• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2007年12月24日 イイね!

なんとかして~

なんとかして~クリスマスイブでも容赦ないたま3です。
皆様メリー×マスです。

クリスマスでも雪が降りませんね。
寒気も下りてこないようで、冷え込みも例年程ではありません。
これも温暖化の影響なのでしょうか?
にも関わらず、まいにちまいにち僕らは鉄板のぉ
これでもかっ!と言うくらい融雪剤を撒くので、路面はおろか車もタイヤも真っ白けです。
当然ウォッシャー液もすぐ無くなります。


これじゃ車も錆びるわけです。
最近は錆びない融雪剤もあるようですが、早く普及すると良いなぁ…
超がつく保守的な富山じゃなかなか導入されないでしょう。


とりあえずどこに文句を言えば良いのか誰か教えて下さい。


Posted at 2007/12/25 14:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 環境問題 | 日記
2007年11月26日 イイね!

これって大変な事じゃ…

これって大変な事じゃ…史上最小の北極海海氷

                 上空1万メートルから機長撮影






海氷が崩壊し、海面が見える北極海(8月29日、カナダ・バンクス島沖上空で)=小林宏之さん撮影・提供 今夏、観測史上最小の海氷面積を記録した北極海を、日本航空の機長がカナダ・バンクス島沖上空から写真撮影した。


 急速に進行した海氷の「大崩壊」を鮮明にとらえており、航空機からの同種の写真は極めて珍しいという。
北極海の観測を続ける海洋研究開発機構は「海氷の大規模融解を裏づける貴重な資料」としている。


 撮影したのは小林宏之機長(61)。今年8月29日、米アンカレジ発ドイツ・フランクフルト行きの運航の合間に、一眼レフのデジタルカメラで高度約1万~1万1000メートルから撮影した。
バンクス島北西沖(北緯77度、西経129度)の写真は、崩壊した海氷が漂う様子をとらえ、氷が厚みを失い、水面が透ける部分が多いこともうかがえる。
上空を約20回飛行した小林機長は「バンクス島付近では2000年ごろから年々、夏季に海氷の融解が拡大していた。今夏の光景は初めて見た」と話す。


 同機構によると、今夏の海氷は9月24日に425・5万平方キロ・メートルまで減少し、05年9月の過去最小面積を106万平方キロ・メートル下回った。
小林機長は広報部付の機長で、フライト時にPR活動などで使う写真を撮影している。国土交通省は「運航の安全を十分に確認している限り、撮影に問題はない」としている。


 猪上淳・同機構北極海気候システムグループ研究員の話「平年は海氷が多い海域で水面が露出している状況がくっきりとわかる。
地球温暖化とのかかわりを探る研究にも役立つ」



                           (2007年11月26日14時34分 読売新聞)
Posted at 2007/11/26 21:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 環境問題 | 日記
2007年11月20日 イイね!

皆さんはいくら払えますか?

皆さんはいくら払えますか?CO2削減にあなたは毎月いくら払いますか…


ジーコンシャスが調査結果を発表


車のCO2を減らすために使える金額は月に500円まで---。
個人・企業向けのカーボンオフセットプロバイダー、ジーコンシャスは19日、カーボンオフセットに関する意識調査、『カーボンオフセット / カーボンニュートラルに関する消費者調査』を発表した。


カーボンオフセットに特化した消費者向け市場調査としては、国内初という。アンケートは予備設問によって回答者をロハス層と非ロハス層にわけてある。


カーボンオフセットという言葉を「聞いたことがある」人は、ロハス層で約5割、全体では3人に1人。カーボンオフセットとは、個人の生活や企業活動によって排出されるCO2の量を計算し、その分を相殺(=オフセット)することをいう。相殺プログラムを提供するのがカーボンオフセットプロバイダーだ。


地球温暖化には9割近い人が関心を寄せている。今後取り組みたい温暖化対策は住宅まわりが多く、「エネルギー効率の良い給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器、潜熱回収型給湯器)を設置する」、「住宅の屋根などに太陽光電池を設置する」、「住宅のリフォームの際に省エネリフォームをする(複層ガラス、断熱サッシ、断熱材等の導入)」など。


「自動車から排出されるCO2を削減するサービスがあるとすれば、利用してみたいですか。その場合、年間いくらまでなら利用してみたいですか」という問いに対する回答は、全体では「6000円(500円/月)」が47.5%、「利用したくない」が32.2%、「1万2000円(1000円/月)まで」が15.3%となっている。


同じ問いの回答はロハス層では、「6000円(500円/月)が55.6%、「1万2000円(1000円/月)まで」が17.7%となる。


ちなみに排気量2.0リットル程度の乗用車で年間1万km走った場合、排出CO2は約4tになるそうだ。


調査のレポートはジーコンシャスのウェブサイトから無料でダウンロードできる。詳細データとそのレポートは有償で提供される。


URL
http://gconscious.jp/





あまり取り上げられておりませんが、高高度で飛ぶ飛行機などはさらにCO2の排出量が多く、さらにオゾン層の破壊が問題視されています。
旅客機などの輸送目的の飛行機より、乗員数が少なく、大出力エンジン搭載の戦闘機などが問題です。
自国を守るためとは言え、自分の首を絞めている現実に早く気づいて欲しいものです。

今後平和が訪れ、こう言った兵器が無力化し、必要なくなる時代が待ち遠しいです。(飛行機好き、戦闘機好きな自分としても、次代が生き残る為には仕方のない事だと考えています。)
カーボンオフセットが軍事関連にも適用されれば、軍事大国は破綻するでしょうね。




Posted at 2007/11/20 21:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 環境問題 | クルマ
2007年11月15日 イイね!

欲しいけど高価いですよね。

欲しいけど高価いですよね。新型燃料電池車、FCXクラリティを発表





 アメリカン・ホンダモーターは、ロスアンゼルスオートショー(一般公開日11月16日~25日)で、新型燃料電池車FCXクラリティを発表。米国では、2008年夏からリース販売を開始するという。


 このクルマは、ホンダ独創の燃料電池スタック“V Flow FCスタック”技術を核にして、燃料電池車だからこそできるひと目で未来を感じるアイキャッチデザイン、画期的なパッケージ、そして異次元のドライブフィールを実現している。モーターの最高出力は100kWにアップされ、パワープラント全体の出力密度は従来FCXに比べ、重量出力密度2倍、容積出力密度2.2倍の大幅な軽量・コンパクト・高出力化を達成。燃費性能においても20%アップし、航続距離は30%向上している。


 V Flow FCスタックは、水素や空気を縦に流すV Flow(バーチカル・ガス・フロー)セル構造と水素・空気の流路を波形形状にしたWave流路セパレーターの採用によってスタックの性能の向上と飛躍的な軽量・コンパクト化を実現している。従来に比べて容積出力密度は50%、重量出力密度は67%向上。また、低温での始動性も大幅に向上し-30℃での始動が可能となっている。


 また、インテリア表皮に採用した世界初の植物由来の新素材“ホンダ・バイオファブリック”、ホンダとして初採用のシフト・バイ・ワイヤ、冷暖房機能を備えた温度調節機構付きシート(フロント左右独立)、視界制御機能付きエクストラウインドウなど、さまざまな新技術を採用していることにも注目したい。


■FCXクラリティ主要諸元(US仕様)
乗車定員:4名
モーター最高出力:100kW
最大駆動トルク:26.1kgm
種類:交流同期電動機
燃料電池スタック形式:PEMFC(固体高分子膜型)
出力:100kW
燃料種類:圧縮水素ガス
貯蔵方式:高圧水素タンク(350気圧)
タンク容量:171L
寸法(全長×全幅×全高):4835×1845×1470mm
車体重量:1625kg
最高速度:160km/h
エネルギー貯蔵:リチウムイオンバッテリー



前モデルは1台2億円と言われてましたが、これはいくらで販売されるのでしょうね。
アメリカのハリウッドの住人たちが買いそうな気がしますが、自分は…無理っ!
早く技術が確立されて一般化して欲しいです。


Posted at 2007/11/15 18:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 環境問題 | クルマ
2007年11月07日 イイね!

中国からの越境大気汚染


NOx排出量 中国、四半世紀で4倍 日本「越境大気汚染」懸念


                        11月7日8時1分配信 産経新聞



 中国の窒素酸化物(NOx)排出量がこの四半世紀で4倍近くに急増、2020年までにさらに倍以上に増えそうなことが、6日までに明らかとなった。年率2ケタ台の高度経済成長を続ける中国で大気汚染対策が後回しになり、汚染物質が海を越えて日本など外国に降り注ぐ「越境大気汚染」問題の深刻な影響も懸念される。


 調査は、国立環境研究所が九州大学などと共同で日本や中国、インドなどアジア24カ国(アフガニスタン以東)を対象に実施。化石燃料の使用や工場の生産段階などの経済活動で、排出されるNOxや、硫黄酸化物(SOx)などの大気汚染物質などについて分析した。過去から将来までをつないだ研究統計はアジアで初めてという。


 1980年から2003年までの23年間で、アジア24カ国のNOxは2・8倍に増加した。日本はこの間、燃費を大幅に改善したハイブリッドカーの導入や、工場での汚染物質除去設備の導入などの環境対策を講じたことで約3割削減した。


 その一方、中国は3・8倍に急拡大。00年時点では、アジア24カ国の総排出量2511万トンのうち約45%を占めた。中国のNOx排出量は、その後も石炭火力発電や工場の石炭燃焼などを中心に拡大し、3年間で1・3倍にもなっている。


 同研究所は10年と20年の予測値についても(1)現状のまま推移(対策下位)(2)対策を適度に進める(対策中位)(3)対策強化(対策上位)-と3つのシナリオで排出量を提示している。20年に00年比対策の上位シナリオで微減、下位では2・3倍に増加すると予測した。


 ただ、同研究所は00年以降の中国の燃料消費動向や、衛星観測結果などから「すでに10年の下位シナリオまで達していると考えられる」として、20年には00年比で2・3倍を上回る増加の可能性をも指摘する。


 環境省によるとNOxは呼吸器系疾患を引き起こすオゾンの原因物質の一つ。また、酸性雨の原因にもなる。欧州で大陸中央からの汚染物質が北欧に被害を与えたように、日本にも偏西風などに乗って越境大気汚染の被害をもたらす可能性があるだけに、看過できない問題だ。


 同研究所広域大気モデリング研究室の大原利真室長は「省エネやエネルギー転換を進めるほか、NOxの脱硫装置などを整備することが重要」と話しており、中国の対応が注目される。

                   ◇

【用語解説】窒素酸化物(NOx)

 一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化二窒素、三酸化二窒素など窒素の酸化物の総称。石油や石炭など化石燃料を燃やすと二酸化炭素(COx)や硫黄酸化物(SOx)とともに排出される。窒素酸化物は、光化学オキシダントの原因物質で、SOxとともに酸性雨の原因となる。また、一酸化二窒素は温室効果ガスの一つ。


-------------------------------------------------------------------------

他国の事とは言え、世界的な見地から技術協力で対応して欲しい問題ですが、その技術さえもコピーし金儲けにしようとする人間がいるのも事実…
食べていくためとは言え、国家を挙げて環境対策に取り組んで欲しいものです。
今後の次世代の為にも、地球レベルでの環境整備を推進する必要がありますが、大国のエゴがからんで一向に進みません。
危機感を持たないと、ガソリン高騰どころかもっと深刻な事態に陥いる事は明白です。


自分も子供たちのために、身の回りから出来る小さなECOから取り組みたいと思います。
Posted at 2007/11/07 15:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 環境問題 | ニュース

プロフィール

「インプレッサが前回から交換から3000km走ったので、オイル交換しました。
休日たまに動かす程度なので、前回交換から半年以上経ってました💦」
何シテル?   08/08 22:53
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ヨメがポロならゴルフに乗ろうと思いレガシィからの乗り換えです。 30万km走破のレガシ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation