• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HinaSaraの"THOR Tuning / Electronic Exhaust" [その他 その他]

整備手帳

作業日:2021年7月21日

THOR 2基目ラウドスピーカーの修復編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
THOR Sound Exhaust System
お預かり品 2基目の修理記録です

こちらは既存のサウンドシステムの太鼓のTig溶接部をサンダーで切削し
内臓ラウドスピーカーのリベット組み付け部をサンダーで破壊し
スピーカーを分離した状態からのスタートです

1基目のDIYスピーカー交換ではMIDレンジの16cmスピーカーを搭載したのですが低音の音域が浅く迫力のあるサウンドを奏でなかった事と
THORの金属製太鼓に収まる16cmスピーカー(理想はウーハーで60ワット程度の出力のもの)が市場に出回っていなかった事もあり

2基目は純正スピーカーを分解、リビルドする事にしました

まずはスピーカーのエッジを剥がします
最終的にエッジ交換はせず再利用するのでエッジを切らないように慎重に剥がします

THORのスピーカーは屋外の環境に晒されるため、オール樹脂&ゴム製のスピーカーになってます
2
スピーカーコーン下にはダンパーと呼ばれる吸収部材があります
スピーカーによってはダンパーに配線ハーネスが埋め込まれる物(BOSE)とかもありますがTHORのスピーカーの+ / -電極は外部端子からハーネスを経由しセンタースピーカーコーンを貫通しボイスコイルに接続していると思われますので更に分解を進めます
3
スピーカーのコーンの分解にはマネキュアの除光液を使うみたいです
(要は接着剤を溶かすために)

たまたま家にあった嫁の除光液
ダイソーで売ってる奴らしいんですが

コレいいっす!
除光液のラリっちゃう匂いもしなければ、
ずっと手で触っててもダメージ負いません!

最初はヒタヒタにして綿棒でシコシコ
こんなので剥がれる訳がありません
4
たまたま爪が伸びてて大正解!

除光液を爪を使って剥がしたいセンタースピーカーの溝から爪で掘って浸透させるようにしながら剥離箇所を広げていきます

ここで注意すべきは爪(指)に負荷を掛け過ぎると接着剤の粘着質に負けてスピーカーコーンが破れてしまう恐れがありますので慎重にゆっくり指先の神経に集中しながら進めていきます

こうゆう感覚研ぎ澄ませてやるのは得意中の得意なモノで^^
5
地味〜にゆっくり時間を掛けて一周浮いてきたら今度は奥まで徐々に剥がす
6
センターコーンが除去出来たら今度はボイスコイルとスピーカーの接着剤を剥がしてきます

中心に見える銀色のところはマグネットになりますんで
ここの溝に鉄粉など金属製のものを落としたら完全分解しない限り二度と取れなくなりますので要注意です

中心の銀色のマグネットに対し、円柱状にあるのがボイスコイルです
円柱のアルミ紙に細いコイルが巻かれてまして、ここにAC交流を流す事で起こる誘導起電力を使ってスピーカーは音を鳴らしてるだけなのです

こんな安物のスピーカーも
有名ブランドのうん十万するスピーカーも
素材やノウハウだけですげ〜チープなんですよ

スピーカーに高いカネ出す人の気がしれませんよね
ボクならそのカネ使って自分で作ると思います

でボイスコイル紙円柱部の右側に上下2箇所あるのがボイスコイルの+/-電極を外部接続部と連結している溶着部です

ネットで調べてもウーハーとかの殆どの故障の原因が
振動劣化によるココでの絶縁が原因です

ボイスコイルなんてよっぽど何かならない限り壊れないです
なのでネットに書いてある情報なんて殆どやった事ないから奴のハッタリだと思った方が良いですね

何でも自分でやってみないとわかりません
7
一通りスピーカーの接着剤を剥がして清掃したあとで、
スピーカーコーンとボイスコイルのハンダ溶着部を触っているうちに
ボイスコイルの導通を確認したら

もともとはO.L (Over Load=ほぼ無限状態)だった抵抗値が
2.2オームに復活しているでは無いですか!

もともとこのスピーカーのボイスコイルの巻数弾いてから
スピーカーのインピーダンスは4オームですから

外部入力部で計測しざっとこんなもんでしょう

スピーカーのボイスコイル溶着部をハンダを使って少し盛っておきました。気休めかもしれません
8
スピーカー分解後、導通試験でインピーダンス確認がえ出来たので
アンプ(THOR Sound System)に繋げてスーパーカーの擬似サウンドが鳴るか試験してみました

スピーカーコーンも何も全部剥がしてますから音は出ないに等しいですがボイスコイルが動いてくれているので修復に進む事が出来ます

https://youtu.be/t8tTYuP9CPM

お次は修復したスピーカーを再度エキゾーストサウンドシステムに組み付ける方法を掲載します

きっと世の中の誰もやらないだろうネタだろうから
誰の役にも立たないんだろうけどw

(実はもう本日組み上げちゃったので写真がTHOR 2基目 DIY修理完成のお姿です。借用オーナー様にも無事に素人修復が完了した旨をご報告です)

無知で未経験の素人でも何とかなるもんですねw

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

棒芯ランプ(灯油)

難易度:

バッテリー充電

難易度:

BX80 *GM301L 新品マフラー&ガード塗装(耐熱銀、マーキング黒)

難易度:

Precision Bass 弦交換

難易度:

CDアコードセダン インストメンタルクラスター配線図

難易度:

ハーフカバー裁縫

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月22日 20:23
ばんわ( ´ ཫ ` )

しかし、相変わらずすげぇですね。
その行動力つうか、色々( º言º)

随分前から単車の事やら何やらブログやらで見てますが、感心しますm(_ _)m

ま、調べてやってみりゃ何とかなるもんですし(自分もそのタイプなんで)、それを調べもせんと教えてくれクレ君の多い事|ω`)

スピーカーの分解とか楽しそうです(*´ч`*)

頑張って下さいね〜(*`・ω・)ゞ

追伸、嫁が悪阻のピークで、家事全部+子供の面倒+繁忙期って事で死んでます_(:3 」∠)_
コメントへの返答
2021年7月22日 22:22
何スカね、技術屋人生20年以上やってると人の手で作られたモンなら出来ない事は無い!(筈。)...ʅ(◞‿◟)ʃ
こうやって壊す事も多々ありますが、何というか病的にやってやろうじゃねーか!感がひしひしと湧いて来るんですよね

で〜。その通りなんですよー!
自分で遣らねえ奴ら。やらねえ癖にあーだのこーだのマジでウザい!その癖出来て当たり前的なクレームだけは超一流
そ〜ゆ〜奴は雰囲気でわかるんでスルーが一番!
結局同じように分かり合える何でもやって大後悔しちゃう人たちがお友達として繋がる訳なのですww

兄さんまだお子ちゃま小さいから今は大変だけど今しか無いですから、その可愛さとその時の良い意味での忙しさ。
お子ちゃま大きくなったら時間たっぷし金銭的余裕全くナシ
自分でやるしか無い場面に沢山出くわしますんでそん時に沢山楽しみましょう^^ くれぐれもご自身の限界だけは踏み外さないようにね!

昨日はJKの子供の手持ち扇風機、壊れたの直せず破壊してしまったら嫁から壊した!と言われキレそうになりました(笑
直して当たり前。一番のクレーマーは嫁かもしれません。
直してありがとうを一度もいわれた事ありまてん・・・
2021年7月22日 21:56
こんばんは🌃

スピーカーの三枚卸さすがです😁
スピーカーの中身ってこうなってるんですね~😁

小さい頃、コーンの紙を指でほじくって怒られたっけなぁ~🤣🤣🤣

なんか既に再生完了間近っぽいですね~🎶
あと一息がんばって下さ~い😊👍️👍️
コメントへの返答
2021年7月22日 22:12
実はもう終わりました^^

今回はフタするのにSS兄さんにお借りしたゴッツええ半田ごてで溶着する予定だったんですけどまぁハンダが弾く事弾く事...

SS兄さんのアドバイス貰う前にとっとこ前作と同じく金属用接着剤でやっつけてしまうという(*´∀`)♪

なんだか再生方法が不十分なのか?
新品と比較してボリュームが足りない気もするんですけどー(笑)
2021年7月23日 4:40
お疲れ様です、

半田ごてを使わずにハンダを金属の容器に入れて溶かし、その中に接続部を漬けるようにする方法はどうでしょうかね〜。 フラックスを塗っても弾けるのでしょうか?
コメントへの返答
2021年7月23日 11:33
いつもどうも。
太鼓お椀状のエッジが弾くもので接合面に予め溶かしておいてその後フタして外から着けようとしても玉ころ状になって弾きます。勿論フラックスどっぷり塗布してです。
試しにエキゾーストパイプ側やってみるとそちらはフラックス無しでしっかりハンダが引っ付くんですね。
THORロシア曰く、チタン製と謳われた製品です
パイプ部分はどう見てもSUS製。太鼓がチタンだった場合、鉛は着かないんでしょうか?
SS兄さんからヤスリ等で研いでやってみたら?と言われたので3基目はこの手法でやってみようかと思います
何せ、金属用2液樹脂接着剤が物凄く高性能なものでソレで良いかなとも。

プロフィール

「@SS兄さん

いえいえ、今時テロするにはBEVが最強伝説

巨艦の車体のBEV乾燥重量2.2トン

滑走距離不要の
いきなり340馬力トルク430N

火が着いたら燃え尽きる迄鎮火不可能

BEVは自爆テロするには最高の
オ・モ・テ・ナ・シ

駆け抜ける喜び
Priceless」
何シテル?   08/20 23:03
ド素人の自分の無駄な挑戦&経験や失敗をブログを見て救われる(笑って貰える)方がヒトリでも居れば・・と思いみんカラを始めましたが、最近お歳のせいか、自分の備忘録と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Happy Father’s Day 😊 (To Milwaukee, WI) #1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 12:34:13
税関で引っかかった時の大人の対処法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:32:13
燃費記録 2025/05/08 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:52:35
 

愛車一覧

BMW i4 直線のみで駆け抜ける歓び (BMW i4)
CLA-Shooting Brakeからの お乗り換えでございます。 約3年落ちのD車 ...
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト 変態専用機(一応アメ車(^。^) (クリーブランドモーターサイクル ヘイスト)
Cleveland Cycle Werks(USA) 『THA HEIST 250』 ...
カワサキ エストレヤ 川崎出身。25歳。 (カワサキ エストレヤ)
シロウトのシロウトによるシロウトのためのエストレアのレストアをやってます。 故障の多い ...
輸入車その他 その他 No Music No Life (輸入車その他 その他)
(これまでも数々のイベントに参加してまいりましたが) ロック・メタル・ハードコア・デス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation