• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2008年06月05日 イイね!

タバコ大幅値上げexclamation&question

タバコ大幅値上げ税収不足のアオリを受けて、喫煙の値上げが検討されているそうです。

現在1箱\300で販売されていますが、これを税込み\1000程度まで引き上げる案が浮上しているようです。

現在1箱\175かかっているものを一気に\875まであげたいらしい…


これで一時的に税収は増えますが、禁煙する人が増え、また税収不足に…


個人的にはこれを機会に喫煙者の方が、健康や環境について考えて頂けたら…と思います。
また親の本音としては、自分の息子や娘が体を傷つける行為を見るのはとても辛いので、そう言う親の気持ちも理解してくれたら嬉しいです。
関連情報URL : http://タバコ値上げ
Posted at 2008/06/06 10:38:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | お願い | ニュース
2008年06月01日 イイね!

今日から6月ですね。

ガソリンの更なる値上げが取り沙汰されていますが、今日から改正道交法が施行されます。


主な改正は
1.後席シートベルトの着用義務

自動車の運転者は、助手席以外についても、シートベルトを装着しない者を乗車させて自動車を運転してはいけません。
(注) 本改正により、これまでの「努力義務」が「義務化」になります。
なお、高速道路及び自動車専用道路における違反に対しては、基礎点数1点が付されます。

◎ 後部座席のシートベルトの必要性
 時速40キロメートルでコンクリートの壁に正面衝突した場合、体重の30倍以上の衝撃(体重60キロの人で1.8トン以上)で、乗員同士が激しくぶつかり合います。車内のどこに乗っていても、この衝撃の大きさは同様です。(JAFの実験データによる。)

悲惨な実験映像は→コチラ

------------------------------------------------------------------------------
 
2.自転車利用者対策

普通自転車の歩道通行可能要件の明確化
《歩道通行ができる要件》
 ・ 「普通自転車の歩道通行可」の標識が設置されている歩道
 ・ 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者が運転するとき
 ・ 車道または交通の状況からみてやむを得ない場合

~普通自転車とは~
 長さが190センチメートル以内、幅が60センチメートル以内など、車体の大 きさが法令の基準を満たす二輪か三輪の自転車で、他の車両をけん引していない
 もの。 大部分の自転車がこれに該当します。

乗車用ヘルメット着用努力義務の導入
 13歳未満の子どもの保護者は、子どもの自転車乗車時に、乗車用ヘルメットを かぶらせるように努めなければなりません。
 (注) 自転車乗車時とは、自転車を運転させるとき、補助いすなどで同乗させるときの双方をいいます。

《 自転車安全利用五則》
[1]自転車は、車道が原則、歩道は例外
[2]自転車は左側を通行
[3]歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
[4]ルールを守る
    ○ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
    ○ 夜間はライトを点灯
    ○ 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
[5]子どもはヘルメットを着用

------------------------------------------------------------------------------

3.高齢運転者対策等
75歳以上の運転者に対する「高齢運転者標識」の表示義務付け
 75歳以上の者は、普通自動車を運転する場合、「高齢運転者標識」(通称「もみじマーク」)を表示しなければなりません。
また聴覚に障害のある方が、普通自動車の運転免許を取得できることになり、これに伴い「聴覚障害者標識」が制定されました。

 この標識を表示した自動車は聴覚に障害のある方が運転しています。周囲の運転者の方は、この「聴覚障害者標識」を表示した車に対する幅寄せなどが禁止されています。 また、「聴覚障害者標識」を表示している車の運転者は警音器の音が聞こえないことがありますので、周囲の運転者は安全に通行できるよう配慮しましょう。
なお、聴覚に障害のある方が自動車を運転するときは、「聴覚障害者標識」を付け、ワイドミラーを付けなければなりません。

【罰則等】~2万円以下の罰金、基礎点数1点、反則金4千円

なお、上記標識を表示した車両に対する幅寄せ、割込みは、従来から禁止されています。

【罰則等】~5万円以下の罰金、基礎点数1点、反則金6千円(普通車の場合)

 
------------------------------------------------------------------------------

以上が改正される点ですが、利用者の間では様々な意見があると思いますが、どれも人の命に関わる重大事故を未然に防ぐためのものなので、習慣化される事を切に願っています。

特に後席シートベルトの着用は当然の事です。
しかしながら、いまだ後席中央のベルトがコストの問題から2点式だったりと、まだまだメーカーに改善の余地も求められています。
もっとも私は5人乗りなら4人、7人乗りなら6人と割り切り、同乗者には必ずシートベルトを着用してもらっています。(運転に問題があるとは思いたくありませんが…)

どちらにせよ悲惨な事故防止の観点からも、同乗者はベルトくらい率先して着用してもらいたいものですが、まだ理解出来ない方も意外と多いようです。
実際ウチの会社のおバカな先輩方はかなり文句があるらしく、先日相談されたのですが、
「少子高齢化の時代に、わざわざ自分の子どもの生存率を下げる愚行は犯したくないものですね。」とだけ言っておきました。


これだから田舎のこてこて○ルファード乗りは…


Posted at 2008/06/01 13:41:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | お願い | クルマ
2008年05月23日 イイね!

かわいそうだけど…

かわいそうだけど…今朝近所の人が「ツバメのヒナが家の前にいるからどうしたら…」と相談を頂きました。
「ツバメのヒナなら人の臭いをつけないように気をつけて、巣に戻してあげれば良いだろう。」と思い安易に見に行きました。


でも見たらツバメのヒナではありません。
なんだかハクセキレイのようです。
あとここら辺にいるのはキセキレイ…


以前車にはねられケガをしたヒヨドリオナガの成鳥を保護して、鳥獣保護センターへ運んだ事はありましたが、ヒナの場合親鳥が近くにいる場合があるので、無闇に連れ帰る事も出来ません。
また勝手に連れ帰ると鳥獣保護法により50万円以下の罰金なんて事もあります。
またウチのように飼い鳥がいると寄生虫や、鳥インフルエンザによる感染症もあるので無闇に触ることも出来ません。


しばらくすると親鳥らしいハクセキレイが探しに来たので、そのままにしておきました。
猫やカラス、ハクビシンなどが心配ですが、それを心配しても彼らも自然界で生きているので、人間世界の常識を押し付ける訳にもいきません。
残酷なようですが、これが自然の摂理なので仕方ありません。
自分たちが出来る事は、親鳥が無事巣まで連れ帰るなり、安全な場所で育ててくれる事を祈るだけです。


詳しくはコチラ→ヒナを見かけたら



-以下鳥獣保護センターHPより抜粋-

ヒナは拾わないで
   
ヒナの持ち帰りはダメ 
「ヒナの持ち帰り」とは、なんらかの原因で巣にいるヒナが巣から落ちたり巣立ちしたヒナがうまく飛べずに地面に落下した場合、人間がヒナを拾い、家に持ち帰ってしまうことを意味します。
そして、そのほとんどが鳥獣保護センターに持ち込まれます。こちらではできるだけ、ヒナを持ち帰らないようにお願いしています。
私たち人間が直接、野鳥に接するためにはいろいろな注意が必要です。
「巣から落ちたヒナは巣へ戻す」また、「巣立ちしたヒナが地面に落ちていたら、ヒナを近くの木に止らせる」といったごく簡単なことをお願いしています。
巣立ちしたばかりのヒナは、必ず親鳥が近くにいて餌を与えにきます。

親鳥の世話が一番   
搬入されるヒナの中には、救護した方が数日間も飼育して手におえなくなり、持ち込まれるケースがあります。 野鳥は決してペットではありません。
「かわいそうだ」と飼育されたヒナは、自然の中に戻すことはできません。
人間が親鳥のようにうまく自然界で生き抜く術を教えることは至難の術なのです。ヒナの世話は親鳥が一番。「ヒナの持ち帰り」をする方は、善意な気持ちがほとんどですが、なかには巣の中にヒナがいる状態で巣ごと持ってこられるといった残念なケースもあります。
小鳥の場合、巣の中に雛がいる状態なら2~3週間もあれば巣立ちします。
つまりその期間、様子を見守ってもらえればヒナたちは何事もなく、巣立ちしていくのです。
また本来、法律上許可なく、鳥のヒナや卵を捕まえることはできません。



Posted at 2008/05/23 21:46:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | お願い | 日記
2008年05月18日 イイね!

携帯電話は水に弱すぎ!

携帯電話は水に弱すぎ!携帯電話は水に弱すぎ? 苦情増加で業界に「防水」要請


5月18日13時0分配信 J-CASTニュース



雨の中での実証実験でもケータイの基板が腐食した(国民生活センターより)

 携帯電話機の水濡れによる不具合について、「水に濡らすような使用はしてないのに有料で修理することには納得がいかない」「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といった苦情が多く寄せられている。このため、国民生活センターが携帯業界に「防水」機能を備えるよう要請した。最近の携帯電話の高機能化もあって、苦情件数は右肩上がり。同センターは、「消費者とメーカーのあいだの認識にギャップがある」と指摘している。


■修理は原則として利用者の自己負担

 国民生活センターは2008年5月8日、携帯電話機の水濡れによる故障についての苦情が多く寄せられているとして、電気通信事業者協会(TCA)に、携帯電話の防水機能を消費者に周知徹底することや、日常の軽微な水濡れで不具合を生じないための改善を行うよう要請したと発表した。同センターには、水濡れ故障についての苦情は最近5年間で1013件寄せられており、「右肩上がりに増加している」(商品テスト部)という。

 主な苦情は、「水に濡らすような使用はしていないのに自己責任だから有償修理になるといわれた」「雨や汗がつくことはなく、水に濡らしたこともない。通常使用で故障することは納得できない」「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といったもの。


 ユーザー489人を対象にしたアンケート調査でも、携帯電話を使う中で、2割のユーザーに水没経験があり、1割の利用者は水濡れの覚えがないにもかかわらず、販売店で「水濡れしている」と指摘されたという結果が出た。 また、同センターが、高温多湿な場所で携帯電話を使用したり、水で濡れた手で携帯電話を使用したりするなどの実験を行ったところ、実際に、防水機能がない機種では、正常に起動せず使用不能になるものや、ボタン操作に反応しなくなるなどして一時使用不能になるものがあった。


 一方、取扱説明書では、これらの使い方は禁止事項として記載されており、水濡れ故障による修理の場合は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3事業者では、原則として利用者の自己負担となる。


 国民生活センターはJ-CASTニュースに対し、「消費者の水濡れの認識とメーカーが取扱説明書で認識している水濡れの認識にはギャップがある。業界にはこのギャップを埋まるようにしてもらいたい」と述べている。 同センターでは、消費者にも、水で濡れる使い方が不具合の原因につながると注意を呼びかけているほか、防水機能がある機種を選択することを奨めている。




■次世代携帯の機種のほうが水濡れに弱い?

 このような苦情が相次ぐ背景には、携帯電話の高機能化やトレンドがある。ある政府関係者は「以前はストレート型が主流だったが、今では折り畳み式が主流。 液晶部が回転、カメラが搭載されるなど多機能になり、部品が多くなっていることが背景にある」と指摘する。 また、携帯電話事業者の店舗担当者も「次世代携帯の機種のほうが水濡れに弱いという印象がある。さらに携帯は基板が水濡れすると命取りだが、スライド式や折りたたみ式だと水濡れしやすい」と明かす。


 しかし、防水機能がある端末を作るのは開発が難しく、メーカーも及び腰になっている。店頭でも数機種しかないのが現実だ。NTTドコモに厚さ13.7mmの薄型・折りたたみ式の防水ケータイ「F705i」を08年1月に投入している富士通広報は、「薄くするのが難しかった。 また、ヒンジ部分から水が入りやすい折りたたみ式が今のトレンド。 ゴツイものなら防水ケータイの開発も簡単だが、形状を考えなければ売れるものになりづらい」と話す。 同社によれば、防水ケータイのニーズは高く、「F705i」は大きなヒット商品になったという。


----------------------------------------------------------------------------

-自分の場合-


携帯電話でのトラブルは誰しも一度は経験した事があると思いますが、自分の場合は、以前使っていた液晶画面がウリのS社の携帯で同様の事がありました。

もっとも最初はマイク不良で既に全国で3万件近くのクレームが出ているものでした。
その修理のため店に行くと、最初はリコールなので「無償交換です。」と言われましたが、それまで半年もの間リコールに関して何の案内や説明も無く、店に言って初めて知った事から生産したメーカーや、販売店の姿勢について疑問を持ちつつ順番を待っていました。

やがて自分の番になり、担当の女性から説明がありました。
その内容は今思い出しても信じられないもので、濡らしていないにも関わらず「濡れた形跡があるから無償交換や修理は出来ません。」と言う内容でした。
さらに「では仕方ないので有償修理でマイク部分を交換してもらえますか?」と伺ったところ、「濡れた形跡があるので、一切の修理はお受け出来ません。」と信じられない答えが…∑( ̄ロ ̄|||)

結局「機種変更するしかありませんね。」と立て板に水…
仕方が無いので機種変更をする事にしましたが、トンでもない価格を提示されたので店長を呼び、大人の話し合いをさせて頂いた結果¥38,000→¥25,000とどんどん下がり最終的に¥15,000に。

職場の後輩は、同じ時期にまったく同様の内容で、\38,000と言われた為、「納得行かない!」と残念がって結局auに乗り換えました。


そんな事からも今回の要請は当然だと思いました。
その高機能さゆえに販売価格が高く、月々の利用料だけでもバカにならない携帯電話は、他の家電と比べても使い捨て感が強く、耐用年数やメーカーのサービスも低く感じられます。 もっともコロコロ携帯を買い換える風潮にも問題があると思いますが、使用用途の割りに外装の痛みが早いのもネックになっていると思います。
なかには外装を期間に応じて無償交換してくれるサービスもあるようなので、全社がそう言った対応をして欲しいものです。

バッテリーの裏蓋にパッキンを入れるだけでかなり耐湿耐水性が向上するだけに、単なる手抜きか、ワザとやってると思われても仕方ありませんね。


そんな私の携帯がまだ902ですが、まだまだ使えそうです。
外装ボロいけど…








 

Posted at 2008/05/18 17:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | お願い | ニュース
2008年04月27日 イイね!

おとなり韓国では…

おとなり韓国では…<聖火リレー>

ソウルで投石合戦

韓国人男性を襲撃する中国人
                       4月27日21時34分配信 時事通信

27日、ソウルで、北京五輪に反対するデモに参加した韓国人男性を襲撃する中国人留学生。中国人留学生らと、北朝鮮からの脱出者らで構成される市民団体などリレーに反対するメンバーらが小競り合い。負傷者も出た

------------------------------------------------------------------------------



4月27日20時44分配信 毎日新聞


 【ソウル中島哲夫】北京五輪の聖火リレーが27日、ソウルで行われた。チベット問題や中国に脱出した北朝鮮住民の強制送還などを理由に抗議行動に出た各種市民団体と、韓国在住の中国人留学生らが投石合戦に至るなど、衝突や摩擦が相次いだ。


 聖火は27日未明、中国のチャーター機で仁川国際空港に到着。同日午後2時(日本時間同)過ぎから同7時にかけて、88年夏季五輪ゆかりのオリンピック公園からソウル市役所前広場まで二十数キロの区間で80人余りがリレーした。韓国警察当局は8300人を投入して厳戒態勢を敷いた。


 出発・到着地点とコース沿道の主要ポイントは、主に赤いシャツなどを着た中国人の人波と大小の中国国旗で埋まり、ソウル市民や観光客を驚かせた。


 聯合ニュースによると、聖火リレーの出発式後間もなく、付近で反対派のデモ隊と中国人留学生らのグループが非難合戦となり、ペットボトルや石、角材の投げ合いに発展、新聞社カメラマンが巻き込まれて負傷し病院に運ばれた。


 ソウル市役所前広場では午後4時過ぎ、「チベット・フリー(自由)」と書いたTシャツを着ていた米国人とカナダ人の数人を中国人グループが取り巻き、近くの建物の石壁に押し付けたり中国旗の旗ざおで殴るなどして、少なくとも1人に打撲傷を負わせた。


-------------------------------------------------------------------------------

ひどい話です。。。
国を非難する気はありませんが、オリンピックが一体何のためにあるのか分からなくなって来ました。



Posted at 2008/04/27 23:22:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | お願い | ニュース

プロフィール

「インプレッサが前回から交換から3000km走ったので、オイル交換しました。
休日たまに動かす程度なので、前回交換から半年以上経ってました💦」
何シテル?   08/08 22:53
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ヨメがポロならゴルフに乗ろうと思いレガシィからの乗り換えです。 30万km走破のレガシ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation