• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

受理書到着

受理書到着



来週21(月・祝)にFSWで行われる
FSST2016 Rd.1の受理書が来ましたね。





このイベントは申し込み期間が早く短い代わりに
確定版のエントリーリストや進行スケジュールが
早い段階で送られてくるので予定は立てやすいですね。

今年も午後からの走行枠のようで、
午前中にじっくり準備したり練習走行ができたりと
選択肢は広がるぶん、表彰式後の解散は夜になってしまうので
1日がかりのイベントですね。

エントリーリストによると86/BRZクラスは昨年と較べると、
今回エントリーを辞退された方も、
新しくお名前を拝見される方も多くいらっしゃいますね。

JAF部門で7台・クローズド部門でも7台の計14台と
86/BRZ勢が徐々に増えているのが嬉しいです。
それぞれ3位までが表彰対象という事ですね。



ともあれ年に3回のFSW公式競技会、気合を入れて行きます。

雨は個人的には降らないで欲しいですが、
降った場合はテンションが50%以上喪失しますw

路面コンディションはみな同じなのでその状況の中でベストを尽くすだけです。^^;



今年はおそらく夏の8Beat EXレースは不参加(見学)の予定で、
年末の筑波ハチロク祭のEXレースは今年も開催するようならそちらは出たいですね。

ポテンザプロドライブカップ筑波1000は
今のところ全戦エントリーの予定は無く、
スポット的に1回出るか出ないかという所でしょうか。

他には気になった走行会があればという予定でいます。
やはり今年も節約モードで行きます。^^;


そういえばクラッチオイルを半年ぶりに交換したら
シフトの入りが改善されたのを体感できました。

クラッチオイルの劣化というよりも熱でエアが噛んでいて
クラッチが完全に切れていなかった状況が多かったんでしょうかね。
停止状態からバックギヤに入れる時も引っかかる事がありましたから。

ブレーキフルードよりは優先度は劣るとはいえ
こちらも侮れませんね。^^;
Posted at 2016/03/13 22:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2016年03月03日 イイね!

FSWショートコース 会員走行 160303

FSWショートコース 会員走行 160303
またまた走ってきました。

前回走行した時の状態から
エアクリーナーボックスにダクトを直結したので、
吸気温度に変化はあるのかを試しにFSWショートコースへ。





7時15分位に到着すると既に東ゲートはオープンしていたので
そのままショートコースのパドックへ。



本日以降から気温が一気に上がり、春の陽気になるという予報でしたので、
まだ気温が上がり切らない朝一枠狙いです。

SS-4 A枠(9:30~)は計4台での走行となりました。



皆さんコースを出たり入ったりなのでコース上も特に混雑は無かったですね。



前走よりも外気温が約5度上がっているので、
吸気温度もその分上がりますね。
エアクリボックス‐ダクトホース直結の効果は
数値には大きな変化はありませんでしたが、
マイナスにもなっていないようなのでこのままで行ってみます。


走行内容的には、毎ラップのアベレージは上がっているものの
大きな躍進は無く、前回ベストをほんのわずか更新した位でした。



仮想ベストも現ベストとほとんど違いは無いので、
この車の現仕様と今の私の走り方ではこんな所なのでしょうね。


あと、ショートコースのトイレに
ウォームレット・ウォシュレットが導入されたみたいです。

これで冬の便座の冷たさから解消される!w
・・・個人的にはありがたいです。^^;


走行はそのA枠のみで撤収し、山中湖付近でウロウロしてから帰宅の途につきました。



富士山がくっきり見えるので、ドライブだけでも癒されますね~




・・・とはいえ風が花粉を飛ばしてくるので、
マスクをしていても目が痒くて・・・

春は好きですが、この花粉の飛散時期だけは
早いとこ過ぎ去って欲しいものです。^^;


● 160303  FSWショートコース  走行中 温度平均値

  SS-4 A  油温 114度 水温 91度 吸気温度 10度 外気温 8度前後
Posted at 2016/03/03 22:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月18日 イイね!

FSWショートコース・本コース 会員走行 160218

FSWショートコース・本コース 会員走行 160218
先月の本庄、2016年初走りは車両トラブルの為、
不完全燃焼で終わってしまいました。


その後、雪が降ったり色々とバタバタして
エンジンチェックの再現・検証もなかなかできず、
暫く放置状態でした。






ともあれテスターにかけてみた所、
コード「P0351」が拾えたので1番コイルを交換しました。



ストックしていた新品コイルを当初は入れるつもりでしたが、
以前コイルを全交換した時の物が残っていて、
4番に使っていたコイルがまだ使えるんじゃない?と思い、
新品を下ろさずその使用済み4番コイルを入れておきました。



もし走ってみてまたエンジンチェックが点くようなら
現地で交換すればいいかと、今回は忘れずに持って行きますw


そして本日の朝一、ショートコースに到着。



ショートのほうに来るのは久々ですね、この時以来でしょうか。


今回変更点としては、吸気系を見直してみました。(原点回帰?)
おそらく2016年のアップデートはこれのみになると思います。^^;




やはり平日のショートコースは空いていますね。
朝一のSS-4 A枠(9:30~)は結局私のクルマ含め3台での走行でした。



そういえば71Rでここを走るのは初めてですね。
すでに摩耗が進行してしまっていますが・・・


走り始めてみると、グリップは良い感じでしたが、
この時期にしては加速がもたつく感じ?

・・・ECUのマップが街乗り仕様のままでした。^^;


マップを切り替えてからは周回タイムのアベレージが
コンマ5秒以上ポンと上がりました。

自己ベストもあっさり更新です。




(動画では何周かしていますが、ロガーデータは最後のラップのみです)


気になっていたエンジンチェックも特に点灯しなかったので、
当初の予定通り、走行を5分早めに切り上げて、そのまま本コースに移動。

NS-4 B枠(10:10~)の走行券を購入し、
コントロールタワーの前で暫くクーリング。



この走行枠は何台位だったかな・・・
おそらく20台はいなかったと思います。




コース上に日も差してきて路面温度も朝一よりこなれてきています。
自車のタイヤもブレーキもそこそこ暖まっているので、
2周目から全開で行けました。

コース上は何度か車列が固まっている時があり、
多少引っかかる事があったものの、
基本的には走りやすい走行枠でした。

油温が上がってもクーリングに入ればすぐに温度も下がり、
次の周から全開で行けるので、
クーリング含めそれほどペースを落とす事無く
全部で13周も走れてしまいました。


そして本コースでも自己ベスト更新。








前走FSST2015 Rd.3の時、Sタイヤで出したタイムを今回ラジアルで更新できた為、
個人的には万々歳ですw

気温もそうですが、路面にタイヤカスがほとんど落ちていなかったので、
FSSTの時よりも明らかに走りやすかったですね。


計測器は付けておらず、GPSロガーでの記録の為、
正式なリザルト表とは0.1秒位誤差が生じると思いますが、
それでもベスト更新はしていますね。

しかし本コースはやはりセクター毎のバラつきが多く、
各セクターのベストを繋げた仮想ベストとは1秒以上差があるので、
まだまだ安定感に欠けますね。


ともかくノントラブルで走り終えたので今日のところは充分でしょう。
アタック環境としては最適の1日でしたね。


走行前・走行後の71R、フロントタイヤの摩耗比較。
やはり左側の負担が大きいですね。

右F走行前


右F走行後



左F走行前


左F走行後



オリヅルのメニューが一部変わっていました。
マンネリ化防止の為にも、今後も季節ごとに変わって欲しいですね。^^;




そして本コースのメインスタンド側で、
座席とフェンスの改修が行われていました。
5月GWのスーパーGTに向けてでしょうか。




次走は来月のFSST2016 Rd.1の予定です。
そろそろ募集が始まるみたいですよ。




● 160218  FSWショートコース・本コース  走行中 温度平均値

  ショート SS-4A 油温 112度 水温 90度 吸気温度 5度 外気温 2度前後 

 本コースNS-4B 油温 121度 水温 91度 吸気温度 7度 外気温 5度前後 
Posted at 2016/02/18 21:00:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年02月11日 イイね!

日帰り長野ドライブ&スキー 160203

日帰り長野ドライブ&スキー 160203
今年も日帰りスキーに行ってきました。

場所は昨年と同じく長野白樺湖方面。
スキー場も同じくブランシュたかやまスキーリゾートです。


朝の4時半頃に出発、中央道の諏訪南インターで降りて
白樺湖を経由し、約2時間半ほどでスキー場到着。









朝7時台の気温は-16度でしたが、
日が差していたので防寒対策をしていれば
それほどまでの寒さは感じませんでした。











スキー場周辺は雪の量はそこそこありましたが、
数日前に雨が降ったようでアイスバーン傾向の雪質で
結構スピードが乗りました。





スピードが出ていた所で轍に足を取られバランスを崩し、
3回転くらいキリ揉みしながら盛大にコケてしまいましたが、
尻もちをついただけで特に怪我はありませんでした。^^;

その後は日差しで雪質がこなれてきたのか
朝方よりも滑りやすくなりましたね。


晴天の中、年に一度のスキーを堪能した後、周辺のドライブへ。



蓼科の女神湖へ。





毎年ここでは湖上での自動車走行会が行われていたんですが、
今年は暖冬の為氷の厚みが不足気味だった所に、
まとまった大雪の除雪も相まって、今年の氷上走行会は中止となったそうです。



湖上の中央にはかまくらのような物が作られていました。


周辺の樹氷が日の光に照らされてキラキラと綺麗でした。
冬ならではの景観ですね。






恒例のビーナスラインドライブも。



昨年は白一色の雪山だったんですが、やはり雪が少なく
所々で地肌が見えていました。







それでもビーナスラインの壮観なドライブコースを堪能しつつ
日が暮れた頃に下山、帰路につきました。



帰りがけに、これも昨年同様中央道八ヶ岳PAに立ち寄り仮眠。
ここの食堂と売店は夜22時まで営業しているので、
仮眠後でも夕食にありつけます。



ここのベーコン&ソーセージ清里カレーがなかなか気にいっています。
特にベーコンは毎回お土産に買って行くほど好きになりました。


来年以降も行くとすると同じルートになりそうですが、
冬の定番として今後も年に一回は通い続けたいですね。


● 今回のフォトアルバム
Posted at 2016/02/11 00:36:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクア ドライブ | クルマ
2016年01月10日 イイね!

新年初走り?と車両トラブル 160110

新年初走り?と車両トラブル 160110


本庄サーキットのベストを出したのは昨年の5月
その時取得したビジターライセンスも1年間有効で、
冬場に走ったらどのくらい違うんだろう?と思っていたので、
この冬に一度走ってみようと本日行ってきました。




3連休の中日でしたが、圏央道・関越道は空いていましたね。
早朝5時半頃に出発し、6時50分頃に到着。
ちょうど開門時間で入場できました。

暖冬とはいえ、朝は寒い・・・
山間部という事もあり風が冷たく、手や足がかじかんでいました。



クラッシュパッドの上に霜が降りています。
外気温としては申し分ないですが、朝一は路面が滑りそうですね。


今回は日曜のフリー走行という事で、
ご一緒して頂いた呑龍さんと、くぉんさんも飛び入りで来て下さいました。



くぉんさんのMR2も足回り小変更とセッティングに試行錯誤されているようです。


私もベスト更新に向けて気合を入れて、朝一9時からの走行枠で走行。



呑龍さんの後ろでコースイン。
やはりタイヤは暖まりづらかったので、
いつもより慣熟を重ねてから徐々にペースアップ。


呑龍さんに付いていこうと追っかけ始めた所で
なぜかカーナビが再起動。
その後エンジンチェックランプ点灯。



暫くは問題なさそうだったのでそのまま全開を続けていると
その後VSC警告灯が常時点灯。
高回転域もレブリミッターが効いたように回らなくなりました。

パドックに戻りエンジン4回再始動で警告灯を消し、
再びコースイン。




しかし全開にするとすぐにチェックランプ点灯。
やはり同様の症状でしたので、パドックに戻り走行終了しました。


走行枠の中で支障なく全開アタックできたのは
序盤のタイヤが暖まり始めてきた正味2周くらいでしょうか。
しかしそれでもベスト更新には至らないタイムでした。


これはお友達のらい@ZN6さんと同様の症状でしょうかね。

ウチの86は昨年の今頃も
エンジンチェックランプ点灯に悩まされた事がありましたが、
その時はアイドル不安定の症状が顕著でした。

今回はアイドリングは安定していますが、高回転が回らなくなるのと
変な所でVSCが介入してしまう状況ですね。

これもやはりイグニッションコイルでしょうか。

コイル自体は一昨年に交換しているので、対処は可能ですが、
今回はフリー走行という事でたまたま軽荷物で来てしまった為、
ストックパーツを持って来ていない状態でした。


昨年末までは常に持って来ていたんですけどね・・・
こういう時に限って・・・ですね。^^;


問題はOB-LINKでコードを拾っていなかったので、
コイルにしても何番がおかしいのかどうかという事ですね。

以前は故障コードを拾ったら表示されていたんですが、
今回は2度とも表示されず。
OB-LINKとLAP+Androidを二重起動していたからなのか、
コンピュータをいじってしまっているからなのか。


走行終了後に再度リセットしてからは、帰り道では点灯する事は無かったです。

帰りの高速道で、低いギヤでの一瞬の全開加速や
高いギヤでの一瞬のアクセルベタ踏み等、試してみたんですが、
点灯しなかったですね。

公道ではろくに症状再現ができないので、
近いうちにFSWのショートコースでテストしてみます。


という感じで、なんとも不完全燃焼に終わってしまった2016年初走りでした。






呑龍さん・くぉんさん、お疲れさまでした。
次にお会いするまでに改善しておきますので
またご一緒させて下さい。^^




● 160110  本庄   走行中 温度平均値

  1本目   油温 116度  水温 91度  吸気温度 14度  外気温 9度前後
Posted at 2016/01/10 19:26:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation