• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2008年04月09日 イイね!

車検

車検








この時期がやってまいりました。
今までの車検は知り合いの量販店に毎回お願いしていましたが、
今回は構造変更で3ナンバーにするつもりでしたので、
自分で車検場に持ち込みしました。

今まで構造変更検査はおろか、普通の継続検査(ユーザー車検)も受けた事がなかったので、
事前にネットでやり方を調べ、必要書類を揃え、ネットで予約しました。

そして当日、受付で用紙記入・印紙購入などなど・・・
書類が揃ったら車に戻り指定の検査ラインに並び、検査開始。
初めては何でもドキドキするものです(笑)



しかし初心者と申し出ると検査員の方々が丁寧に誘導・説明して下さいました。
1番ラインでの計測の途中、車重が大幅に増えていることが発覚。
そういえばガソリン満タン・トランクに荷物満載のままでした・・・^^;
このままの車重でも車検証に記載できるみたいでしたが、やり直しても良いとの事。
一応、降ろせる荷物は全部降ろしてから再度測定していただきました。
それが写真内で訂正されている重量数値です。



結構減るもんですね。
それでも今までの車検証記載数値より何十キロ増し増しでしたが、
おそらくあれとあれのせいでしょう(笑)


排気音量測定結果は89dBとのことです。
NA時代より大幅に音量ダウンしてます。(当時は98dBでした)
公道ジェントル仕様を目指している私としてはなかなか嬉しい数値です(笑)


次は2番ライン。
排ガス濃度OK。
ブレーキ(フット・サイド)検査OK。
サイドスリップOK。
メーター数値OK。
下回り検査OK。
光軸検査 → ここでNGが出ました。
右目は合っているけど左目が狂っているとの事。

自分でネジを回して調整しようかと思ったんですが、
加減がわからず余計に狂わせてしまいそうでしたので、
近所の予備車検場で調整してもらいました。
いきなり行っても即調整してくれて、しかも安くて良かったです。^^

車検場に戻り光軸検査OK。そして総合判定OK。
事務所で書類を書くのにまた色々と手間取ってしまいましたが、
どうにかこうにか新ナンバーが交付されました。

最初は希望ナンバーにして4ケタ番号だけでも残そうかと思っていたんですが、
事前に申請しておかないと当日交付されないんですね。
まあよくよく考えてみれば当たり前なんでしょうけど。^^;


今回の車検にあたり、今までのタイヤが溝はまだ充分残っているものの、
外側のショルダー部分だけ偏磨耗してしまっていたので、
別の溝ありタイヤを調達する必要がありました。

前回の車検に続きTKさんに相談して、大きなひび割れが無く溝の残っているタイヤを
探していただき購入させていただきました。



車検後は走行会で使いたくなるようなタイヤです(笑)


帰宅してから一眼で撮り直ししてみました。



あと他に大きいサイズを2枚ほど。
    
Posted at 2008/04/09 23:12:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年12月24日 イイね!

磨いて磨いて・・・

磨いて磨いて・・・








先週に筑波のタイヤバリアに突っ込んだおかげで
痛々しいバイナル模様がペイントされてしまったウチのMR2ですが、
やっぱりこのままでは目立ってしまうのでコンパウンドで落としました(笑)^^;

鉄板部分はタイヤマークを落としたら擦り傷のみで、ヘコみ部分はありませんでした。
擦り傷も場所によっては深く線が入っていますが塗膜までは達していないようです。

FRP部分はヒビの入っている部分は細かい黒い線が残ってしまってますが、
それは仕方ないですね。
磨きすぎたら地肌が出てきてしまった部分もあったので程々にしておきます。

ドア付近を磨いている分にはまだ良いですが、
サイドステップ等、下のほうを屈んでずっと磨いていると腰が痛くなってきて・・・
手も疲れてきますね・・・^^;
適度に休憩しながらダラダラとやってました。


<before>



<after (ホイールはこれから)>




磨きまくってたらスポンジがこれ以上ないほど真っ黒になってました。^^;

ホイールのガリ傷もほとんど表面だけこすっていたような感じでしたので、
地肌が出た箇所もほとんど無く、今後使用するにも全く問題無さそうです。

磨き終わった後、左側の前後タイヤを外して、足回りを点検してみましたが、
特に各部ともガタつき無く、素人目に見たぶんでは特に問題無さそうでした。


こうして磨いてみると、リヤバンパーとサイドステップの割れ部分以外は
遠目に見た感じではほとんど違和感は無さげに思えます。
(近くで見ると傷跡や無数のヒビがよくわかってしまいますが・・・^^;)

鈑金屋へのFRP修理依頼も急を要する事では無くなったので、
そのあたりはおいおい時期を見てという事で、
まずはこのシーズン中に筑波2000で1分6秒台を目指したいと思います。

ちょうど今日が翌月フリー予約日でしたので、
1/10(木)のY1・Y2・Y3を取りました。
当日に休みが取れるかどうかは限りなく微妙ですが・・・^^;

1月末あたりから4月上旬あたりまでは例年通り身動きが取れなくなりそうなので、
それまでにやれる事はやっておきたいところです。
Posted at 2007/12/24 21:05:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年12月03日 イイね!

オイルのにじみから始まり・・・

オイルのにじみから始まり・・・








最近うちのSWにもう一箇所トラブルがありました。
この時点でも既に予兆はあったんですが、
オイルクーラーのホース接合部付近から
オイルがにじんできていました。

発端は11/10の雨の本庄でコースオーバーした際に
下回りを引っ掛けた事が原因かと思われます。
それ以前はこのようなにじみは見られませんでしたので・・・

その後、日光を走った際には、パーツクリーナーで油脂を落としておいて、
走行の1本1本様子を見ながら走っていました。
にじみ症状は確かにあるものの、常用回転時は問題なく、
高回転時、圧がかかった際ににじみ出てくるようでした。
とはいえ、滴ってくる程のにじみでは無かったので走行に支障は無く、走りきりました。

そして富士も同じように様子を見ながらでしたが、
走行は問題なく走りきったものの、にじみが徐々に拡がっているようでした。


その辺りがどうしても気になったので、後日ショップでそのあたりを診て頂きました。

オイルクーラーが全体的に動いてしまっていたらしく、
オイルフィルターのブロック自体にもガタが出ていたようで、
ちょっと手で揺らしたらブロックの継ぎ目から
オイルがポタポタ垂れてくるような状態でした。



しかし今回問題だった一番上の写真の、にじみがある辺りのホース接合部の
緩みは無いようでした。
(レンチが無かったものの富士で私も手で触って確認はしてます)

ホースの取りまわし的にも少々窮屈なレイアウトという事なので、
ブロックのガタ修正・オイルクーラーのホースレイアウト変更・ステー若干加工・
応急的なシール処理をして頂きました。



これでしばらく乗ってみて様子見といったところです。
もし再発するようなら該当の箇所(コア・ホース・オイルブロックのいずれか)を
交換するようかな・・・

できれば16日の本番までに一度そのあたりを走行テストしておきたいところです。
Posted at 2007/12/03 23:08:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年12月01日 イイね!

プラグの状態

プラグの状態








最近、MR2のエンジン始動時にマフラーの出口からススがやけに出るんです。
今まではサーキット走行時にサイレンサーを外して一発目にエンジンを始動した時に
グラスウールの燃えカスのような感じのススが出るくらいで、
それ以外は普段はそのような事はありませんでした。

MR2の駐車場所のすぐ後ろに保管タイヤがあるのですが、
そのタイヤの表面の一部だけがそのマフラーから出たススで黒く汚れています。

ちょっと気になって先ほどプラグを外してみると上の写真のように真っ黒な状態でした。
しかも1番プラグは湿っています。

今年8月に点検した時と較べてもさらにひどくなってます。

最近のこのお方のSWのような症状もあった事ですし、
プラグのカブリかも?とは思ったんですが、
プラグの先端に鼻を近づけて匂いを嗅いでみると
ガソリンというよりも明らかにオイルっぽい匂いです。
ということはブローバイオイルが付着してる?

正直なところ、ターボエンジンについてまだまだ勉強不足のため、
原因の究明がなかなか出来ません。
とりあえず、ストックしておいた新品のプラグがあったので、
交換してしばらく様子を見る事にしました。



サーキット走行以外ではサイレンサーを付けっぱのままで
エンジンもほとんど回す事がなく、極力低回転で走っているので、
今までよりもちょっとは回し気味にしたほうが良いのかな?
プラグの熱価を落とすか?
それともやっぱりブローバイの関係?
オイルキャッチタンク設置の必要性あり?

そのあたりも含めて、今後も様子を見てみる事にします。

ただ、結局改善されないままなら、せっかくの新品プラグも
また真っ黒になってしまうだけですけど・・・^^;
Posted at 2007/12/01 23:39:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2007年08月03日 イイね!

点検の際に

点検の際に








筑波で走行前の時間に各部を点検してました。

足回りの点検の際にスペーサーを外すと、上の写真のように
プロミューローターの塗装面が剥がれてスペーサーのほうに貼り付いてました。
熱で剥がれてしまったのでしょうか。
まあ走行性能に支障が出るわけでもないので別にいいんですけど。^^;


プラグは、ちょっと焼け気味・・・?
いまいち判りづらい・・・




Posted at 2007/08/03 21:17:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation