• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニスモ命のブログ一覧

2009年08月18日 イイね!

インスタント技術は車に採用できるのか?

インスタント技術は車に採用できるのか?インスタントといえば「即席めん」ですが、国産車と同時に登場した技術がどんどん進化していまや「つけ麺」まで登場しています。








その間にもカメラなどもインスタントが登場し、どんどん時代はインスタント化になってきています。
その技術は、車にも適用できるだろうか??
世界初の、インスタントCARなんか出来たらすごいことです。
その前に、パソコンもインスタントにする必要があるかな??

僕の車はインスタントラーメンのように、3分で納車とはいかずに非常に困っています。
このままでは、麺が伸びて食べ頃(乗り頃)を逃してしまいます。(笑)
納車までの、3分が非常に長く感じます。
Posted at 2009/08/18 21:35:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年07月17日 イイね!

食べてEatも!!

食べてEatも!!今日は健康診断があり朝から何も食わず(ジュースは沢山飲みました)で、腹ペコで動けません。

そしてハッケーンしました。
賞味期限切れの、ポテトチップス・・・・・。
食べるべきか、食べないべきか!?



選択肢は、以下の5つです。

1.食べる
2.食べない(そのまま保存)
3.袋を開けて食べない。
4.袋を開けないで。ゴミ箱行き。
5.腹痛の薬を飲んでから食べる。

みなさんなら、どれを選びますか?

私は御託を並べる前に、今決めてしまいます。
結果は、連休最終日のお楽しみに。

(7/18)食べました。
明日は、腹痛を起こすかも・・・・。
Posted at 2009/07/17 20:47:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2007年06月18日 イイね!

謎のドリンク!?

謎のドリンク!?某ブログで話題の、あのドリンク(リアルゴールドカルピス)です。

うちの会社の自動販売機で購入できます。
作り方は、フォトギャラリーに登録しました。

ちなみに返金を依頼しましたが、却下されました。(大笑)
でもこれって・・・・自販機の障害だろう!!
僕もIT業界なので、障害と聞くと”ビクッ”とします。

みなさんの自販機でも・・・なるかもよ。
Posted at 2007/06/18 22:33:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2007年02月25日 イイね!

食いだおれ・万歳(最終回:とんかつ)

食いだおれ・万歳(最終回:とんかつ) 誠に残念ですが本企画も、今回で最後の掲載です。
後継企画として次回は「ドッチの料理が旨いでSHOW」を、不定期連載をいたします。






僕なりに、とんかつはバランスが取れた食べ物(料理)だと思います。
何故ならどう調理しても高級な料理でもなく、また下衆な料理でないからです。
とんかつは、どんなに高くても1500円以上はあまり見掛けしないし、500円以下もほとんど無いので、まさに日本人にはピッタリな料理だと私は思っています。

とんかつといえども、色々あって衣がサクサクしていないといけないとかラードで揚げたほうが香ばしいとか、とんかつにもラーメン同様に色々あります。
とんかつの2大巨頭といえば、ロースとヒレですが私はどちらかと言うとロースが好きです。
さらにロース肉をさっと衣をまぶし、ラードで揚げた方が好みで香ばしいほうがいいです。

最近はラードで揚げるお店も少なくなりました。本当に美味しいものを食べさせてくれる店は、手間が掛かるのでコスト優先の現代には合わなくなり、だんだん閉店していくのが残念です。

料理(とんかつ)もそうですが、チューニングもコスト優先で走る楽しさを忘れて開発していたら本末転倒だとおもいます。
料理もチューニングも基本は、一緒だと私は思います。
今後のチューニングメーカーはとんかつみたい(ちょうど良い金額)な、チューニングパーツの開発を望みます。
Posted at 2007/02/25 05:12:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2007年02月05日 イイね!

食いだおれ・万歳(第3回:ラーメン)

食いだおれ・万歳(第3回:ラーメン) この企画も、今年から連載を始めて3回目の掲載です。
お約束とおり、今回は「ラーメン」です。

ラーメンと言えば「ご当地ラーメン」がイメージされて、各地にラーメンがあり有名所では札幌・喜多方・和歌山・博多(長浜)など全国各地にご当地ラーメンが存在します。
最近のラーメンブーム(もう下火??)で、価格が高くなる一方で味は???という所もちょこちょこ見受けられます。

ところでご当地ラーメンは、味が1種類位でそれ以外の味は選べないのが普通ですが、北海道のラーメン屋は基本的に、醤油・味噌・塩(店によってはとんこつも)の3種類が選べます。
僕自身は、ご当地ラーメンのように味を1種類に限定してスープを取るよりは、この基本3種類に合わせたスープを取るほうが高等な技術だと思います。
※帯広ではラーメンの味噌・塩・醤油の並び順番がその店の自信のある味の順番だそうです。
また北海道では原料の味噌が高いため、スープは同じなので味噌ラーメンが値段が高いのです。(ほとんどどの店が味噌ラーメンは50円~100位は高いはずです)

ラーメンはバラエティに富んでおり、麺も太麺/細麺などやちぢれ麺/ストレート麺、味もあっさり/こってり等、組み合わせを考えると多数の種類があります。
ラーメンは人によって好みも分かれるため、私は雑誌などでラーメン大賞といって1番を決めたがるのはナンセンスだと思っています。

さらに僕自身はラーメンは幾ら高くても、普通は600円~700円位(トピングラーメン等除く)までと思うんです。
これ以上高くなると他の定食などの食べ物に行くし、これ以下だと味が本当に大丈夫かと心配になります。

それと、お店によっては「化学調味料は一切使用しておりません」と言うのも嘘だと思います。
なぜならラーメンの味の調整は化学調味料で味を決めるし、そんな風にラーメンを作ったら1杯が1000円以上掛かってしまうラーメンになってしまいます。
(購入した材料に化学調味料が入っていた時点で、この言葉は偽りでしょう。)


写真は北海道のラーメン系列(山岡家)ですが、僕が好きなラーメンの一つの横浜家系ラーメンと北海道ラーメンの味噌/塩/醤油や味の濃さなどが選べる店です。
※つい最近、関東にも店があることを知りまして、早速店に入って食べました。(北海道ではあまり行きませんけど・・)
僕自身が一番好きなラーメンは、麺は太麺でちぢれ麺、スープはあっさりの醤油味、具はシンプルな具材でシナチク(メンマ)は必須のラーメンです。

まあ味の判断は人それぞれですから、雑誌などで旨いからと言っても本人が違う味好みだったら、それは美味しくないと思います。
まずは自分の好みを探して、食べに行ってください。
次回は、「とんかつ」を予定しています。
Posted at 2007/02/05 23:28:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記

プロフィール

「サイト移転のお知らせ http://cvw.jp/b/163880/46514206/
何シテル?   11/05 19:13
車の運転が大好きです。 日産・ニスモのモータスポーツを応援しています。 昔は、JAFライセンス(A級)所持してました。 タイヤは、ブリヂストン派(ポテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

宮本武蔵を決め込む日産の2022体制発表!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/14 20:50:22
スズキ アルトワークス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/14 20:36:10
車の方程式:速さ(パワー)≠楽しい(軽さ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/07 00:26:19

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
今度の新しい相棒です。 24年間乗ってきた日産車から、メーカをチェンジしました。 15年 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2009/8/30納車です。 シリアルナンバー:43の初期型のニスモです。 今年で早いも ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フルニスモ仕様完成しました。 Z33バージョン・ニスモも僕の仕様を研究して開発していまし ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
フルニスモ仕様となっています。 当時では画期的な、マルチメータを搭載しています。 メータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation