• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86乗り87のブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

3年乗って語る86

3年乗って語る86
 このクルマしか乗りたくないなぁ。

それがこのクルマに乗ってきてここ一年くらいで思うようになったことかな。
(先に言い訳しとくと、
多分僕は自分で所有する初めての車が86だからこう思うだろうけど_(^^;)ゞ)

 車に乗るようになってから様々な車を様々なシチュエーションで乗ってきた。
 それは多くはディーラーでの試乗であり、またいくつかはサーキットや雪上での試乗。

 それはほとんどがスポーツ系でS660、スイフトスポーツから、GT- R 、ポルシェ911まで乗った。

 けれど、
正直86よりイイな!って車はそうは見つからなかった。

 唯一心か奪われたのはランエボX!
生産終わると聞いて慌てて乗りに行った。
 乗る前はインプと同じでしょ?ってイメージだったけど乗ってみたらぜんぜん違った!
 東京の混みやすい道をちょっと飛ばしただけなのにそのガチさが伝わってきた。

 ランエボはいつか所有したいと思う車。

 けれどそれに負けず劣らず86はずっと持っていたい車。

 正直、もうこんなパッケージングに優れ、押さえるとこ押さえた走り屋車はもう出ないだろうっと思うから。

 AE86とかの世代の人に言わせれば、現代の86は大きく重く、とても昔のような"ハチロク"ではない。と言われるんだけど、今ほとんどサーキットやなんかで遊べる車がなくなってきた状況でこれが出たことは大きいと思うんだよね。

 ちょっと前のブログでも書いたけど、86の最もスゴいとこってコスパ、つまり値段だと思う。
 今CR-Zは270万かららしい。
86は250万から。しかも発売当初はエアコンなし、バンパー塗装なし、てっちんホイールで199万円の仕様があった。

 これってほとんどプリウスやなんかと同じ値段。

 それなのに専用シャーシ、専用エンジン。
 
フツーならこんな値段で出せない。
けど、86/BRZ はそこを共同開発することで値段を下げた。

 
そして今、S660やロードスター、シビックRが出てきているけど、86/BRZのパッケージングの優位性は今を持ってしても失われていない。

 ナンパ(軟派)にも使えて、ガチにも乗れる。
 しかもそんな大きくないのに四人乗れて、タイヤ四本乗るくらいに荷物が乗る。

 S660やGT- Rのように飛び抜けて気持ちいいとか速いとかないけど、そのぶん総合力は高い。
 そして、ある程度どんな風にもチューニングやドレスアップで自分好みに出来る。

 だからスポーツカーとしてはほんと珍しく幅広い人に合わせられる車なんだと思う。


 僕は走り屋だから走りのことをここからは書こう😃
 
 とにかくこの3年でいろいろな路面、いろいろなタイヤ、そしていろいろな走らせ方をしてきたけどそれで度々思ったのは、

ノーマルでも速い!
ノーマルでもここまで出来るのか?
ここまで考えられて作られているのか?
ってことだった。

 ときにはとんでもない領域(⬅個人的感想です…)で走らせることも度々あったけど、その度にこのクルマがどれだけ作り込まれているかを感じることが出来た。

ほんとね。うまくなればうまくなるほどそれがよく分かるんだよね♪
(最近は初めてハイグリップ履いたけど確かにぜんぜん挙動が破綻しなくなって、これはそうとうな領域で走らせないと限界出ないし、ある意味楽過ぎるなって分かった。
 これも最初からハイグリップ履いてないからこそ!

 つーか、ハイグリップ初めて履いて、今までバトルしてたハイグリップ履いた車がこんなスゲータイヤ履いてたんだってことがやっと分かった(笑)

 やっぱ初心者が腕磨くんならハイグリップにしない方がいいね。)

 勘違いされると困るので書いておくけど、
 もともと僕は86が好きだからっというから86を選んだっというわけじゃない。

 腕を磨くために乗るクルマを新車の中から選んだら86が最も都合が良かっただけだ。

 けれど、3年間乗ってきて上記のことをいろいろ感じていくなかで、

やっぱこれしか乗りたくないな(笑)
って思うようになった。

 あと他の車にも共通するけど、ガチで走っても足に使っても楽しいってとこだよね。

 p.s カッコは真っ正面からみると流石に少しデブいかな~?(笑)って思えるけど、横とかナナメ前から見るといいカンジ( ´∀`)

多分FTって昔のスープラの後継車の開発コードのFT-HSからデザインを持ってきてるからそのせいとあってちょっとデブく見えちゃうのかな~?って思う。

 もう少しフロント長い(つまりスープラ)とベストなプロポーションになると思うんだけど、それはそれで大きいから走り車としては今くらいがいいんだよね(* ̄∇ ̄*) 
 
Posted at 2015/09/13 04:07:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記
2015年04月04日 イイね!

"ハチロク(86)"の美点




今年でハチロク(ZN6の86)に乗って3年目になる。
その間いろいろな車に試乗したりしてきたけど、正直乗れば乗るほどやっぱこの車(つまり86)にしか乗りたくないな。っと思う自分がいる。

 ハチロクの魅力はキリがないほど挙げられるけど、乗っていて大きいと感じるのは、"存在の身近さ"だ。
 雑誌での売り文句みたいだけど、ハチロクより速い車、優れた車なんて沢山ある。だけど、ハチロクほど気軽に乗れていろいろ楽しめて壊しても比較的安く直せる新車はなかなかないと思う。
 この"身近さ"は価格が安くて、世の中に沢山台数が出ていて初めて成立することだろう。
 
また、ハチロクの美点をもう一つ挙げると、スポーツを謳う車であるにも関わらず幅広い人に受け入れられる(≒いろいろな使い方、楽しみ方ができる)"幅の広さ"がある。
(注 幅は車幅のことではありません。)

 思うにAE86も"ZN6"の86にしても、一部のマニアを除き、ハチロクという車自体が好きで買った人は少ないと思う。

 多くの人は、ハチロクに対して、"何らかの魅力"を感じたからハチロクを選んだのだと思う。

 例えば、
「後輪駆動で軽くて安く、比較的新しい車が欲しい」
 とか
「まあまあのサイズでかっこいい車が欲しい」
 とか
「スポーツカーだけど、四人乗れて、燃費も比較的いいのが欲しい」
 とか
「買ったあとに沢山イジレル車が欲しい」
 とか
「昔乗った車に似たMT車が欲しい」
とか…(以下略)

 価格が安くて、ある程度沢山出回っていて、四人乗れて、荷物もそれなりに積めて小さいことで、様々なひとが様々な魅力を感じハチロクを選ぶ。

 「車なんてどれも同じ」っていう人が増えるなか、ハチロクはちょっと車に拘る人たちの最大公約数的な魅力を有しているように思う。
 
 まあ、堅苦しく書いてきたけど、
やっぱ、いろいろひっくるめてコストパフォーマンスがいいことがハチロクが多くの人に愛される理由の一つなんじゃないかな?(*´ω`*)

 
 p.s 僕自身は"ハチロク"っていうのはどうカッコつけても、走り屋がつけた名前なんだから、ハチロクはある意味泥臭くて身近な相棒的な存在だと思う(笑)

Posted at 2015/04/04 20:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「アライブフーン観てきた‼️
今まで見た実写ドリフト映画で一番良かった😀
ぜんぜんちゃっちくないし、余計な描写もなく徹底してドリフトを描いていてほんと映画館で観て良かった。
もう上映減ってるみたいだけど、かなりオススメ!」
何シテル?   06/24 19:56
86乗りの87です。 部活に勉強に忙しい大学生やってます。 峠、サーキット走ってます! 車への投資は派遣バイトを駆使! いいクルマを持つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フューエルポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:53:21
ブレーキ導風板取り付け 86Racing用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 20:47:55
JUN MACHNE SHOP 鍛造クロモリフライホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 19:17:34

愛車一覧

トヨタ 86 ZN6 (トヨタ 86)
コンセプトは、  なるべくお金をかけずに「乗ってて気持ちよく、コントロールしやすいクル ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation