• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

大丈夫か太陽!?

大丈夫か太陽!?太陽は核融合をしてる巨大な原子炉です。
のっぺりして見える表面の光球には、黒点と呼ばれる少し温度の低い部分が現れます。
この黒点が多く見られると、太陽活動が活発な証拠なのです。


でも今年に入ってからこの黒点がさっぱり見られず、ここ数ヶ月はノッペラボーな日が続いています。
裏側で発生して、こちら側に来るまでに消えてしまうのかとも思いましたが、そんな事観測史上ありません。


試しに写真を撮ってみましたが、やっぱりノッペラボーな状態。
こんな消極的な太陽は、何だか寂しくて心配です。
先日出かけた際に専用の望遠鏡で見た太陽には、プロミネンスが発生していたので大丈夫だと思いますが、太陽も寿命の半分を迎え折り返し点に来たところ…
ちょっと小休止してるくらいなら良いんだけどなぁ…






撮影データ
Finepix S5pro
FC-76
TC-200
fl:1200mm
ISO:200
1/4000
Posted at 2009/08/22 17:06:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2009年08月18日 イイね!

世界最速!! 日産 GT-R 消防車仕様、ニュルブルクリンクに配備

世界最速!! 日産 GT-R 消防車仕様、ニュルブルクリンクに配備欧州日産は14日、『GT-R』の消防車仕様をドイツ・ニュルブルクリンクサーキットに寄贈した。GT-Rはその俊足を生かして、ニュルでの車両火災の際に、現場へ急行する。


ニュルブルクリンク北コースは、1周20.8km。高低差約300m、コーナー数172という超難コースだ。自動車メーカーが開発テストの場所として活用するほか、お金さえ払えば一般ドライバーも走行可能。それだけに、事故や車両火災は日常茶飯事だ。


しかし、長く厳しいコースだけに、事故が起きても緊急車両が現場に到着するには時間がかかる。そこで、日産は、GT-Rをベースにした消防車を製作。ニュルブルクリンクに寄贈することにした。


GT-Rは、2007年10月の東京モーターショーでデビュー。3.8リットルV6ツインターボ(480ps、60kgm)に、独立型トランスアクスル4WDとデュアルクラッチ6速ATを組み合わせ、0-100km/h加速3.5秒、最高速310km/h(リミッター解除時)というパフォーマンスを発揮する。


GT-Rは発表以来、初の改良を2008年12月に受け、最高出力を480psから485psへ5psアップ。同時に足回りの設定も変更した。今年4月23日、GT-Rはドイツ・ニュルブルクリンクでタイムアタックを行い、7分26秒70という自己ベストラップをマーク。GMのシボレー『コルベットZR-1』が持つ市販車最速記録、7分26秒4に肉迫した。ニュルの消防車として、申し分ない性能だろう。


日産はGT-Rの消防車両開発に当たり、ドイツ・ボンに本拠を置くM&Mオートモーティブ社と協力。トランク内に消火システムと全長20mのホースを搭載した。さらに、後席を取り払い、50リットルの水タンクを配置。水もしくは消火剤は、20バールの圧力で噴射され、初期消火に対応する2分間分の容量を確保した。レカロ製バケットシートやロールケージも装着されている。


特別装備の追加により、車両重量は約200kg増加したが、欧州日産によると、「ニュルでのラップタイムは8分を切る」というから、超一級の性能に変わりはない。


歴代GT-Rはニュルブルクリンクで鍛え上げられてきただけに、GT-Rの寄贈は日産からのお礼と受け取れる。ニュルを走行する一般ドライバーにとっては、心強い「最速消防車」の登場だ。


《レスポンス 森脇稔》


----------------------------------------------------------------------------------
Posted at 2009/08/18 18:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース
2009年08月15日 イイね!

お盆も終わりですね。

お盆も今日で終わり…
皆さんはいかがおすごしでしたか?

私は生憎ずっと仕事でしたが、合間にお墓参りを済ませ、また今夜も仕事に来ています。

デジカメを注文しちゃったので、頑張って稼がないとね冷や汗
ウチの職場は年中無休ですが、他の部署は休みなので、盆と正月には特別手当てがあり、時給も五割増しなのです。
だから最初は抵抗があったものの、今ではすっかり慣れ、物欲を満たすために頑張っていますわーい(嬉しい顔)

なにより賃金カットとボーナスの減額が大きいので、それでも厳しいことに変わりはありません涙

景気が回復しつつあるとは言え、まだまだ厳しい状態がつづいてますが、お盆でリフレッシュ出来れば…と思います。

これからの帰路気を付けておかえり下さいねわーい(嬉しい顔)手(パー)
Posted at 2009/08/15 21:07:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年07月28日 イイね!

しなんたろう。

しなんたろう。












しなんたろう…




最初なんのことやらさっぱり分からなかったが、こちらではそう呼ぶらしい。。。
ようはイラガの幼虫の事である。
子供のころ、木の幹にヘンテコリンな模様の固い殻の得体の知れないものがくっついてて、図鑑で調べたから間違いない。
こっちに引っ越してからやたらコイツをみかけるが、下手に触ろうものなら全身に覆われた毒のあるトゲの餌食になるから厄介だ。
幸運にも未だ刺された事がないが、刺された人によると、それはもう酷い痛みらしい。


しかし放っておくとそこら中の葉を食べ尽くされてしまう。
出来れば天敵の餌食にでも…と思っても、こんないかにも全身武装した毛虫を食べる勇敢なヤツなどいる訳がない。。。orz
だから隣の柿などは燦々たる有様で、見てるこっちが気の毒になる。


この虫に悩まされてる知人が、有効利用は出来ないかと、色んな動物に与えてみたがどれもことごとく失敗し、池の鯉などは飲み込んだ瞬間吐き出したらしい。
こんなモンエサ代わりに食べさせられた鯉が気の毒である…


               いったいコイツの天敵は何をやってんだか…


とにもかくにもコイツは今日も黙々と葉を食べている。
原始的ではあるが、見つけたらピンセットで取り、家の前の用水に流すことしか出来ない故、今日もしなんたろうはどんぶらこと流れて行く。



下流にお住まいのみなさん。
毛虫ばかり流してごめんなさい。
今度は庭で頑張ってるアリさんのところへ連れて行ってみよう。





Posted at 2009/07/28 17:07:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年07月17日 イイね!

日食観測グラスに欠陥=失明の恐れ

配布の日食観測グラスに欠陥=失明の恐れ、注意呼び掛け-科技機構
7月17日19時49分配信 時事通信

 22日に全国で観測される日食を前に、科学技術振興機構(JST)が全国の小中学校や科学館などに配布した日食観測用グラス約4万8000個の一部に、遮光プレートが脱落する欠陥があったことが17日、分かった。


遮光プレートなしでの観測は失明の恐れもあるため、JSTは「異常のあるグラスは絶対に使わないで」と呼び掛けている。


 JSTによると、日食グラスは天体望遠鏡メーカーの「ビクセン」(埼玉県所沢市)が製造。 昨年12月、教員向けの科学雑誌「サイエンス・ウィンドウ」の付録などとして、全国の小中高校や科学館などに計約4万8000個が配布された。 


-------------------------------------------------------------------------------

最近の報道によると、長時間太陽を見続ける事で、目を痛め視力低下の原因となります。 必ず安全な方法で観察するようにして下さい。
ただ不良品があった事を伝えれば良いだけだと思いますが、いきなり「失明の恐れ…」と報道するのはちょっと大袈裟すぎる感がありますね。
だいたいフィルター部分が付いていない紙の部分だけを顔に当てて太陽を見るなんてマヌケな事をする人がいるとは思えませんが…


σ(・・。) が子供の頃は下敷きは当然ですが、どこまで耐えられるか?なんてバカな事もしてましたが、最近は色々責任問題に発展したり、オゾン層の減少で紫外線が強くなってたり、環境の変化で体が脆弱になってたりとまあ、様々な要因が絡み合って大げさとも思われる対応をしていますが、それでも自分の身は自分で守る意味でも、今一度国立天文台のHPなどに紹介されてる方法で安全にお願いします。


自分はホームセンターで溶接作業で使う#10と言う紫外線カットの真っ黒ガラスを買いましたが、出来ればアルミ蒸着の紫外線と赤外線カットのものを使用し、長時間見ないようにするのが安全だと思います。

また小さなお子さんなどは注視しすぎる事も考えられますので、保護者の方はその旨も考慮し、段ボールに穴を開けたピンホールや、鏡などを使った投影法などの安全な方法で観察するよう心がけて欲しいと思います。


                日食の安全な観察方法


Posted at 2009/07/17 20:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース

プロフィール

「インプレッサが前回から交換から3000km走ったので、オイル交換しました。
休日たまに動かす程度なので、前回交換から半年以上経ってました💦」
何シテル?   08/08 22:53
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ゴルフヴァリアントR-LINEに乗ってます。 30万km走破のレガシィは、融雪剤のダメ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation