• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月22日

1日1鉄 2月22日

1日1鉄 2月22日 ここのところの春の陽気。花粉がすごいと思う。今朝も朝から鼻水、クシャミ、目のかゆみと厚ぼったさ。
しかし、悪いことばかりではない。この苦しみで、仕事上、多少頭にくることがあっても、思考能力が低下しているので、みな、スルーしてしまう。都合よく花粉症を利用できる。

ところで残念ながら、今日は鉄道の写真は撮れなかった。いや、撮ったがブレてしまった。iPhone8のカメラでは走る電車をうまく撮れない。と言うわけで、1日1鉄は自分の部屋の入り口である。
昔、キオスクのワゴンセール?の国鉄払い下げ部品市で買ったもの。
かいじ、かわぐちのプレートが欲しかったが、引っ張り合いの末、取られてしまった。(笑)


今朝の埼京線、湘南新宿ラインは、つり革に掴まることができた。3日連続でこのようなゆとりある通勤は楽だ。どうしたのだろう。電車に乗り込む時に押されたり押したりしないぐらい空いているのはラッキーである。


最近の新宿駅のアナウンスは、中央線のダイヤ改正ではなく、車内販売廃止?縮小の案内が流れている。夕方の報道番組では、駅弁特集をしていた。スーパー北斗と長万部のカニの駅弁、東京駅のエキナカの駅弁ショップの話である。


私は、子供の頃から駅弁が好きであった。新宿駅は、田中屋という店が入っていて、あずさ号の掛け紙で経木に入った幕の内弁当が大好きで買って帰って家で食べた。


昔の国鉄新宿駅は、1番線と2番線が中央線の特急と急行列車専用ホームで、そこでしか駅弁が買えなかった覚えがある。
なんと、そのホームに入るのに別改札があり、別途、入場券を買わないと入れなかった。
例えば、御茶ノ水から新宿までの切符を買って、中央線に乗り、新宿に着いて改札を出なくても、そのホームに入るために別に入場券を買わなければならない。


そこまでしても買った駅弁。美味しかった味は今も忘れない。しかし、田中屋もあとで日本食堂に吸収されてしまったようだ。日本食堂の駅弁は、有名なチキン弁当をよく食べた…が、あまり、美味しいとは思わなかった。


車内販売の縮小、廃止は実に寂しい。確かに乗車前に何か買えばいいのもしれないが、乗ってから欲しくなるものもある。途中駅で昔みたいに降りて走って何か買ったり、窓を開けて駅弁屋を呼び寄せて買うことはできない。あのプラスチックの安っぽいお茶とか懐かしい。
冷凍みかんはまだ売ってるのだろうか?


昔の中央線は普通列車でも、笹子餅を売りにきた。最近では、信玄アイス、スジャータの濃くて硬いアイスが自分のトレンドだったが、もう、車内で食べられなくなるのだろうか?


ここのところ、小田急線の売店もみな、セブンイレブンになってきている。味が画一化して、面白くない。みな、セブンイレブンの弁当になってしまうのはつまらない。


余計な話だが、JR北海道、例えばこの前、スーパー北斗に乗るために大沼公園駅を使った。駅の放送では、乗る前に飲み物を買うように…という放送が流れた。珍しいと思ったが、駅に売店は無かったような気がする。缶コーヒーは美味しくない。やはり、普通のコーヒーが飲みたい。


よく行く釧路駅は確か、駅の売店が、セブンイレブンだったような。かろうじて、いわしのほっかぶりは専用売店があった気がするが。昔は、たらば寿司とかいう高い駅弁もあったと思う。


風情ということを言ってはいけない時代なのか。


しかし、寂しいものである。


全く話題が変わるが、今日、自分の前をあまり見ない白いハッチバックのクルマが走っていた。カッコいいと思ったらカローラスポーツだった。乗ったことがないから、走りや室内の造りはわからないが、カローラはやっぱりいい。なんか、一番安心して乗れるクルマかなと思う。


35年間で21台のクルマを所有したが、カローラで始まり、行き着くところはやはりカローラなのかな?と思った。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2019/02/22 22:32:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2つ溜まってたリコール
パパンダさん

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

昨日は仕事で長崎を巡り廻るの旅🚙
ニュー・オキモさん

晴れ(昨日より)
らんさまさん

フラり県境越え、山向こうの廃線跡を ...
LEN吉さん

この記事へのコメント

2019年2月23日 9:50
釧路駅売店はセブンイレブンになりましたが、他にもJRの売店も有ります。(お土産屋か)

「いわしのほっかぶり」シリーズ化して、鮭やホッケ?とバリエーション増えましたので、買いに来て下さい。
コメントへの返答
2019年2月23日 12:08
こんにちは。

コメントありがとうございます。

JRの売店情報ありがとうございました。

ほっかぶり、バリエーションふえたのですね。
さんまとイワシバージョンしか知らないので、今度行く時があれば、楽しみです。

いつも、和商でトキシラズ買って帰ります。

ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いします。
2019年2月23日 13:30
こんにちは。

大赤字のJR北、あの手この手で頑張ってますが、気持ちは不動産事業へ。
鉄道事業はおざなり気味で、車内販売する列車も無くなりつつあります、人員の確保が出来ない事が表立った理由ですが・・・

家族で乗った急行列車で食べた車内販売の食べ物たち、懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2019年2月23日 22:20
こんばんは。

コメントありがとうございました。

私のような旅行客、現場で働く人、そして、地元の方々…みなさん、立場によって色々な思いがあると思います。経営が苦しくなると、悪いスパイラルにはまってしまい、縮小→不便→利用者減→縮小、廃止…となってしまうのは残念です。

車内販売から少しそれますが、震災直後、函館本線で保線区の人が一生懸命線路を調べている光景を見ました。また、12月には皆でホームの雪かきをしている駅員さん達を見ました。

みなさん、一生懸命鉄道のために働いている姿に心打たれました。

鉄道ファンのエゴかもしれませんが、JR北海道さんには頑張ってもらいたいです。

車内販売、私も必ず利用していました。昔は、急行列車のあの直角のクロスシートで、コーヒーやアイスクリームを…。
最近ではちょっとしたグッズも売っていたりして、それも楽しみでした。

時代の流れでしょうか。

ありがとうございます。
2019年2月24日 13:41
こんにちは。

このブログを読んで、列車と切り離せない「旅情」というものを感じました。

冷凍ミカン、最近は全く見ないですが、一昨年くらい東名のSAで見かけたことがあります。

35年間で21台ってすごいです!!
コメントへの返答
2019年2月24日 14:13
こんにちは。

思い返せば、鉄道は生活、趣味、その他色々な面で密接な関わりを持っています。

子供の時の親との思い出も鉄道に乗っている時の情景もあります。

時代の流れと言えばそうなのかもしれませんが、寂しさを感じたり、味気なさを感じることもあります。

中央線の急行アルプスのビュッフェなんかも、今では信じられませんが、当時は激混みでした。

人間がいる以上、合理化、省力化ではなく、情にあふれた、人間らしいものが必要ではないか?と思います。

クルマ、中古の軽自動車とか、二台体制も含めてです。私達夫婦には子供が居なかったり、早くに両親を亡くしたり、そんなこともあり、たまたま多くのクルマに乗りましたが、クルマのエンゲル係数は高く、財政破綻したままです。f^_^;

プロフィール

「車検引き取りツーリング&真夏の撮り鉄ドライブ http://cvw.jp/b/163271/43116905/
何シテル?   08/04 16:53
 離島勤務を終え、本土に戻り1年経ちましたのでHNを変え ました。  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 デリカミニ]ユアーズ 2色切り替えLEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 18:01:23
[三菱 デリカミニ]VELENO VELENO ULTIMATE 8400lm LEDイエローフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 16:33:32
いざ、愛媛へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/27 11:07:06

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
デリ丸がもらえるとのことで契約しました。 契約から1ヶ月半で納車でしたが、どうも在庫処分 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
MT-07からの代替です。
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
2023.5.3 納車となりました。  FRならではの走りと4WDの安定性を兼ね備えて、 ...
ヤマハ PAS ナチュラXL スーパー 自転車 (ヤマハ PAS ナチュラXL スーパー)
山坂道も軽快に走ってくれます。長い距離も大丈夫です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation