• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

トヨタ86 レビュー

トヨタ86 レビュー納車から1ヶ月少々。
もうすぐ走行距離2000kmに差し掛かるあたりですが、
このあたりで86についてちょっとまとめてみます。

文章表現力に乏しいので、なかなか読みづらく
伝わりにくいとは思いますが、
自分なりに感じた事を書いていきます。



●クラッチのストロークがあり過ぎて、
 クラッチミートのポイントが掴みづらい

昨年のお台場メガウェブ試乗会で、初めて86に乗った時から感じていた事ですが、
クラッチの繋がるポイントがかなり手前なんですよね。
(ペダルかなり戻さないと繋がらない)

最初はその感覚になかなか慣れなくて、発進時にノロノロだったり、
ガクガクしながら発進していましたw
今ではさすがに慣れてきましたが、でもたまにやります。^^;

停車状態からクラッチをじわじわ繋いで発進するというのは
出来なくはないですが、かなりノロノロなので
一般的な走行ではあまり実用的では無いかも。

信号待ちからの発進時にはアクセルである程度回転を上げて繋げないと
後ろの車が一気に詰めて来ますしw


1~2速への変速時にも、半クラポイントで一拍置かないとガクッとなってしまうので
少々気を使います。

まだまだ私のクラッチ操作が下手なだけかもしれませんけどね。^^;

サーキット等のスポーツ走行時に素早くシフト操作しようとするとどうなのか?
それについては今後のサーキット走行で試してみます。


MT車同士の乗り換えで、まず慣れるべき所はシフト・クラッチ操作ではないかと思っています。
ショック無くスムーズに変速できるようになると
車との一体感を感じられますし。
そこは重要な点ですよね。

MR2ではシングルとはいえメタルクラッチだったので、
あのストロークの短さ・ダイレクト感と較べてしまうと、
慣れるまで違和感がありました。

クラッチの軽さは周りでも言われているように、
スポーツカーにしては確かに軽過ぎるほどですが、
私はクラッチの重さにスポーツ性を感じる人間ではないので、
個人的にはあまり気にしていません。

軽ければ渋滞時など楽でいいので、軽いに越した事は無いのかなと。


●エンジンの特性は中回転トルク重視?

ゼロからの発進は前述のとおりですが、
低~中回転(2000~3000回転)付近からは、アクセルを踏むとグワっと加速Gを感じます。
MR2 SW20の4型NAに乗っていた時は、3000~3500回転付近から高回転になるにつれて
じわじわ加速していくのに対して、
86のほうが明らかに下からトルクが付いてきてくれます。

これは期待できると思い、アクセルべた踏みでそのままレブ付近まで加速してみますが、
高回転域では思っていたほど加速が伸びないという感覚がありました。

気持ち良くエンジンは回ってくれてはいるんですが、
あまり加速感を感じないような?
トルクがフラットすぎるだけなんでしょうかね?


先日にFSWで全開加速した際も、コーナー立ち上がりでは良い加速をするんですが、
そこから高回転域に入ると、あれ、クラッチが滑っているのかな?と思えるほど
加速感がありませんでした。

しかしFSWホームストレートでの全開加速時に190km/h以上をマークした事からも
実際にパワーは出ているんでしょうけどね。

スバルBRZのHPからFA20パワーグラフを拝借。



カタログのエンジンスペックを見るかぎりでは
最大トルクは6400~6600rpm付近で出ているようなんですが、
トルクカーブ表を見てちょっと納得。

意図的かどうかはわからないんですが、
3000rpm付近にトルクの盛り上がりがありました。
4000rpm付近がトルクが落ち込んでいるだけなのか判りませんけどね。
街乗りの回転域でトルクがあるのは、実用的で良いですね。



●エンジン音の演出

サウンドクリエイター機構により、スロットルを開けると
中回転域からエンジン音が車内に多く入ってきます。
わざとらしくてあまり現実味がない、などと言われる事もありますが、
運転しているドライバーにとっては
なかなかやる気にさせてくれる音なんじゃないかと思います。
シフトダウン時に空ぶかしをした時の音も個人的には良い感じ。

外からは純正マフラーのショボイ音しか聞こえないんでしょうけど、
外には騒音を巻き散らさず、ドライバーだけに音を感じさせるという
現代的な機構なのかなと。

この車を大人な仕様で乗りたいという方はこれで丁度いいのかも。
でも私としては少々物足りないので、
マフラーはいずれ交換するつもりです。^^;


●高速走行の安定性・静粛性が良い

今まで乗ってきた車に較べて、車内の静粛性や車の安定感もあり
高速道走行がかなり安定していると感じました。

エンジンを回さずに6速巡航だと車内もかなり静かで、
純正タイヤだとロードノイズもあまり拾わないのか、
高級車に乗っているような錯覚があります。

前述の通り下のトルクがあるので、
少しアクセルを踏むとスーッと加速してくれて、
気が付くと自然と速度が出てしまっているという、
安定しすぎていてスピードに現実味がない感じです。

純正の足でフワフワしているから・ステアリングに振動が伝わらないから・・・
というようなネガティブな意味での速度感が無いという訳ではなく、
路面をしっかり捉えつつ高速巡航できるという乗り心地の良さ。

ベンツやBMW等の高級車が高速道の右車線をかっ飛ばしていく理由が
ちょっとだけ判るような気がしました。


●コーナリング性能について

コーナリングのレスポンスというか、
すてありんぐを切り始めの車体のハナの入りはなかなか。
左右の切り返しなどもステアリングの入力に対して
反応はなかなかクイックです。
その反応の良さが車体の剛性の高さによるものなのか、
エンジンの低重心化によるものなのかは私にはわかりませんが、
ミッドシップであるMR2 SW20にも近いものがあるなと思いました。

タイトコーナー等、一定の舵角で切り込んでいくと、
ズリズリとフロントタイヤが滑ったり、ロールしたりしますが、
そのあたりはタイヤを換えたり、足を固めたりすれば
さらにしっかりと粘り、キビキビ走れるようになるでしょうね。


●サスペンションのストローク

86の純正のバネレートはF:2.8キロ R:3.8キロとどこかの記事で見ましたが、
タイトなコーナーではそれなりにロールはしますし、
強めにブレーキを踏むとフロントが大きく沈み込みます。

純正ですからそんなものでしょうけど、
特に気になったのは路面のギャップをよく吸収してくれるという事。

お恥ずかしながら、先日に納車後初めてタイヤのエアー圧をチェックしたんですが、
4輪ともエアーが3.1キロ入っていました・・・
指定が2.4キロなので燃費重視と考えても明らかに高いですよね。

そんなエアー圧にもかかわらず、
コーナリング中に大きなギャップに乗っても、
タイヤも鳴かずに大きく姿勢が乱れません。

もちろん速度域にもよると思いますが、
なかなか良く動いてくれる足だなという印象でした。


●シフトフィールはかなり良い

シフトは重厚感があってしっかりと入ってくれるので、
MT車の運転をしているという実感が充分に持てます。
しかしいまだにバックギヤが1速の横というのには
違和感があってなかなか慣れません・・・^^;


●Aピラーの見切りはそれほど悪くない
 
最近の車は安全基準の観点からAピラーが太いですが、
私のドラポジからの視点からでは、Aピラー先の右前の視界は
それほど遮られませんでした。

それならフィットやデミオのAピラーのほうが
よほど見切りが悪かったくらいです。^^;
 


●車から降りる際にやたらバチバチと静電気が発生した

これは蛇足ですが、
シートの素材と私の服との相性なのか、
長野に行った際に車から降りる度に強い静電気が発生していました。
冬場は気を付けないとバチバチ痛そうw

 


総合的に考えても、多くのレビューにあるように
「決して速くは無いけれど運転が楽しい車である。」
という印象そのままですが、
この車を買って良かったと心から思えますね。
非常に満足度は高いです。


普通に街乗り~ドライブという用途なら
ノーマルの仕様で充分ではないでしょうか。

ノーマルは幅広いユーザーに対応できる
オーソドックスでトータルバランスに優れた状態。
ここから個々のユーザーの指向で味付けしていけば良いという事ですよね。

例えばサスを固めて車高を落とせば運動性は良くなり、見た目は良くなりますが
乗り心地は悪くなり、段差で下を擦る可能性も上がる。

要はそういったネガな部分をどこまで許容できるか。
ノーマルのバランスを崩して、自分に合った仕様に特化させていく。
それがチューニングというものですよね。


私もこのノーマル状態でもなかなか良いと思いつつも、
この車で色々やっていきたい事は沢山あるので、
これから自分好みに変更させていく予定ではあります。

今回はあくまで一般道と軽いサーキット体験に基づくインプレですが、
本格的にサーキットを何度か走ったら、
サーキットでの86インプレを書くつもりです。
Posted at 2012/05/30 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2012年05月29日 イイね!

FSWショートコースライセンス取得

FSWショートコースライセンス取得









かねてから計画していたライセンス取得に、本日FSWまで行ってきました。


ライセンスなどと大層な名前ですが、、
要は会員走行枠走行のためのただの会員証です。

特別な技能が必要な訳ではなく、
お金を支払って講習を受ければ誰にでも発行してくれます。


今まで筑波や本庄の会員証を持っていた時期もありましたが、
86に乗り換えてからの今後は、FSWショートコースをメインとして
走行していく事にしようとライセンスを取得しました。


FSWショートコースは既に何回も走った事はありますが、
全長が短すぎるので、コースの面白さとしては
個人的には多少物足りない感もあります。

しかしコース全体に勾配が付いていて、左右の切り返しコーナー、
ほどほどの直線、そこからのブレーキポイント等もあるので、
足回りのセッティング等の走行テストと、
気まぐれにフラッと行って帰ってくるような手軽さが
良いんじゃないかとここにしました。


今回取得したのはFSWライセンスでもショートコース限定の
ライセンスですので、本コースの会員走行はできません。
いや、なにしろ金額が2倍くらい高くなってしまいますし、
本コースは車の消耗や維持費も段違いですし・・・
私はショートコースで充分です。^^;


会員特典としてはレースイベント開催日以外のFSW入場料無料。
これがなにげにありがたいです。
こちら方面にしょっちゅうドライブに来るので、
今まではフラッと立ち寄ってもゲート前どまりでしたが、
これからは中でゆっくりする事もできるようになります。
富士チャンピオンレースも無料で観れますし。

そして会員向けの無料休憩所が通年オープンで、
これはショートコース限定会員でも使用できるようです。
グランツーリスモのゲームも置いてあってプレイできるようになっていましたw


隣の部屋からホームストレートの様子を見る事が出来ます。


ライセンス講習のほうは、午前中の9~10時までの間に申し込みをして
10時から12時前まで。
一般的な走行会のドラミの延長とコースの設備についての
説明みたいなものですね。


その説明の中で気になったのが、「施設破損補修制度」というもので、
走行中にコースアウト等をして施設に損害を与えても、
免責金額1万円で良いようで、あとはFSW側が負担してくれるそうです。

例えばクラッシュしてタイヤバリアを吹っ飛ばしてガードレールを曲げると
実質5万~10万位かかったとしても、支払うのは1万円で良い、という事です。
自分の車の修理は当然自分持ちですが、設備の損害額を
あまり気にしなくていいのはちょっと気が楽になりますね。

ただしスポンサーの看板を壊したり、路面の舗装をエグったり、
ピットロードでガレージに被害を与えたりなどイレギュラーな件は
除外されるようですw

まあ事故をしないのが一番ではありますが。^^;


FSWの会員走行は事前予約なしの当日に走行券を購入する
筑波1000と同じようなシステム。
ただ筑波より競争率は少ないようで、完売する事は稀だそうです。
平日のショートコースなら、なおの事ガラガラでしょうねw

天候を確認しながらその日の思いつきで
ちょっと走ってみよう的なノリでそのまま走れるのは
まさに私にピッタリかと。^^

ショートコースの会員走行はドリフト走行枠もあるので、
慣れてきたらタイヤを積んできて、ドリフト走行も試してみたいですね。
どうせコースはガラガラでしょうからじっくり練習できそう。

長くなりましたが、そういった理由で私にとっては
メリットが多そうなライセンスです。


講習が終わるとコースライセンス証が発行されて一応は終了となり、
あとは希望者で本コースの完熟走行(下見走行)が出来るようです。

本コースは私は何度も走った事はありますが、
せっかくの機会なのでもちろん走らせて頂きます。


基本的にはいつもお昼休みに行われている体験走行と同じく、
FSWのペースカー先導のもと、追い越し禁止、1列になってのコース周回。
会員証をもらってから走行の列に並んだんですが、
午前中に会員走行で走っていた車両もちらほら見かけるので、
列を間違えたかな?と思ったんですが、
同枠で間違いないようです。

ピットロードから列になってコースインするんですが、私は列の中盤後方あたり。
私の86の前には偶然にも同型の白い86。
そして後ろの車は凄く気合の入った仕様の白いMR2 SW20でした。
このような車に前後を挟まれてしまっては
私的にもテンションが上がらない訳はありませんねw




とはいえ完熟走行なので、コースを堪能しながらマッタリ走るかなと思っていると
1周目のヘアピンコーナー辺りから前の86がどんどん遠ざかっていきます。
あれ?こんなハイペースでもいいの?と思いつつ、
前の86を追っかけていきます。

タイトコーナーでは前が詰まり、暫くして大きく車列が開いての繰り返し。
前方の車両の誰かがペース操作しているんでしょうか、悪い奴だw

・・・と思いつつも、ここはサーキットですし、
このように前が開けたら追っかけない訳にはいかないでしょう。^^;
適度に車間を保ちつつ86を追走。

ストレートもアクセル踏みっぱでどんどん加速していきます。
5速7000回転近くで確か194km/hあたりだったかな・・・
スピードリミッターが効いたのか、それ以上加速しなくなりました。
どこかで聞いた話ですが、最近の車はリミッターが効いても
以前の車のように燃料カットでガクガクとエンジンが吹けなくなるのではなく、
速度が自然と頭打ちになるようですね。
これがそういう症状なのかと実感しました。

ストレートエンドの190キロ台からのブレーキは
さすがに車内の荷物が吹っ飛びそうなので、
かなり手前からやんわりと長めのブレーキをかけましたが、
後ろのSWにかなり詰め寄られていました。^^;


しかし最終コーナー立ち上がりの姿勢も適当で、
ストレートに入ってから全開したにもかかわらず、
NA200馬力でこの速度域まで持っていけるとは・・・

キッチリ走って、リミッターも解除すれば210~220km/h位行けそうかも・・・
でもその速度に到達する前にストレートが終わるかもしれませんね。^^;

ホームストレートを2回通過して最終周はそのままピットアウトする全3周。
部分部分で結構ハイペースでコーナーを攻める事ができて、
予想以上に楽しめた完熟走行でした。
メットもしないで荷物も満載なのにこんなペースで走っていいの?と思いましたが、
今回はライセンス取得者のみで一般のお客さんはいなかったんでしょうか。

こんな中途半端に走ってしまったら先日のアレも走行したくなってしまうじゃないですかw
ライセンスを取得した事で走行費用も安くエントリーできるようになりましたし、
やっぱり走ってみようかな・・・




今回取得したライセンスと、紹介キャンペーン特典の無料走行券2枚。
既にライセンスを所持されているmurajiさん
会員走行の詳細を色々お伺いしていましたので、
ご紹介して頂きました。
色々とお世話になりました、ありがとうございました。^^

走行券のうち1枚は今週中にでも郵送いたします >murajiさん
・・・と思いましたが、今週末の筑波でご一緒できそうなので
その時にお持ちします。^^
Posted at 2012/05/29 22:59:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年05月29日 イイね!

FSWにてⅡ

FSWにてⅡまたまたFSWに来ています。
今は講習の休憩中。

お昼から完熟走行です。
スピードは出せないですけど、
天気が良いので気持ち良さそう。

午後からはどこかにドライブに行きたいですね。^^
Posted at 2012/05/29 11:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

受理書来たれり

受理書来たれり









来週末のワークスチューニングデイの受理書が来ていました。
こうして受理書が来るサーキット走行会にエントリーするのも
かなり久しぶりです。


クラスは4グループなので1ケタ番号は無理ですが、
記念すべきマイ86のサーキットデビューのゼッケンは「38」番。

以前からファンとして応援しているZENTセルモSC430
チームナンバーじゃないですか。^^


ちなみにMR2でのサーキットデビュー時のゼッケンも未だに持っていて
自室にずっと貼り付けています。^^;




今回も記念として貼っておきたいなあ・・・
当日に雨が降って走行中にゼッケンが吹き飛ばされない事を祈りますw


車の走行準備としては一応完了。
慣らしも終わってエンジンオイル交換して、
ブレーキパッドとブレーキフルードを交換済み。

もう一点やっておきたい事としては、
できれば4点式シートベルトを取付しておきたいんですが、
左下のベルト用のアンカーボルトをどう固定しようか試行錯誤中・・・
レイアウト的になかなか難しいんですよね・・・


こういった安全装備以外はタイヤを含めノーマルのままなので
同じクラスで走る皆様、お手柔らかに。


今回はタイムアタックではないとはいえ、
初走行はやはりドライで走りたいなあ・・・
イベント的にも昨年に続いてまたも雨だと
イベント内のカート走行プログラムも中止になってしまいそうですし・・・
Posted at 2012/05/26 23:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2012年05月26日 イイね!

「Fuji 86 style 2012」開催決定だそうです

「Fuji 86 style 2012」開催決定だそうですFSWで毎年開催されるようになった「Fuji 86 style」という
86にスポットを当てた車種限定イベント。

今年も開催が決定したみたいです。


「Fuji 86 style 2012」



昨年は個人的にかなり気に入っていたFT-86Ⅱがデモカーとして来たようで、
既に86購入を決めていた昨年も、ぜひ行きたかったイベントだったんですが、
休みが取れず断念しました。

「Fuji 86 style 2011」




今年こそは何としても休みを取って行くつもりです。
セブンの日のように、8月6日(ハチロク)にちなんでいるらしいですが、
今年は土日の日程の都合上、8月5日(日)に開催のようですw



それに伴い、「86ドライビングミーティング」という走行イベントも行われるようです。


走行は86とAE86レビトレとの混走。

サーキットを走るAE86は、今やコテコテにいじった車ばかりでしょうから
ほぼノーマルの86よりは確実に速そうですね。
直線で差す事ができてもコーナーでは思いっきり詰められそう。
素直に譲ったほうが正解でしょうね。

でもAE86でサーキットを走っている方々は
経験値的に今更レッスンなど必要ないのでは?^^;

86ユーザーもサーキットを走ろうとする人はまだまだ少数派でしょうし、
はたして走行台数が集まるのかな・・・?


私的には当日に走行するとなるとイベントをゆっくり楽しめないので、
走行はパスですかね。

・・・しかしレッスン付きでジムカーナ・本コースを走れて
昼食・ガレージ・タイム計測付きでこの値段は
かなり安いのでちょっと迷うところです・・・^^;
この時には既にアレもあるはずだし・・・



ちなみに本日も鈴鹿サーキットで86/BRZ対象のイベントが開催されているようですね。


鈴鹿のコースをパレードランできるのは魅力でしたが、
さすがに日帰りで鈴鹿までは遠い・・・




しかしトヨタ主導の86にちなんだイベントとはいえ、
兄弟車のBRZも参加枠組に入れればもっと盛り上がると思うんですけどね。
出展ショップもそのほうがメリットは大きいでしょうし。

未だ納車待ちのユーザーも多く、AE86レビトレはともかく、
86だけだとどうしても台数が集まりきらない気がします。

個人的には86用のアフターパーツ展示に期待したいです。
実際に商品を見る事ができて、
パーツ装着車に試乗ができるとなお良いんですが。

マフラーの音とかネット上の動画で無く
生で聞いてみないと判らない事とかありますよね。

その意味では先日のHKSプレミアムデイの機会は貴重でしたね。
(その場にいましたが、見る事は出来なかったので)

でも協賛会社にHKSの名前があるという事は、
谷口信輝withD186のデモランもありそうですね。
パーツ出展も期待してもいいのかも。
http://www.fsw.tv/press/pdf/339


ともあれFSWは一番近いサーキットなので、
このイベントは確実に行くつもりです。
Posted at 2012/05/26 12:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/5 >>

   1234 5
6789 101112
1314151617 1819
2021 22232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation