CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
CLA Shooting Brakeのサブバッテリーの交換をしました。
CLAクーペ(C117)、シューティングブレーク(X117)
180・250・45AMG 全共通デス
Modular Front Architectureのメルセデス&AMG車のほか、
MRAのCクラス以降も適合します
*サブバッテリーの仕様詳細はパーツレビューに入れときます
写真は助手席側のカーペットをペロリしたところ。
足置きの一番奥側にサブバッテリーが設置されてます
その下側にはヒューズボックス
その上側はエアコンフィルターがレイアウトされてます
助手席ドア全開で開きっぱなし状態で作業します
雨天時は屋内作業をお勧めします
なおOBD(ECU)バックアップ用のバッテリーを接続したりは不要で
特にキーオフで待ったり儀式も無し。
とっとこ交換しちゃいます。
自分はエンジンルーム側のメインバッテリーもバックアップ無しでやりましたけどオドメーターがリセットされただけでした
なんてことありません
2
サブバッテリーのカバーを撤去します。
サブバッテリーカバー下側の爪のラッチ2箇所を下側(外側)方向に押してカバーを持ち上げれば下側のラッチが外れます
上側は溝に2箇所ハマってるだけなんで下側が外れた状態で奥に押し込むと取れます
3
純正サブバッテリーがこんにちわ。
右側側面にある透明なチューブの繋がった赤い樹脂エルボを
バッテリーから引き抜きます
ガス抜き用のチューブです
交換後、繋ぎ忘れないように^^;
4
バッテリーターミナルを外します
ネジはM10、だいぶ緩いトルクで締まってました
❶ マイナス端子を緩めて取り外し(右側)
❷ プラス端子を緩めて取り外し(左側)
5
邪魔な端子ケーブル類を避けて
バッテリーを持ち上げ引き抜けば抜けます
(バッテリーケースに収まってるだけです)
最初掴むところ無いしそこそこ重いです
6
新しいバッテリーを、プラスを左側にしてケースに収めたら
忘れる前にガスベントの赤い樹脂エルボーをぶっ刺しときます
あとは➕ ➖繋いでカバーしておしまいです
❸ プラス端子をネジ固定
❹ マイナス端子をネジ固定
* 純正ケーブル/バッテリーに使ってるボルトが
ズレ留め加工された特殊ワッシャもついてるのでボルトはまんま流用、
バッテリー側のナットは純正品は抜けない仕様だったので
VARTAに付属のナットを使いました
ネジは適当に。
ボクはネジ切れる寸前のトルクで締めるのが好みですw
7
5年目2回目の車検見積もりの時に
正規メルセデスベンツ・シュテルンのピットから
サブバッテリーの電圧低下に伴い交換推奨と指摘があったので
DIYで交換しました
13Ah 新品200CCA のバッテリーですが、
5年間、ほぼ毎日のように酷使環境下で使用してましたが・・・
電圧: 13.03v (取り外して直ぐですが放ったらかしても12v後半でしょう、何せCCA が242!
こりゃ騙されたぜ!
ナニを根拠に?
判定基準はナニ?
他人は信用できない、
ディーラーはまともな仕事をしない事実。
バッテリーは性能上全く問題無いですが
平均やら総合的交換周期はおよそxx年で寿命だから交換しますか?
とかだったら納得したけどな。
残念ですな。
この感じからしてCCAは150位までは全然余裕、
7年あるいは9年目まで行けたんじゃないか?
8
サブバッテリーが死ぬとこうなるみたいです。
ディストロニック・プラス
(レーダー半自動クルーズ)と
ブレーキのHOLD機能が使えなくなります
衝突警告や自動ブレーキ等の安全機能のみ使えません
車内オーディオ、エアコン、
コーナーセンサー、パワーステアリング、ルームランプ等の電装系は生きます
通常走行に支障はありません。
エンジン始動後、数秒で毎度このメッセージが表示されます
エラーが出ても普通の車として機能しますので問題ありません
警告灯等はつかないので壊れてても車検は通ります
仕様はパーツレビューに。
本ページの関連URLにリンクしてあります。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サブバッテリー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク