大変ご無沙汰でございました。約2年半ぶりですか。仕事とプライベートともにドタバタ状態でみんカラから足が完全に遠のいておりました。さて、2年半前と言えばシェベルのドラムブレーキが焼き切れるという大事件が発生した直後でしたか。そんなもん、とっくの昔に修理終わっておりますwつーか、その後にイロイロ部品交換しましたYo!2年半をざ~っくりと割愛しながら振り返ってみましょうか。事前に通達しておきますが、今回、2年半分の内容なので割愛しまくっているにもかかわらず結構長いです。飛ばし読みするか暇なときにゆっくりとご覧くださいな。(P.S:最後に書き終わってから思いました。どこかで分割すりゃよかったw)さて、まずは2年半前の課題でした以下の項目から。・リアドラムブレーキASSY交換・リアホイールベアリング交換(支給品)・ブレーキマスターシリンダー/ブレーキブースターASSY交換(見積次第)・ウォッシャーポンプASSY交換・ワイパーゴム交換・ホーンLow/High交換(見積次第)・車検このうち、この回で改修したのはリアドラムASSY交換+車検だけ。後にワイパーゴムとホーンは純正で新品に交換しました。シェベルの修理中、みよたか@SILEIGHTYさん、ibukiPIXYさん、ぱるしぃの4人で碓氷峠へお出かけ~。あ、別に峠の走り屋じゃないですよ。確かに峠道は走りますが目的は、紅葉の中の鉄道文化村 ウォーキングトレイルでのハイキングです。しゃ、車格がw結構いい運動になります。到着次第2班に分かれて行動です。第1班は車で一気に熊ノ平信号所まで上り、車を駐車場に置き歩いてウォーキングトレイルを下ります。第2班は歩いてウォーキングトレイルを上り、道中で歩いて下ってきた第1班から車のカギを受け取り熊ノ平信号所から車で下ってきて麓で第1班と合流します。運動すると腹が減るよねぇ。横川と言えば峠の釜めしでしょ!ここで少々余談です。なんとですねぇ、この時の写真の1枚が東京都冷凍空調設備協会の機関誌「東冷協だより」2016年11月号の表紙を飾りました!↓リンク先の一番下の表紙です。(2018年3月現在)東冷協だより 2016年度そしてこれが原版。実は・・・別に応募するために撮っていた写真ではなく、「何か写真ない?」と聞かれ強引に見繕ったうちの1枚ですw撮影当時は何にも考えなしに撮ってました(汗ぱるしぃよ、その格好は「押すなよ!絶対押すなよ!」と言っているようだが・・・wそして、シェベルがいない駐車場は・・・いいように利用される始末w~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~シェベルも帰還してしばらくのこと。ドラムブレーキも馴染んできはじめたところで今度はディストリビューターが・・・と、溶けてる・・・ポイント接点式はロスが大きいので電子式にしたいが純正のイメージを崩したくない自分には悩ましいところ。と、そんなとき、見た目は純正で中身はハイテクなスイッチングシステムのデスビもあるとか!即行で交換してもらいましたよ~。して、気が向けばワンダーラウンジに顔を出し。知ってる人いないけどね。!?しばらく来ないうちに・・・なんか来るようになった?とりあえず、フランクフルトとカモガワ珈琲を頂きま~す♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ある日のこと。夜、スーパーに買い出しに行こうとシェベルで家を出て路地を一周したところ・・・ストン・・・エンスト、不動。12月の寒空の下・・・ 時間は19時半・・・レッカー先、なし。途方に暮れていたところ、仕事帰りのシブさんが登場!幸い自宅近くでの故障だったため、シブさんが親戚の叔父さんから軽トラを借りてきてレッカーすることに!って、軽トラでシェベルをレッカーかよ!マジで牽引ロープでレッカーしましたwシェベルはエンジン止まってるんでパワーブレーキもパワステも利かない状態だったんで、牽引されてる間はタマが縮む思いでした。前の軽トラがブレーキを踏んだ瞬間、こっちはフットブレーキMAXパワー&サイドブレーキMAXで減速です。できることならロープ牽引は二度とごめんです・・・でもまぁそのおかげでとりあえず自宅に引き返すことができたんで、感謝です。またもマリンガレージさんにお世話になります。結論としては・・・ガス欠。はぁ!?キャブに燃料を入れるとエンジンかかる。いやいやガス欠なはずはない!なぜなら燃料計は半分ぐらいの位置だったし、前回ガソリン入れたときからの走行距離から計算してもガソリンは半分残ってるはず!が、どーゆーわけかタンク空っぽ・・・よくよく調べると、キャブの取付ボルトが緩んでおり、エンジンが温まってくるとキャブがジャブジャブガソリンをばらまいてる事が発覚。おまけにフューエルセンダーの動きが鈍く正しいガソリンの量を表示していないことがあるという・・・なんという不幸なダブルパンチw折角レッカーしたのにボルトの増し締めとセンダー調整だけというのは、納得がいかーん!ということでフューエルポンプ、オイルポンプの交換もお願いしましたw無事帰還してエンジンオイルの調達ですたい。ヴァルボリン 10W-40またワンダーラウンジに参加して・・・なんかピザ屋が来てるっ!ってなわけでピザ♪ピザ屋の車が実に傑作でした!傑作すぎて衝撃のあまり写真を取り忘れましたwシェベルは助手席側のミラー(ガラス面)が落下する珍事件が発生!この際なのでBUBUさんに相談し曲面ミラーを特注することに!平面ミラーから曲面ミラーになります!仮固定中。ワンダーラウンジだけではなくBUBUさんのモーニングクルーズにも参加です。手前のトヨタ86、仕事でお世話になっている板金屋さんの社長さんの車をお誘いです。ドラレコブームになる前にドラレコ既につけてますwテールランプソケットを新品にして。父方の祖父母も一緒に大洗へ家族旅行にも行きましたねぇ。この時は親父のジャガーと2台体制。おっと、親父曰く「ジャガーじゃない!ジャグゥワーだ!」だそーです。帰りの道中で水戸 偕楽園へ立ち寄り。自分は梅より鉄道。外で梅と鉄道なんて撮っていたんですが・・・まぁスマホのカメラじゃねぇ。大して撮れないわぃ。しかもバッテリー切れwなんて時に限って変なヤツが来るのが世の常です。遠くから車体のド真ん中にヘッドライトがある・・・まさか・・・あれは・・・はい「リゾートエクスプレスゆう」降臨!どんなヤツか気になる方は検索してみてくださいまし。結局撮れないぃ~~~っ!(笑で、またワンダーラウンジ。今度は撮ったぞピザ屋さん!なんとバンの中に本格石窯があるんです!!!豪勢にビビンバとピザですwある時は上野のアメリカ~ンなバーガー屋に行き。1個で満腹w2017年は初の植木鉢野菜に挑戦!野菜が不作とニュースになる中でキュウリを大量収穫しました!1鉢から約25本も!まぁそれも当たり前です。採算度外視で水と肥料をキュウリが欲しがるタイミングでたっぷりあげてましたからね。ゆえにデカいのに瑞々しくてシャキシャキしてあま~いキュウリができました。採算計算したら1本のコスト400円ぐらいwアブラムシの駆逐はボランティアのテントウムシにお任せwなので無農薬です。モウセンゴケ ビナータの可愛い花が開花したり。会社の近くにいる謎のスクールバスのオーナーさんとお話ししたり。再び碓氷峠へウォーキングに行ったり。今回はみよたか@SILEIGHTYさん、ibukiPIXYさん、高校時代の同級生M君、自分の母親、弟の6人です!まずは伊香保の「おもちゃと人形 自動車博物館」へ。無類のゲーム好きM君は早速スマートボールに挑戦!珍プレイの嵐で店員さんも大爆笑。今度はサバゲ―魂に火がついちゃったibukiPIXYさんとM君が射的に挑戦。この写真を撮った直後、M君(左)は撃った反動で頬を銃で打ちつけてしまい「痛いよぉ~」そうそう。銃は離して撃ってね。今度は鼻を打ちそうだぞwこのお地蔵さんでは願いが叶いそうもない遊んでしまった後は失礼しましたと本当のお地蔵さんにお賽銭をして先に進みます。ひとり気になる海外ビールに酔いしれ、お土産にも珍しいビールを買い付けて・・・だからあんたは何してるの!?入り口で配られるキューピーちゃんに色付けしてたらしい・・・囚人???いえ、プロ野球 千葉ロッテマリーンズのユニフォームですw気を取り直して峠の釜めしを食べに行きます。つーか、雨降ってきた・・・今回、時間が押してしまい徒歩で完走は不可能と判断。要所要所を車で巡ることに。まずは鉄道文化村で初めてトロッコに乗車!この日、なんと偶然にも文化遺産である旧信越本線 丸山変電所内部の一般公開日でした!時間も押しているのでささっと熊ノ平信号所まで車で移動。碓氷第三橋梁に到着した時にはこの状態・・・橋に上がる道があるにはあるんですが、この状況では危険なので泣く泣く断念して引き返しました。登頂を目前にして吹雪に見舞われた登山家の心境・・・次回再挑戦です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~父方の実家で即席バーベキュー!祖父母も炭火で暖をとりながらワイワイと。あ、これ、冬のバーベキューですwしっかし、ここ最近の冬の天気図おかしくないか?なんだ?低気圧が3連接で接近とか、日本列島の1.5倍の長さの前線とか・・・我ら排ガス番長のせいなのか?いやいや、毎日大量の煤煙モクモク排出している工場軍団に比べれば2週間に1度しか乗らない我らの排ガスなどかわいいものよ。絶対個数も少ないし・・・などと言い訳をしつつwマジで寒いよ~~~。帰宅すると・・・あぁ・・・翌朝は綺麗な銀世界!さて、シェベルは再び車検の季節が巡り、老朽化した純正ロチェスターのキャブレターにかわりエーデルブロックのキャブレターに交換しました。2週間動かさずに放置しても一発エンジン始動!しかしながらエンジンシリンダーのクリアランスが大きいため始動直後は負圧が極端に弱く、チョークが利きすぎるとプラグがかぶる弊害が・・・そのためチョークは始動の一発目だけ利くよう最小限に絞ることに。それでもやっぱりかぶりぎみ・・・一発でエンジンかかる反面、暖機の時間は2倍近く必要になりました。温まればちゃんと負圧が出るので安定します。そんなある日、新しい靴を買いに出たときのことです。靴屋に行くまでは特に異変などなく・・・靴屋で新しい靴に履き替えて車を出したとき、ブレーキが「スコーン、スコーン・・・」いつぞや、ブレーキホースがすっぽ抜けたときのような感覚。ちょうど工業団地地帯だったので後続車がいないことを確認してフルブレーキ試験をしたところ、タイヤがロックするぐらいに利いてる。新しい靴に変えたから感覚変わったのかな?と半信半疑。家に帰りブレーキオイルの量を確認して問題ないことを確認。まぁ心配は心配なので3週間後のモーニングクルーズでBUBUさんにシェベルを引き渡して診てもらうことにしました。モーニングクルーズの2週間前、買い物に出ようと駐車場内を移動したとき、「あ、だめだこれ。止まんねぇよこれ・・・」体感的な減速度としては、床が踏み抜けそうなぐらい踏み込んでるのに、Dレンジのままサイドブレーキだけで止まろうとしてる感じ(最近の車のよく利くサイドブレーキではなく古いアメ車の利かないサイドブレーキの感じ)。と、いうことでモーニングクルーズまで待たずそのままレッカーwまぁオイルはあったんでマスターシリンダーでしょ。結果はやっぱりマスターシリンダー。今回はリアクォーターウィンドウの不具合修理なども含め約3週間程度でした。修理完了とのことで、電車でやってきました十日市場。駅まで車で迎えに来てもらいました。相変わらずの店内ですw~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そして今日、モーニングクルーズ参加です!ちょこちょこワンダーラウンジとモーニングクルーズに参加しているように見えるかもしれませんが、実はワンダーラウンジは約1年、モーニングクルーズは約半年参加していません。久々のミーティングです。そろそろ文章書くのも辛くなってきたんで一挙無言で列挙します!(すでにこのブログ書き始めて・・・4時間経過w)久しぶりに目の保養ができました~。さてと、そろそろこの辺で。次回の更新はいつになるやら。またネタができて気が向いたときに参上いたします。では、最後まで飽きもせず読んでくださった方々、本当にありがとうございました!