• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEDI_!のブログ一覧

2018年12月17日 イイね!

CCJ忘年会2018

CCJ忘年会2018先週15日にCCJ忘年会を行いました!
いつものメンバーに新メンバー2名も加わり和やかな雰囲気で行われました。
私は2次会で終電ギリギリで帰宅しましたが、その後3次会、4次会に行かれた方も何名かいたとか。。。






今年もブログ及びスレッド&CCJオフ会でお会いした方々ありがとうございました。
来年も早々CCJのイベントを企画しています。

2019年最初のイベントは「CCJ新年大黒オフ」となります。

日時:2019年1月6日(日)AM8時
場所:大黒PA
その後、プチツーリング&ランチ有り!

Posted at 2018/12/17 18:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年11月19日 イイね!

CCJ秋の長野ツーリング

CCJ秋の長野ツーリング11/18(日)CCJ秋の長野ツーリングを開催しました。今回の企画はすべて提案から遂行までMizpea事務局長によるものです。単身赴任先の静岡中部から3時間半掛けて集合場所のすわっこランドに向けて出発。






日本アルプスが無ければ真っ直ぐ北上できるルートが造れるのですが、現在の日本の技術ではアルプスを貫通させるトンネルは造れないそうです(><) そのため、遠回りして富士山と日本アルプス間の中央縦貫道を利用して北上しますが、ほとんど未完成のため新東名から中央縦貫道まで一般道のつづら道を48kmほどひた走って北上します。

集合場所のすわっこランド駐車場手前のコンビニで肉まんを食べていると、続々とツーリング参加車が。。。


その後、すわっこランド駐車場へ。




ブリーフィング後、次の目的地「そば処たかぎ」まで時間があるため、急遽「美ヶ原美術館 駐車場」までビーナスラインを抜けて向かうことに。凍結しているところもなく、ビーナスラインは気持ちよいスピードで事務局長先頭で走れました。


tsucchiさん、画像拝借致しました。

「美ヶ原美術館 駐車場」に到着すると、清々しい空の青さと雲海が広がる素晴らしい景色でしたが、気温4℃、強風による体感温度はー4℃にはメンバー一同震えてました。






次に「美ヶ原美術館 駐車場」から松本市にある「和食そば処たかぎ」を目指します。途中、事務局長の経路がそれたのに気が付きましたが、峠をもっと楽しみたいのかと思っていたところ、おもむろにクルマを停めて道を違えたことを宣言されていました(汗

引き返すのも何なので、そのまま高速道路を経由してお店に向かいました。後で知りましたが、当初のルートで行っていたら渋滞で時間に間に合わなかったようです。幸いにも時間前にお店に到着。

「和食そば処たかぎ」では、CCJ企画初の試みである『そば打ち』を体験しました。3名一組でそば粉を練って、伸ばして、カットするたいへん貴重な体験をさせていただきました。打ったそばは、すぐにお店で茹でて戴きました。



打ったそばの美味しさのポイントとしては、如何にそばを細くカットするかで味わいが変わってきます。太くカットしてしまうと、歯ごたえがあり過ぎてそばの食感が落ちてしまいます。皆さんそれぞれ自分で打ったそばの味を楽しく鑑賞されていました。


食事の後は、もう一つのメインイベントである「あずみ野F1パーク」にてカート大会。1チーム3~4人の6チームに組分け1時間耐久レースです。自分はDチーム4名で参戦。カートは、9年ほど前にCCJの企画でFSWショート走行会後に走ったカートくらい(つま恋でMizpeaさんとぽるふりさんと遅いカートにも乗りましたが)。

練習走行でスターティンググリッドを決めるとは知らず、レース本番、我がチーム最後方からのスタートです。Dチームは皆さんソツなくドライビングすることで順位を1つづつアップして、残り5分で2位争いに!何とかチェッカーまでに3位のチームを抑えて2位をゲット!!



優勝はMizpea事務局長率いるEチームがぶっちぎり。我がチームは任意3ラップによるぺリア優勝を果たすことができました(^^)v



その後、カートで掻いた汗(ほとんど汗は掻かずに、痛めた腕)を洗い流すために、最終目的地である「日帰り温泉 ファインビュー室山」へ向かいました。


1回530円と安い割には、露天もしっかりしていていいお湯に浸かることができました。露天風呂ではCCJメンバーが占拠してしまい、他の方に迷惑にならなかったから(^^!

汗を流したあとは、自由解散。諏訪湖SAでメンバー5名と夕飯を共にした後、3時間かけて静岡の単身赴任先へ着いたのは22時。早朝から晩まで、お腹一杯楽しんだ1日でした♪

今回はクルマが汚れていなかったので洗車はせずにボディーカバーを掛けて終了。
企画の事務局長はもちろんのこと、参加の皆さんお疲れさまでした。次回CCJの企画は12/15(土)の忘年会です♪




Posted at 2018/11/19 21:14:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年10月09日 イイね!

筑波サーキット走行でRE71Rインプレ

筑波サーキット走行でRE71Rインプレ昨日10/8(月・祝)、10ヶ月ぶりにサーキット走行に行ってきました。サンライズBlvd.主催の筑波サーキット DRIVING EXPERIENCE走行会です。今回の走行目的は、5月に装着した19インチのRE71Rをサーキットインプレッションしたいというもの。20インチの純正CUP2から19インチのRE71Rに換装して、市街地&高速道路での印象は、ゴム感のある弾力性のある突き上げ感が気になっていました。ラジアル最高峰のグリップを誇るRE71Rですが、ミシュランCUP2と比べてサイドウォール剛性が劣る部分がどう出るのか期待と不安でのサーキット走行となりました。


久々のサーキット走行(GT4自体もツーリングイベント以外あまり乗ってませんでした)だったので、少々緊張気味で現地に向かいます。今回の参加者を把握していなかったのですが、現地に到着するとCCJのお馴染みの顔ぶれがたくさんいたので、待ち時間も歓談しながらで、あっという間でした。






出走は、サンライズA、J-Factory、サンライズB、KW-Japanの順で20分×3回で、自分はサンライズAでのエントリーです。受付でゼッケンとトランスポンダーを受け取って車両準備に。


↓ブリーフィングの様子


1回目の走行スタート。筑波は10~30年前にベストモータリングのビデオで散々見ていましたが、ポルシェで実際走るのは2回目です。ダンロップ下の走り方を忘れてしまい、先行車を観察していたら、ブレーキを踏む人、踏まない人、コースラインも人それぞれ。。。(汗 
結局、1回目の走行はラップタイムのバラつきが酷いものでした。

(↑画像はちゃりつーさん撮影のものです)

2回目の走行前に、アドバイスを確認してダンロップ下手前で軽くブレーキ入れて向きを変えたら、左に寄せずにアクセル全開でそこそこ走れるように。ラップタイムも1分6秒台前半に揃えて安定しました。

(↑画像はちゃりつーさん撮影のものです)

そうそう、目的のRE71Rのインプレですが、噂にたがわぬ強烈な横グリップを魅せてくれました。特にダンロップ下や最終コーナーはRE71Rだからこその安心感がありました。CUP2ではここまでできないでしょう。また、市街地や高速道路で感じた突き上げ感は、サーキット走行では全く感じられませんでした。耐摩耗性の状況ですが、今回2回目の走行を終えても画像のような状態で、思ったほどの減りではない気がしました。特筆すべきは、タイヤの空気圧をスタートF:1.9、R:2.0で走ったところ、F:2.2、R:2.6で安定していました。走行途中でエアを抜く必要もありませんでした。CUP2では2回ほどエア圧を抜いていた覚えがあります。RE71Rは走行開始から終了まで筑波サーキットではタレを感じることなく走ることができました。タイヤ表面もいい感じに綺麗に剥けた状態でした。ローターも青白く光っていましたね。


3回目の走行は、最初から4台団子状態が続いたと思ったら、オンボードにガス欠マークが。。。残り15kmの表示(汗
3回目スタート時には燃料計中央で残り74kmを表示していたが(゜゜)Ψ
同じGT4乗りの話では、燃料計中央からの減りは特にサーキットでは早いそうです(TT)
結局、3回目の走行は途中で終わってしまいましたが、事故なく安全に走れたことにホッとしました。


企画運営のサンライズBlvd.他関係者の皆様、安全・安心な走行会ありがとうございました。参加の皆様もお疲れさまでした。また、一緒にサーキットご一緒しましょう♪


Posted at 2018/10/09 21:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年09月10日 イイね!

CCJ西 奥びわ湖~伊吹山ツーリング ≪リベンジ≫

CCJ西  奥びわ湖~伊吹山ツーリング ≪リベンジ≫CCJ西ツーリング(奥びわ湖~伊吹山ツーリング)≪リベンジ≫に参加しました。家族旅行や大学の友人との旅行以外、自分のクルマで岐阜より西に単独で行ったことがなかったこともあり、時間に余裕をもって大垣市内のホテルに前泊しました。









途中、一宮市にあるポルシェセンター尾張・岐阜に立ち寄り、時間があったので近くの名所を検索してツインタワー138へ。


ここはご家族連れで来るようなところですね(^^)
ただ、ツインタワー138のたけのこ工法という建築工法には関心しました。


ツーリング当日、ホテルを出発して10km先の待ち合わせ場所である「養老SA」へ。大垣では晴れていたものの、養老SAでは小雨が降りだす怪しい天気に。50分以上前に到着して誰も居ないだろうと思っていたら、zero!さんとお天気さんが既にいらっしゃいました。
予定集合時刻には6台が揃い、神田PAに向けて出発。



神田PAにて全車17台20名が集結しました。ここでは刺すような眩しい日差しが。何て忙しい天気でしょう。




参加車には、ひときわスーパーカーオーラを発しているアキさんのMclaren 650Sも!ポルシェを除けば最も欲しいおクルマですが、ドアの開き具合からして駐車スペースに難ありですね。そもそも先立つものはありませんが。。


幹事のまあちゃんによるブリーフィングにて、17台を3編成にする説明がされて早々ツーリングスタート。



次の目的地「マキノピックランド」へ。





一度駐車場に停めてから、道中通過したメタセコイア並木へPG89さんと2台で撮影に行きました。地元から参加のPG89さんに撮影ポイントを聞いてサクサク撮影。



再び「マキノピックランド駐車場」に戻ったころ、雨が降ってきて早々移動。
次の目的地「道の駅 あぢかまの里」へ



「道の駅 あぢかまの里」では、よくある地元産の野菜や琵琶湖で獲れた名物等が売っていました。私は特に何も買いませんでしたが。。。ランチのためにお腹空かせてました。

ランチは「北ビワコホテルグラッツイエ」。
お料理は前菜、パスタ、メイン、デザートとそれぞれ皆さん違うものをチョイス。

私がオーダーしたのは、
前  菜:イタリア産生ハムのスライス
パスタ :ローマ風濃厚カルボナーラ
メイン :愛農ポークの炭火焼き
デザート:マスカルボーネチーズたっぷりのティラミス



デザートのプレート上にはPorscheと書かれてました。
ロゴが普段と違うのでわかりにくいですね(汗


ランチを終えて、空模様との相談で伊吹山ドライブウェイに登るか否かに迷う幹事のまあちゃんが決断したのはGOサイン!

伊吹山ドライブウェイの麓に全車終結して、体制を整えてから出発。先頭はまあちゃん、次にtsucchi49親分、その後ろに私JEDIと連なって走行。全長17km、弱ウェットでしたが十分楽しめました。後半5kmは完全な濃霧で、山頂の駐車場は視界10m程度。



そこで今回のツーリング初めての集合写真。他にもっといい撮影スポットありましたよね(笑)


伊吹山ドライブウェイの休憩所で、〆のミーティング。
ここで解散となりました。


静岡に戻り、汗だくで恒例ツーリング後の手洗い洗車も完了。


幹事のまあちゃん、コース企画からランチ予約、当日の運営までたいへんありがとうございました。非常に楽しめました♪CCJの名を借りて緊張したとのことでしたが、今後はもっと気軽に借りちゃってください。次回、西ツーリングの企画があれば、また是非参加したいと思います。東の連中、引っ張って行きますから==33

参加の皆様、お疲れさまでした。
今後ともCCJ共々宜しくお願いします。
Posted at 2018/09/10 20:54:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年06月07日 イイね!

Cayman Festival the 10th Anniversary 苦労の準備編

Cayman Festival the 10th Anniversary 苦労の準備編5月27日第10回目Cayman Festivalにおける事務局準備のお話。
事務局長のブログで既に掲載されている事と多少ダブります。

3/11のCCJ伊豆ツーリング企画とマラソンシーズンをほぼ終えた3月中旬、CCJ事務局にてまずイベント企画内容を摺合せました。ここ数年であれば、内容がほぼほぼ定着している事と作業担当も決まっているため、簡単に決まってしまうところでしたが、今回は10回目のアニバーサリーということで、新たな企画を出し合いました。





 ① ナンバープレートカバー作成
 ② クルマ毎にナンバリングシール
 ③ 横断幕
 ④ ステッカー
 ⑤ フェスティバルロゴ付きノベルティ
 ⑥ 参加者名札
 ⑦ CCJオリジナルTシャツ&ポロシャツ
 ⑧ 配置用△目印
 ⑨ 皆勤賞の贈呈品

①ナンバープレートカバー作成
 これは昨年のCayman Festivalから自分の中では決めていたものでした。写真編集の際、ナンバープレートを編集するのに毎回苦労していたためです。当初、オークション整備とパンフレット製作に加えて①、②が私の担当でしたが、①をラミネート方式で作成することに時間がたいへん掛かるだろうということで、製作方法を見直し、裏面に磁石を付けてナンバーに取付ようとしましたが、実はナンバープレートは磁石が付かないことが判明。ぽるふりさんが考案した布製カバーへ変更になりました。



②クルマ毎にナンバリングシール
 ①でナンバーを隠したことにより、クルマと参加者(HN)の判別に苦労しないように、フロント及びリアウィンドーに「②クルマ毎にナンバリングシール」を貼らせていただきました。未だにウィンドーに貼りっ放しの方いらっしゃるのでは(^^)。これにより今回の写真編集はだいぶ楽になりました。但し、台数が台数なものでやはり編集は苦労しました。
<参加車両フォトギャラリー>

③ 横断幕
 集合写真の際、今までCCJを示すものが無かったことから推奨しました。
今後も使えますしね。次回はのぼり旗の追加ですかね(^^)


④ CCJステッカー
 クルマに貼る第2世代のCCJオリジナルシールを増刷したものです。白縁があるモノと無いモノの2種類があります。ダーク系の方は白縁ありを選択するようにしています。


⑤ Festivalロゴ付きノベルティ
 ストラップ、ライト、時計、タンブラーなど様々なものが候補に挙がりました。製作前に何度も変更して結局実用的と思われるスマホスタンドになりました。ノベルティには、haseさんデザインのCayman Festival the 10thのロゴマーク入りです。また、受付けで各自それぞれにお渡ししたステッカー類は、過去の置土産です。車種によって、若干お配りしたステッカーが異なります。


⑥ 参加者名札
 ケースが大きく見やすいかと思いましたが、意外と見辛かったですね。ケースが表裏透明のはずが、片面のみ透明だったことから、札の方向が横向きが正解だったのですが、縦向きに下げている方は裏返しになってHNが見えない方がいました。またHNとFestivalロゴマークが重なって見えない方も多かったです。次回の反省点としてフィードバックしたいと思います。


⑦ CCJオリジナルTシャツ&ポロシャツ
 ぽるふりさんがお安く発注してくれたものです。非売品のスタッフポロシャツ(ブルー)とは、形が異なります。意外と発注&キャンセル、振込みなどでMizpeaさんとぽるふりさんが苦労してました。


↓はスタッフ用のスカイブルーなポロシャツ。結構気に入ってます(^^)v


⑧ 配置用△目印
 庭園配置の際、便利で安価な△目印を購入。今までの紐よりは回収も楽だったとのこと。


⑨ 皆勤賞の贈呈品
 ぽるふりさんが海外にて現地調達してくれた、愛車写真のレーザー加工クリア盾を準備しました。ぽるふりさんの調達能力には頭が下がります。


そして、今回ビンゴでの商品は全て協賛メーカーよりいただいた協賛品です。SUNRISEのkoooheiさんのお力により集められた数々です。Cayman Festivalの参加車両と規模に合わせて多くのメーカーにご協力いただけました。駆け込みで協賛していただいたメーカーは、パンフレット製作時に間に合わなかったため申し訳ございませんがパンフレットに記載されていません。


今回のパンフレットの表紙は、ニュルブルクリンク24時間レースに出走したmcchip-dkr 981CaymanSの画像をSUNRISEさんに許可をいただき採用しました。参加者リストは今までなら登録順だったのですが、見易さ、探し易さといった点で勝手ながら車種/年式順にさせていただきました。488台のCCJデータは、CCJ記録係であるJEDIのとっておきデータを処理して掲載しました。CCJ創立初期は、装備関係もデータ収集していましたが、近頃は情報収集が追いつかなくて断念しました。Cayman Festivalの歴史は、Anniversaryということで、思い付きでしたが、印刷1週間前に付け足しました。最近、力を入れているパンフレット製作ですが、どうしても納得がいかない部分があります。それは表紙の白枠です。印刷機の関係で用紙いっぱいまでの印刷ができません。インクジェット印刷で枠無し印刷した場合、1枚当たり5分以上かかりましたから(><)

そんなこんなで準備したCayman Festival Anniversary、参加者皆さまが楽しんでもらえたようで事務局としてはホッとしています。


次回のCayman Festivalは2019年7月7日七夕の日です。会場の制限で定員100名に変更はござません。次回もたくさん集まることを期待して、また来年準備しようかと思います。今度はハードル下げて、いつもながらのFestival になるかな(^^!

Posted at 2018/06/07 20:33:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「CCJ夏のツーリング in 長野 http://cvw.jp/b/162722/48630254/
何シテル?   08/31 20:37
PORSCHEの走りとスタイリング&実用性に魅了されました。 987CaymanSからCaymanGT4へ! また、こつこつと自分仕様のクルマに仕立てました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

謹賀新年 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 13:27:40
ツーリング・・・・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 12:06:48
猛暑の体育館で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/18 12:32:24

愛車一覧

ポルシェ ケイマン JEDI号 (ポルシェ ケイマン)
RHT/6MT ボディーカラー:ホワイト スポーツクロノパッケージ PDLS内蔵バイキセ ...
ミニ MINI レベルグリーンMINIレゾリューション (ミニ MINI)
F55 Mk1からF55 Mk3への乗り換え。 10年間で2回目のマイナーチェンジによる ...
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
新型REBEL250 乗り易さ抜群アメリカンクルーザー!
ミニ MINI ミニ MINI
R56 CooperSからの乗り換えで同じカラーリングでF55 CooperS John ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation