• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEDI_!のブログ一覧

2014年07月16日 イイね!

CCJ Hakone Meeting the 6th 開催告知

CCJ Hakone Meeting the 6th 開催告知ご無沙汰してます!
すでに事務局長のブログでも告知されていますが、今年もCCJの箱根オフを開催いたします。コースは第4回箱根オフとほぼ同じ。ランチ場所は久々のミュゼオです。




今回もわくわくコースとらくらくコースに分けますが、どなたかわくわくコースを先導したいという猛者はいらっしゃいますか(^^!
今回私はどノーマルのMINIなので・・・(汗

↓の地図はCCJ Hakone the 4thのものですがご参考に♪


ランチは先着となりますのでお早めに参加表明のほどお願いします。


今回こそは、いい天気でありますように!!


参加表明はこちら
Posted at 2014/07/16 19:43:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2013年07月07日 イイね!

CCJ Cayman Fastival V in 日本平

CCJ Cayman Fastival V in 日本平本日は待ちに待った、というより毎度のことながら1週間前から夜な夜な準備と格闘し本番です(笑)

今回も事務局は日本平ホテルでの準備があるので、参加の皆さまよりも約1時間半早く現地へ向かいました。お手伝いを半強制的にお願いしてしまったJ子さんとkaorin.fさんと海老名SAで待合せをしていると、気の早い参加者が既に海老名SAに!


記念に写真撮影!この画像のクルマのボディーカラーはみんな異なるカラーなんですよ(驚
左からサファイアブルーM、バサルトブラックM、ミッドナイトブルーM、コバルトブルーM、スカイブルーM?



海老名SAから日本平まで順調に到着!



早々準備に掛かります。
受付係り、庭園の配置係り、会場準備係りに分かれて準備開始!!
受付は集合場所である駐車場の前!木陰になっててよかったですね(^^)


こちらは庭園準備。。日陰はほとんど皆無。熱中症にならないか心配でした。。


それを見下ろしながら会場係りの私は、ホテルの方に冷房を入れていただき快適な作業(笑)
協賛品とオークション品の番号付けと照合でてんやわんやするも、kaorin.f親子のおかげで作業はスムーズに楽しくできました(^^)v
ただ、オークション品を往復横持ちしているだけで汗だくだくでした!!


そうこうしているうちに受付駐車場は鰐だらけに!


全員集まったところで、庭園へ移動、配列開始(会場係りはこの時点でまだ準備をしているので、空撮!)


準備が終わって、最後の最後にJEDI号を庭園へ移動して配列完了!


今回の配列はぽるふりさん考案で、ケイマン以外の車種を真ん中に、ケイマンが周りからプレッシャーを与える配置です。ど真ん中には、かずさんのエリーゼが(^^)/ CR-Zにしなくてよかったね、かずさん(笑)




こちらは今回のメイン!981ケイマン隊です。色も綺麗です。レーシングイエローとガーズレッドのケイマンは開口部のメリハリがあってフェラーリ調に見えます!!




黒系のケイマンもしまりが良くてカッコいいです!


集合写真をぱしゃりと撮って、ホテル内のイベント会場に移動しました。


会場では、Mizpeaさんとぽるふりさんの気があった進行で、「Cayman Moe~Contest」、「参加者なんでもオークション」、「協賛品ビンゴ」と調子良く進めることができました。


そして、今回Caymanを降りることになった事務局長のMizpeaさん!思えば5年前の大黒PAでMizpeaさんの一言で始まったCCJも今ではこんなにたくさんの気が合ったメンバーに恵まれるとは思いもしませんでした。ケイマンを降りても、MizpeaさんはCCJのMizpeaですから!!


会場にてイベントの閉会を行い、庭園では自由解散となります。
一応JEDI号の写真もパシャリ!皆さんのクルマも撮影したので後ほどフォトギャラリーにアップしますのでご覧ください(明日から出張なので少々時間ください)。


皆さんと歓談後、日本平を後にしました。


途中、新東名ではあわやハプニングという状況をCCJメンバーは回避しながらも、東名の渋滞に嵌りながらも帰宅しました。



そうそう、オークションでGetした、シルバーカラーのリヤウィング!中々良さげです♪


最後に参加された皆さまお疲れさまでした。お手伝いされた皆さま、お礼をお一人おひとり言うのを忘れてしまい失礼しました。たいへん助かりました。この場を借りてありがとうございました。
また、日本平ホテルの方々にも非常に良くしていただきました。ありがとうございました。

また、こんなイベントでよければ開催したいと思います。次回のフェスでは、如何に自分に負担が掛からないようにするかを考えてみたいと思います(笑)
Posted at 2013/07/07 23:03:39 | コメント(18) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2012年02月11日 イイね!

CaymanRとBRZ

CaymanRとBRZPorsche Sport Luxury ExperienceでPC横浜に行ってきました。そこでCaymanRの試乗車に乗りました。試乗車はLHDのPDK。オプションのパドルシフトが装備されてました。早々、いつもの試乗コースへ。走りだしてすぐに気が付いたのが、パワー感が私のCaymanSどころか、後期型CaymanSを大きく凌駕している感じに驚き!。更にSPORT+ボタンでレスポンスバリバリ!!PDKとパドルシフトのレスポンス&使用感は今まで試乗した987や997のどれよりもいいフィーリングでした。営業さん曰く、初期のPDKよりもかなり改良されているらしいです。

市街地の試乗程度では、このクルマの潜在能力を私には引き出すことはできません。ただ、このクルマ、サーキットに持ち込めば速い事は確かです。

CaymanRは、ポルシェジャパンにはもうな在庫は無いそうです。と思ったら、あと1台隠し玉あるとか!但し、LHDのPDKなので、RHDにこだわる私には・・・そもそも先立つものが無いし(笑)


その後、歯医者&会社に行くまでに時間があったので、BRZの展示車が置いてあるスバルディーラーへ。WRブルーマイカの展示車はSという上級グレードのものでした。BRZは標準グレードがRで上級がSだそうです。普通はSがスポーツでRがレーシングとなるのでグレード名が反対のような気がしました(^^! 因みにグレードRは16インチタイヤのエコタイヤ&マニュアルエアコン、Sでは17インチタイヤでブレーキサイズもそれに合わせて大きく&オートエアコンになります。
走り重視なら絶対SのMTですね。なお、トヨタ86には18インチ仕様がありますが、BRZにはありません。
BRZ 1



展示車はアルカンターラ仕様のオプションシートでサポート感は良かったです。特筆はステアリングの握り&グリップはポルシェ以上という感じ。
BRZ 4


今回試乗車が無かったので、展示車を舐めるように見てきました。モーターショーやオートサロンでは気が付かなかったところもしっかりみてきました。トヨタ86と一番異なるフロントバンパーのブラックアウトされた部分、間近でみると少々チープ感がありますね。カーボン調に仕上げるといいですよ!フロントサイドフェンダーのデザインは、トヨタ86よりもこちらの方が好きです。この部分は社外品でいろんなタイプが出てきそうな予感。

BRZとトヨタ86との走りの違いは、BRZが弱アンダーの安定指向に対して、86はオーバーステアでドリフトがし易いタイプだそうです。営業の方がはっきり言ってました。
現在のところ、オプションはトヨタ86の方がたくさん出ているようです。スバルは発売後、徐々に出すパターンが多いそうです。

試乗車が出たら是非乗ってみたいですね!
BRZ 3


BRZの試乗車がないので、WRX STIを試乗させてもらいました。ただし残念なことにAT仕様でした。エンジン掛けて試乗してみると、期待していたSTIのボクサーサウンドはほとんど聞こえず、乗り心地の良いセダンな感じす。アクセル踏みこんで、おもむろにブレーキを強く踏んでも普通な感じ・・・。
少々がっかりでした。マフラーサウンドも規制が厳しく大人しくなってしまったそうです。MTだともっと違った味のクルマになるらしいですが、最近はSTIでもATに乗る方かなり多いそうです・・・・(--!うーん。
今度は是非MTを試乗したいです。
STI 1


↓横浜PCでは「ポルシェゴルフキャリーポーチ」をしっかりGetしました!!



Posted at 2012/02/11 23:09:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2011年10月13日 イイね!

サーキット走行でのインプレ!

サーキット走行でのインプレ! 昨年はたった2回した走行できなかったFSW、昨日9か月ぶりにサーキット(FSW NS4)を走りました。今回サーキットを走ったのはもちろんMy Caymanですが、9か月前と比較して以下の点を交換しましたのでレポートします。






1) パワプーリー:9か月前のFSW直後に装着。エンジンレスポンス向上パーツ。
2) ブレーキパッド フェロードDS2500 → DS1.11
   :DS2500がサーキットの高温に耐えられなかったので、よりサーキット用の1.11に交換
3) ブレーキキャリパーOH:ピストンブーツ等が劣化・亀裂があったためにOH。
4) LSD装着
  :リミテッド・スリップ・デフにより駆動輪の左右にトルク差が生じた場合、通常トルクが掛
   からない側(空転側)に駆動力が伝達するが、これを接地側に駆動力を持たせてコーナー
   リングをよくする。


 まず、1)パワープーリーについては装着直後にレスポンスが良くなったことを感じました。どの程度かというとスポーツクロノでレスポンスアップしたものを更に1.5倍くらい増強した感じでしょうか!ただ、この手のパワーアップものは1週間もクルマに乗っていると、慣れてしまってパワーアップ感を忘れてしまうのが常です。たぶん、ノーマルに戻すとパワーが減少したことに気付くのでしょう。一般道では、スポクロと合わせて使用すると出始めで少々走り辛いところがありましたが、サーキットを走った感じはアクセルレスポンス向上はWELCOMEです。ヒール&トウ―もいい感じでした。



 次に2)のパッド交換については、装着後初のサーキット走行だったので、焼入れするように考えていましたが、ローターのみ何度もサーキット走行していたことと街中ですがパッドを装着してから相当走っていたので2周ほど様子を見る程度にしました。本当なら、2、3周軽い走行後1度ピットインし、ある程度温度が下がってからサーキットを走るのが正しい焼入れの方法です。新品のサーキット用パッド&ローターの方は要注意!結局、30分間の枠をピットインせずに走行し、戻って来てローターを確認したところ、綺麗な青色になっていました。完全に焼入れされてローター面にコーティングされた証です。それにしてもブレーキダストの量が多いパッドです。特に街中走行のダストの多さには、洗車好きの私でも泣かされます。

↓青く焼き入れされたローター


↓走行後のブレーキダスト



 次に3)キャリパーのOHですが、今回DIXCELの温度テープを4輪キャリパーに貼り付けて走行しました。走行直後に確認した温度が180~185℃程度であり、(koooheiさん曰く)いい感じの温度であることを確認しました。




 最後に4)LSDです。サーキットで効力を発揮する言わずと知れた代物です。987Caymanの後期型にはオプション可能ですが、前期型にはオプションがなく市販を装着したものです。通常市販の機械式LSDは効果は高いが作動音が激しいものが多いのですが、装着したOS技研のLSDは作動音が皆無の優れものです。FSW走行で効果を非常に感じたのは、①100R中盤から後半、②300R、③シケイン後の右コーナーからネッツコーナー(プリウスコーナー)でした。どれも横Gの時間が長いコーナーです。特に③は、今までであればタイヤが垂れてくるとリヤの滑り出しが始まるのが早いのですが、今回の走行で1度も大きく姿勢が乱れることはありませんでした。走行後のタイヤを見ると綺麗な溶け方をしていました。従来、スリップして空転することによりタイヤが熱を余計に持つことで、垂れによる滑り出しがあったのですが、LSD効果により抑えてくれたのだとkoooheiさんとの意見交換(反省会とも云う)でも確認しました。因みに今回気温は思いの他高く、真夏に走ったようにヘルメットの中が水浸しになるくらいの状態になりました(真夏の12時間耐久でもこんな状態までにはならなかったのに??)。但し、タイヤの空気圧はフロント1.85MPa、リヤ2.2MPaで走行開始して、走行終了でフロント2.35MPa、リヤ2.65MPa程度で済みました。これもLSD効果でしょうか?いつもならリヤ2.8MPa超えでタイヤが滑りだしますから。



 なお、走行したタイムは散々でした。完全に走り方を忘れてしまったようで1コーナー、Aコーナー、ヘアピン、Bコーナー、最終コーナーは酷いものでした。2回目(B枠)の走行でAコーナーの侵入の感を取り戻した気がしましたが後の祭りでした(――! 結局、ベストから1.5秒も遅い2分7秒JUSTでした。次回しっかり復習してがんばります!!




今回、ご一緒していただいたkoooheiさんありがとうございました。
久しぶりのサーキット走行は楽しかったです!

Posted at 2011/10/13 23:10:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2009年09月13日 イイね!

インプレ、絶好調!!!

インプレ、絶好調!!! 今日はCaymanのアライメント調整日です。
BPSを装着してから3週間が経ちましたが、低速走行時の突き上げ感がどうしても気になって、気になって寝付けない日が続いていました。それも、今日解消出来るのか?不安と期待で胸がいっぱいでした。




 その前に大黒PAに寄り道して短い時間ですがプチオフ会がありました。
隊長の声掛けで集まったのは、隊長と私の2人だけ(!!)
と思ったら、寝起きで即行大黒PAに向かって来られたこの方が。
続いてこの方この方も・・・次々にワニが集まりました(^^)
アライメント調整でショップに向かわねばならなかったので、この方の到着を待たずして、大黒PAをお先に失礼させていただきました。




 途中渋滞もありましたが、時間通りにショップに到着。
低速走行時の突き上げを解消するため、再度車高の調整をしました。純正比でフロント15mm、リヤ35mmのダウンになっていたので、相談の結果、リヤのみ15mmアップさせました。調整すること20分。アライメントを取る前にこの状態で試走!走り出して、ビックリ!!!
低速での突き上げがほとんど解消しているではないですか?素晴らしい!嬉しい!

 ショップ曰く、BPSのPASM付きはリヤが倒立式でバンプラバーのクリアランスが5mm程度しかないため、車高を落としすぎるとバンプラバーに小さい入力でもぶつかってしまい、このような突き上げ状態が生まれるということでした(PASMなしは倒立式ではないそうです)。車高を上げたことで無事解消されたということです(^^!!

 車高を決めてから、次はアライメント調整です。


 日本に数台しかないという高精度の車台を使っているとか!?
アライメントの設定は、フロントタイヤの外側サイドが激しく磨耗することから、純正のアッパーマウントの限界までネガティブキャンバーに設定してもらいました。ただし、純正アッパーマウントの調整代はあまり無いとのことです。大きくネガキャンにしたければ997GT3用のアッパーマウントが合うとの話でした。リヤは中速コーナーで安定させる設定としました。ただし、あまりネガにすると通常走っているだけで、タイヤ内側ショルダーの磨耗が激しくなるので適度に設定していただきました。
設定すること1時間以上。店長が試乗から帰ってきてバッチリのサイン。

 クルマを受け取り、スタッフの皆様にご挨拶後、早々走り出すと。
フロントの入りが速い! ノーマルケイマンでもバランスの良いMRのため、かなり回頭性は良いのですが、比ではありません。あまりにフロントの入りが良すぎるので、リヤがブレイクするかと思い、身構えるのですがリヤはしっかり安定しています。調子がいいので、中央高速を東京方面に向かうところを間違えて河口湖方面へ(爆)。
談合坂PAで短い休憩後、目指すは箱根!!当初、全く行く気なかったのですが(笑)


↑ポチると、後ろからの画像に変わります。

 中央高速は渋滞なく順調に、しかし東富士五湖の降り口で渋滞。渋滞を物ともせず、138号からそれて401号線へ。401号線は狭いのですが、タイトコーナーが調子よく続く峠道です。純正サスでこの手の峠を走る場合、PASMをハードにすると跳ねすぎて走れないのですが、BPSのPASMハードはいけます!跳ねずに何とか粘ってくれる。更にもう少しハイスピードなコーナーが続く、箱根スカイライン~芦ノ湖スカイラインへ。ここでもPASM ON(制御)よりもハードの方がマッチングがいい。これは楽しいぞ!あんまり調子が良いので芦ノ湖スカイラインを何度か往復してしまいました(^^)



 ライダーの方と走り比べもしました。下りのヘヤピンではケイマンかなり速いのですが、流石に登りの立ち上がりはライダーが速い(爆)
 今まで同じコーナーリングをするには、結構ブレーキングでフロント荷重載せてコーナーリングしていたのですが、すごく楽になりました。BPS様様です。更にリヤの粘りはAD08の恩恵もあると思います。AD08のスキール音は、唐突ではなく小さな音から始まるのでコントロールのしやすさが伺えました。

 芦ノ湖スカイラインから十国峠へ。リズミカルなコーナーが続くこの道でもPASMハードがいい調子。
帰りはコストダウンで、ターンパイクを避けて箱根新道へ(笑)。連なってゆっくり走る時は乗り心地重視でPASM ONが良いですね。純正とほぼ同じ乗り心地でありながら、しっかり腰がある感じになります。

 今日は、渋滞の東名高速を避けるために西湘バイパスへ。
西湘バイパスの継ぎ目は結構走り辛いかと思いましたが、PASM ONで乗り心地GOOD。PASMハードでもスピードが乗れば問題ありませんが、やっぱりここはPASM ONでしょう。
そうこう、考えながら走っていると西湘バイパスを降りる手前からど渋滞となってしまいました(!!)
1号線に抜けようかと思ったらそちらも渋滞。しかたなく134号を江ノ島方面へ向かい、大船へ続くモノレール下を通って帰ることに。



        江ノ島                         モノレール下

 このモノレール下、ご存知の方あまり居ないかもしれませんが、非常に道が悪く轍が多い道です。
ここでは、流石にPASMハードでは跳ね返りが強くNG。PASM ONで何とかクリアといった印象でした。

 最後に、987で足回り交換しようとしている貴方。
BPSのPASM付きは有りです!!!お薦めです。
18インチのネオバAD08とのマッチングも良しです。
次はサーキットに行って限界性能を試してみましょう!
Posted at 2009/09/13 22:54:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

「STARWARSセレブレーション2025 http://cvw.jp/b/162722/48378243/
何シテル?   04/18 22:33
PORSCHEの走りとスタイリング&実用性に魅了されました。 987CaymanSからCaymanGT4へ! また、こつこつと自分仕様のクルマに仕立てました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

謹賀新年 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 13:27:40
ツーリング・・・・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 12:06:48
猛暑の体育館で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/18 12:32:24

愛車一覧

ポルシェ ケイマン JEDI号 (ポルシェ ケイマン)
RHT/6MT ボディーカラー:ホワイト スポーツクロノパッケージ PDLS内蔵バイキセ ...
ミニ MINI レベルグリーンMINIレゾリューション (ミニ MINI)
F55 Mk1からF55 Mk3への乗り換え。 10年間で2回目のマイナーチェンジによる ...
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
新型REBEL250 乗り易さ抜群アメリカンクルーザー!
ミニ MINI ミニ MINI
R56 CooperSからの乗り換えで同じカラーリングでF55 CooperS John ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation