• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2009年03月02日 イイね!

今日の月

今日の月今日は空がとてもキレイです。
なので引越してからはじめてまともに望遠鏡を出して、冬の星空を眺めました。
夕空には金星がビカビカ光ってて、覗いてみると上弦の月のように見えました。
月齢に例えると三日月のような感じです。
今日はいつもなら揺らいで見える金星も、おとなしく見えるので、大気の状態が安定しているようです。





真上から少し傾いたところにすばるがあり、南にはオリオンやシリウスが輝いています。
その中でも、月が恐ろしくクリアーに見えたので、色々倍率を変えて覗き込んでいました。



一人で見てても何だか勿体無いので、ヨメに母、近所の伯母さんを巻き込んでプチ観望会を開きましたが、今日は細かい解説は無しでとにかく観てもらいました。
もう少し暖かくなれば大々的に出来るのですが、その頃は夜空もすっかり様変わりして春の星座で賑わってることでしょうね。


一通り片付けを済まし東の空に目をやると、土星が昇っています。
今ちまたで騒がれてる(?)ルーリン彗星は土星の右隣にいるので、分かりやすいのですが、いかんせん暗くて肉眼では厳しいものがあります。
見る際は最低でも双眼鏡を準備したいところですが、夜空の暗い場所なら割と見えるかも知れません。


今年は経済的に厳しく、デジタル一眼は買えそうにありませんが、月だけでも何とか撮りたいものです。
今日は携帯で撮りましたが、意外と写るもので感心しました。


Posted at 2009/03/02 20:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 日記
2009年01月06日 イイね!

生命の起源に迫る


有機物は隕石突入で生成 「生命の起源に迫る」衝撃実験

2009.1.5 08:16


 地球上の生物のもとになった有機物が、隕石(いんせき)落下の衝撃で生成された可能性が高いことを、物質・材料研究機構(物材機構)などの研究グループが、隕石落下を再現した衝撃実験で示した。研究グループは、「生命の起源に迫る大きな一歩」としている。英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」(電子版)に発表した。

 地球の最初の生命は約38億年前に誕生した。研究グループの中沢弘基・物材機構名誉フェローは3年前、「40億~38億年前、頻繁に起こった隕石の海洋への衝突によって、多種多様な生命の材料が用意された」との仮説を発表。今回は東北大学と共同で再現実験を行い、生命誕生に不可欠なアミノ酸などの有機物が作られることを証明した。

 実験では、地球の海と大気の主成分である水と窒素に、隕石の主成分の鉄、ニッケルや炭素を混ぜて、直径と高さが3センチのステンレス製カプセルに封入。このカプセルに厚さ2ミリのステンレス板を秒速約1キロで衝突させ、カプセル内を数千度、約6万気圧にした。 

 カプセル内で化学反応を起こした水溶液を分析した結果、タンパク質を作るアミノ酸の中では最も構造が簡単なグリシンや、アミノ酸のもとになる有機物ができていた。

 今回の実験で再現した衝撃は、比較的速度の遅い隕石落下に相当するという。

 研究グループは、「衝突が速すぎると、高熱で有機物は壊れる。今後の実験では、より複雑なアミノ酸も作られることを確かめたい」と話している。(小野晋史)



Posted at 2009/01/06 21:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | ニュース
2008年12月01日 イイね!

今日の空

今日の空











    金星~~Venus~

      遠い山のシルエット
           赤く染まる絹雲
      鮮やかな通りを抜けて
            街外れに行く
      頬に当たる西風が
            運ぶ土のにおい
      いつもと変わらぬ風景が
            こんな悲しくなる

      赤くなる 空の中で
            少しだけ強く光る
        ゆらめかず 何も言わず
              風の音だけがする…


      届かない恋心を
          風に解き放って
      移りゆく空の彩り
          まぶしく見つめる
      空に浮かぶ綿雲に
          面影を見つけて
      何を見ても君の事を
           忘れられない

      赤くなる胸の中で
           ひとつだけ強く光る
      君の声、君の笑顔
           思い出して空を見る

      いつでもまっすぐ
           見つめてゆきたい
      いつでもかわらず
            見つめてゆきたい

                    1998 wordsed by mimas




-----------------------------------------------------------------------------


帰り道、夕空に月と金星、木星が並んで輝いていたので、少し道から外れた堤防の上に車を停めて見入ってました。
春までは金星も宵の明星として夕空で輝きを放ってくれます。
次第に高度を下げ、やがて地平線の下にかくれ、今度は明けの明星として見られるようになります。




Posted at 2008/12/01 20:05:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 趣味
2008年09月27日 イイね!

寒いけど綺麗です。

寒いけど綺麗です。今日は夕方から雲が消えて、とても綺麗な星空が見えてます。
南にはひときわ明るく木星が輝いています。


夏の大三角と言われる、こと座やわし座、白鳥座も日暮れ時には真上に見え始め、次第に西に傾いて見やすくなっています。
そのころ東の空ではペガサスやアンドロメダが昇り、その左側にはWの形でおなじみのカシオペアが輝いてるさまは、すっかり秋の星空です。


10時ころにはおうし座も昇ります。
先ほど久しぶりにすばるを双眼鏡で見ましたが、いつ見ても美しく寒さも忘れて見入ってしまいました。


夜半になるとオリオン座が顔を出すと、完全に冬の星空…
温度計を見たら10℃しかありませんでした。
道理で寒いはずです。


昨夜から鼻水たれぞうですが、星空を見てるとそんな事すら忘れて眺めてしまうので、子供の頃からの悪いクセ…
皆さんも晴れた夜は、暖かいコーヒーでも飲みながらのんびり夜空を見上げてみませんか?



この時期は寝袋に入って見ると快適です。


Posted at 2008/09/27 23:11:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 趣味
2008年08月05日 イイね!

流れ星を数えよう!

国立天文台 アストロ・トピックス


     夏の夜を彩るペルセウス座流星群の流れ星を数えよう!


 毎年8月12、13日ごろを中心にペルセウス座流星群が活発に活動します。
今年は、ほかの時期に活動する流星群が軒並み月明かりの影響を受ける中、こ
のペルセウス座流星群は、真夜中過ぎから明け方にかけて月明かりの影響を受
けずに観察することができるので、好条件といえるでしょう。


 ペルセウス座流星群は、毎年多くの流星が出現する「三大流星群」のひとつです。 十分に暗い夜空でまた晴天に恵まれれば、1時間に30個を越える流星を見ることができるでしょう。この流星群は、夜でも暖かい夏の時期に活動する上、夏休みやお盆休みの方が多く、観察しやすい流星群であるといえます。
 今年のペルセウス座流星群は、世界的に見ると、12日の夜 (日本時間) に最も多くの流星が出現するだろうと予想されています。 しかし、流星群の活動は何日間か続きますので、その前後数日間は流星の出現が期待できます。
ひと晩のうちでは、真夜中前よりは (ペルセウス座が高くのぼる) 真夜中過ぎの方が、多くの流星が出現すると思われます。 また月明かりの影響も少なくなりますので、真夜中過ぎから空が明るくなる頃までがおすすめの時間帯です。


 流星群の観察には、望遠鏡や双眼鏡は不要です。 人工の明かりの少ない、空
が広く見渡せる場所で観察してみましょう。 流星は空のどの方向に出現するか
わかりませんので、安全な場所に寝転んで夜空を見上げ、気長に待つのがよいでしょう。 虫除け対策や、長時間見る場合には冷え込みにも注意し、事故などにあわないよう十分に気をつけてください。


 国立天文台では、できるだけ多くの方に流れ星を眺めてもらおうと、流星群が活発に活動する11日の夜から15日の朝までの間「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンをおこないます。 この期間に夜空を観察し、観察時間と、その間に何個の流れ星を見ることができたか等を報告ページから報告してください。
携帯電話からも参加可能ですから、これまで流れ星を眺めたことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。


 なお今年は、報告された流星の1時間ごとの平均数を10分おきに自動集計する予定です。 ペルセウス座流星群の流星かどうか、見分けて数えなければいけませんが、たくさんの報告が集まるとペルセウス座流星群の活動の活発さの変化をほぼリアルタイムで知ることができるかもしれません。 見分け方はキャンペーンページにて解説しますので、参考にして観察にのぞんでください。

 この機会にぜひ、夏の夜を彩る流れ星を数えてみませんか。


参照:
 ペルセウス座流星群解説ページ
 (「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン)
  パソコン用ページ

  携帯電話用ページ
   


      2008年8月4日           国立天文台・広報室


Posted at 2008/08/05 12:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | ニュース

プロフィール

「インプレッサが前回から交換から3000km走ったので、オイル交換しました。
休日たまに動かす程度なので、前回交換から半年以上経ってました💦」
何シテル?   08/08 22:53
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ヨメがポロならゴルフに乗ろうと思いレガシィからの乗り換えです。 30万km走破のレガシ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation