• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marume117のブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

第6回佐野ニューイヤークラシックカーミーティング



いすゞの部。
117クーペは角目が一台のみ。


ジェミニ、ピアッツァの少数精鋭。


大先輩。
ヒルマンミンクス。


オーナーさんはとても優しい方で、息子を運転席に座らせてくれた。
ありがとうございました。
またお会いしましょう(^^)


Posted at 2020/01/12 18:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月05日 イイね!

謹賀新年

原点回帰の予感。
わすれじのサーベルライン。







Posted at 2020/01/05 10:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月08日 イイね!

アルテオン試乗記

アルテオン試乗記オーダーしたクルマの試乗記を、今更アップするのもどうかと思うが…(笑)
担当セールスがデモカーを貸してくれ、わりと時間を掛けて乗る事が出来たので、気付いた点を挙げてみたいと思う。



俺のパサートセダンと並べてみる。
アルテオンは全幅で+45、全長が+80、のサイズアップが図られている。加えて全高が-35となり、ワイド&ロー&ロングのディメンションとなり、クーペスタイルの流麗さと堂々たる車格を演出している。



内装の佇まいは、パサートを踏襲している。
ディスカバープロのサイズが拡大され、全面がスイッチレスのタッチパネルとなっている。



メーターパネルも液晶ディスプレイが採用されている。
ヘッドアップディスプレイも装置され視認性も良く、好印象だ。



ホイールベースは2835と、パサートに比べ45ミリ拡大された恩恵は大きく、後席のレッグスペースにはかなりゆとりがある。
クーペスタイル故に、Cピラーがアーチを描いて降りて来ているが、よほど体格の良いパッセンジャーでない限り、圧迫感を覚える事はなかろう。



保安基準改正の影響か、パサートでは封印されていたデイタイムランニングライトが解禁されている。



スペシャリティ感をある程度演出しながらも、実直さが残る印象はVWならではなのか。



パサートの弱点でもあったリアビューの押し出しの弱さは改善されたか。
LEDターニングライトはアウディ然の、進行方向に流れる演出がなされている。



リアは当然パワーゲートを採用。



ラゲージ容量は563リッター。
パサートセダンに加えると23リッターほど減少するが、ボディスタイルを考えると、良く出来ている。
俺にしたら、ゴルフバッグが収まれば充分だ。



エンジンは2リッター直噴ターボ。
最大トルク350ニュートンメーターを1700回転で発生させる。
察するところ、ゴルフRの310馬力ユニットをデチューンさせたものだ。「パワートレインはゴルフR」の噂はあながち間違いではなかった。
このデチューンユニットを7速DSG、4輪駆動させる。



ブラックアウトされた20インチ大径ホイールを採用。



タイヤサイズは245/35/R20。
俺のような御仁は、このようなロープロファイルタイヤを見ると「どれだけ乗り心地が悪いのでしょう??」と思ってしまうのだが、気が抜けるほど躾が良く、ホイールのバタつき感も最小限に抑えられている。



しかしながら、ギャップ通過時の若干の突き上げ感は存在する。
ドアウインドウもサッシュレス化され、非常にスタイリッシュに見えるのだが…。
ギャップ通過の突き上げ時に、フロントウインドウとAピラーの接触部から軋み音が発生しているのが気になった。



そのせいもあり、今回のオーダーでは、スライディングルーフの装置は見送った。



エンジン始動後の、室内に浸透して来るメカニカルノイズと振動は、パサートに比べると明らかに大きい。
このへんは、ゴルフのオールトラックに試乗した時にも感じたので、2リッター4輪駆動ユニットのネガなのであろう。

動力性能は充分以上。
パサートに比べ、100ニュートンメーターほど最大トルクが拡大されているので、スロットルコントローラー等でモタツキ対策をする必要性は皆無だ。


あわよくばディーゼルエンジン搭載車に乗りたいとも思ったのだが。
とりあえずオーダーを入れた。



ボディカラーはかなり迷ったのだが。
現パサートと同色のオリックスパールホワイトにしてみた。



さあ、どうなるか。

その前に、今のラインナップの整理をせねば(笑)
Posted at 2018/01/08 17:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月30日 イイね!

今年もオートバイ納め(^^)

今年もオートバイ納め(^^)昨日、ヒーテックを取り付けたハーレーだが。
早速今日はサッチーさんと走りに出る。
太田で合流しコーヒーブレークの後、前橋へ。



赤城はもう積雪との事で、本日は趣向を変えて。



走りながらショップ巡り(笑)
初ナップスだが、南海部品しか知らない俺にとっては驚きの連続。
品数ハンパないのね〜。。

しかも、ここで予期せず他のオートバイ仲間にも遭遇!
残念ながらハーレーは降りていたが、次期車両に期待。ランチがてら皆んなでダベっているうちに、時間がかなり過ぎてしまい、ルート変更。



こちらも人生初、フリーライドへ。
アパレル、アクセ、小物全てがセンス良くて驚く。



毎回ブーツを履いているのに、ブーツカットのデニムを一着も持っていないのも何か、と思ったのと。
試着してみたら、俺の短い脚が長く見えた事に感動して一本お買い上げ(笑)



オーナーの二渡氏と記念撮影(^^)
また宜しくです!



俺にしては珍しく、陽が落ちてからの帰宅。
本日の走行距離179㎞。



ハーレーをガレージに戻す。
昨年末もサッチーさんと、走り納めしたっけな(笑)
いよいよ今年もオーラスだなぁ。
色々あったけれど、最後は充実していたから結果オーライだろう(^^)

皆さん、今年もお世話になりました。
良いお年をお迎えください!
Posted at 2017/12/30 22:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

久しぶりにハーレーを(^^)

久しぶりにハーレーを(^^)久しぶりにガレージでハーレーをいじる。
本日のメニューは。



先日の稲妻フェスタで購入したヒーテック。
ヒートテックじゃないよ?(笑)
オートバイから電源を取り、ジャケットやグローブを加熱させる、冬のツーリングのマストアイテム。
早速取り付け作業を開始。



シートとバッテリーカバーを外す。



バッテリーとご対面。
オートバイ用としては、かなり大きめのAGMバッテリーだ。



作業自体はバッテリー端子にハーネスを接続して電源を取るだけ。端子を外すだけでも作業は可能だが、今回は完全に降ろしてしまう。



その理由は。ハーネス自体の取り回しを考えると、一旦バッテリーを外し、バッテリーケース内のメインハーネスのサービスホールにヒーテックのハーネスを引き回してしまった方が収まりが良さそう、という理由から。



サービスホール自体が小さく、ハーネスを引き回すのに若干手間取るが、狙い通りにハーネスが出て来る。
ジャケットの接続端子が左側なので、左側にハーネスの先端が20〜30センチ程出るように固定する。



シートやバッテリーカバーを元に戻す前に、ハーネスに接続して導通確認。
無事に通電して作動している事を確認し、メットを被り試運転に出る。



外気温5度の環境で、幹線道路を早めのペースで巡航するが…。
暖かい!
ジャケットも薄手の見た目に違い、体を確実に暖めてくれる。
グローブもグリップヒーターと違い、甲側まで暖めてくれるので、冷え性の俺の手も凍える事はない。

いやいや。
何でもっと早く導入しなかったのか、と悔やむほど効果の高いアイテムだ(´∀`)
Posted at 2017/12/29 19:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルテオン試乗記 http://cvw.jp/b/1624309/40959419/
何シテル?   01/08 17:41
国内外を問わず、古いクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

marume117さんの三菱ふそう スーパーグレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/19 20:37:04
バッテリー型式 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/29 00:39:36
Discover Golf7(発見!ゴルフ7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/22 20:03:30

愛車一覧

いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
もう一度乗りたいと思っていた117クーペ。 縁あって、極上車を手に入れる事が出来ました( ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
遊びクルマにビートを購入しました。 元色はレッドでしたが、塗装の劣化が目立っていたので、 ...
フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
パサートから乗り換えました。
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
w800からの乗り換えです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation