• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

六連星のブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

ステアリング小さくしましたぁ!

ステアリング小さくしましたぁ!エアバック装着車に乗ってからはステアリング交換した事がなかったので、かなり久々でした。
B4は一応エアバック内臓のMOMOステなんですが、径が385mmもあるんで前々から換えたかったのですが、順番的にようやく換える事になりました。
純正3.6kgもあり重いのは知っていましたが、実際外した物を持ってみると、やはり重い。。。
今回交換したのはMOMO ミレニアム ボス付きで1.6Kgでしたので、実に2kgもの差!
気のせいか、今までよりキビキビ走る感じがします。
後径が小さくなった事で、若干SPの干渉を減らせたかな?とも思っています。
と言う事で今更?の交換でした(汗)
Posted at 2010/02/09 01:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2010年02月07日 イイね!

RG ロ-タ-に交換

RG ロ-タ-に交換約2年程のサイクルでパッドは交換していたのですが、前回パッド交換の際にロ-タ-もかなりきてますね!と2度程指摘された事があったので、さすがに気になってきたので、RGロ-タ-前後を交換しました。
本当はスリットタイプに交換したかったのですが、車検間近と言う事もあり、ノ-マルタイプに妥協しました。
まだパッドとの当たりが出てないので、効きは極めて悪い(汗)
Posted at 2010/02/08 01:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2010年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。
今年もオ-ディオネタが多くなると思いますが、も宜しくお願いします。
で、早速オ-ディオネタですが、最近オ-デイオの調整に測定器を使い始めていて、手始めとしてノ-トPCにラインアダプタ-を介してカロのHUなどに付属している測定マイクを利用して使っていたのですが、何分PCのサウンドカ-ドの性能はショボく、画像にある様にオ-ディオインタ-フェイスと測定用マイクを購入しました。
これを使えばノイズの低減やマイクの反応も格段に向上し、測定の精度が上がると言う訳です。
これまで、疑いながら使用していましたが、これからは信頼を持って測定出来そうです。
まだ使ってないのですが、使うのが楽しみです。
Posted at 2010/01/02 02:51:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | LIFE | 日記
2009年10月31日 イイね!

アナライザ-で特性を見直しました。

アナライザ-で特性を見直しました。関西の方ではないのですが、ショップオ-ナ-の方と仲良くさせて頂いているのですが、その方によく質問しては、色々やっています。
この方はショップの人間でありながら、押し売りする事も全くなく、なるべく費用のかからない方法で、しかも深い知識を持った信頼のおける方なんです。
その甲斐もあって、私自身のオ-ディオの知識も少しは進歩したかな?と思っています。
前回の測定で特性での粗が目で見て解ったので、まずはイコライザ-無しで、更に調整する事にしました。
今回の画像イコライザ-無しでの特性です。
前回特性と見比べて貰えれば一目瞭然だと思いますが、TAとクロススロ-プだけで、ここまで修正出来ました。
つまりは繋がりが良くなったと言う事ですよね。
この後EQで+-3dbほどで、更にFLATに調整し、スポット信号でレベルの確認と調整を取りました。
やはり目で確認しながらの方が仕事が早いです。
もっと早くにやれば良かったなと思っています。
今回かなり良い方向にいったので、もっと良い機材が欲しくなってきたりしています。。。w
ベリンガ-のマイクとロ-ランドのインタ-フェイスが欲しい。
Posted at 2009/10/31 16:29:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | AUDIO | クルマ
2009年10月25日 イイね!

私のオ-ディオ調整。オフも参加しました。

今週は土日が連休だった為、じっくりとオ-ディオ調整しました。
昨日は再度位相チェック、タイムアライメント、クロスオ-バ-、周波数特性の調整をし、今日はオフ会で、もう一度アナライザ-でチェックしながら調整をしました。
調整手順は位相チェック後(ミュゼのSA-1で)パソコンのアナライザ-でチェックしながらスロ-プとクロスポイントを決め、タイムアライメント測定(SA-1)タイムアライメント調整(この時に縦位相も調整)
そして左右片方ずつの音響特性を見ながら、リアルタイムにEQ調整をします。
とりあえずフラットに調整後、音楽CDでチェックしますが、まずこのままでは高域がキツク聴けたものではないと思いますので、もう一度特性をみながら調整します。
この時のポイントは右下がり特性にする事です。
下げ具合は微妙ですが、好みの下げ具合を探りながら調整。
それと忘れてはいけないのが、最後にまたスピ-カ-位相と縦位相確認です。
EQをいじる事により、位相が変化する事がありますので、要注意!
ここまでいくと、全体のバランスが取れて、かなりまとまった音になります。
で最後に音楽CDをかけ、全体のバランスを見ながら微調整です。
ざっと簡単に書きましたが、私なりの調整の仕方です。
色々とやってみましたが、やはり特性グラフを見ながらやると調整もスム-ズに行きますので、おススメです。

今日のオフ会は5人程で、殆どの時間をお喋りについやしましたが、涼しくかったのもありましたので、ゆっくりまったり出来ました。
オフ参加の皆さん、お疲れ様でした。
今度は激寒の中?w
また宜しくお願いします。
Posted at 2009/10/25 18:42:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「新車買いました! http://cvw.jp/b/163920/48295932/
何シテル?   03/05 22:57
快適な車が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

changer streming media recorder 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 18:44:41
DesertWest 車載ホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 12:34:40
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 23:50:49

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
MX30を3年程乗って、クロストレックに乗り換えました。 レガシィB4から、マツダ車3台 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
EVじゃない、MX30です。
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
ボディサイズ セダン 見た目から アクセラとインプレッサG4が候補に上がりました。 最近 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ セダン (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
初のマツダ車で実感わきませんが、長い付き合いになるといいなぁ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation