1.4で、ヤシカ・コンタックスマウントの物かと思いますが、あれは日本製です。それが良いんですが、超人気商品なのでとても高いんです。
普通の店なら5万は下りませんし、オークションでも3万弱で安いほうです。
一方、私の買ったこれは西ドイツ製。正真正銘本物のカールツァイス製。
ただ、その割にお値段5000円という事からも解るとおり、ジャンクの故障品でした。
何せ絞りは動かないし、ピント合わせするヘリコイドは硬くて回しにくい、全体は傷だらけ。
前のオーナーは何したんでしょうとオークションの出品者も書いていたくらいです。
レンズだけは奇跡的にクリアでした。誰かが洗浄したのかもしれません。

そんなQBMプラナーに工具片手に3日がかりで奮闘しました。
分解組み立て手順をそらんじられるくらい何度も挑戦しました。
が。
結論から言うと絞りの不調は直せませんでした。
正確には、F5.6以上絞れない。2箇所のバネがへたれ過ぎていました。
とにかくね、職人技に頼りすぎですよ、このレンズ。
押しバネと戻しバネの強さが均一にならないと絞れても元に戻らないとかね。
PENTAXの55mmF1.8とかの方がよほど生産性が高くて故障が少ない良い設計です。
そりゃQBMで故障が頻発するわけだと思いましたよ。
バラすと色々解って面白いです。
で、ヘリコイドの方は直せましたし無限遠も出てますからピントは正確に合わせられますし、深く絞り込まなくてもカールツァイスのプラナーだと解る特徴は解りましたので、これでテストして、気に入ればヤシカコンタックスのまともな個体を探そうと考えました。

というわけで、まずはサンプル。


こういう何の変哲も無い景色を撮っても、それなりに絵にしてしまうのはさすがプラナーです。
しかし、私はまともなコンディションのカールツァイスプラナーを探すのは止めました。
それは、こういうショットが混ざるからです。


まぁ人それぞれなのですが、私はこういう背景処理は「ザワついてウザい」と思うので、気に入らないのです。
私はローライHFTプラナーも持っていますが、こちらは「ボケに沈み込む」と言われるだけあり、ボケ、特に光に滲みが硬くありません。ピントが合ってる所も含めて柔らかい。
それゆえにHFTプラナーは全体的にゆるいと言われますが、私はザワつくくらいならゆるい方がいいので、HFTプラナーを取る事にしました。
ツァイスは全般的にボケにクセありと言われるので、ボケスキーな私とはあまり相性が良くないんですが、突出した繊細派と言われるプラナー50mmでこれですからね・・・
ちょっとガッカリ。いやだいぶガッカリ。

名玉と言われるものでも自分が気に入るとは限りません。
でも名玉で玉が少ないものほど高いし、苦労して高い金払ってやっとの事で手に入れたら嬉しいんですよね。
で、撮ってみて写りにがっかりしても、払った額の事を考えると悪く言いたくない。思いたくない。
なので、特に高いレンズに関するネガティブな情報ってなかなか無いんです。

でも、5000円で買った私はあえてそのまま書いておきました。
私は仕事で評論してるわけじゃなくて、あくまで「オールドレンズ遊び」ですからね。
思った通り書きますよ。

こんな風に言うとジャンクレンズで評価するなとかキングオブ標準に向かってなんて事をとか思う方も居るかもしれませんが、まぁ世の中色々な考え方があるという事です。
あしからず、です。

うちの関連日記・・よろしければこちらもどうぞ。
α7とα7R、オールドレンズ向きの母艦はどちら?

α7にお勧めオールドレンズ

α7を操作した第一印象

α7のレビュー編その1

α7のレビュー編その2

番外編:引き伸ばしレンズについて

α7とオールドレンズ(インダスター50とカールツァイスプラナー編)

α7とオールドレンズ(再びカールツァイスプラナーとXRリケノン28mm)

2014/4/20追加
α7とオールドレンズ(LEICA引き伸ばしレンズ、FOCOTAR)
ブログ一覧 | α7とオールドレンズ | 日記
Posted at 2013/11/23 17:04:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

プロジェクト銀✨カクテルシェイカー ...
銀二さん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

【週刊】4/26:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年時点でのオールドレンズとカメラ事情 http://cvw.jp/b/161516/48394385/
何シテル?   04/27 14:31
BMW318、ギャラン、ボルボS80、アベンシス、BMW525、そして現在のスイフトと乗ってきました。 セダン好きと言い切っていたのですが、スイフトの性能と使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
現在の所有車です。 前回のXSは1型(初期型)、今回のRSは3型(最終型)になります。 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
24年落ち、12万5千キロ走行した中古車として購入。 もはやクラシックカーの域である。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2016年10月まで約5年所有しました。 素の性能が良いので、細かい所だけ手を入れてまし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズです。 E39の最終型(03年式)で、当然中古車です。 Mもハイラインもない本 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation