• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2007年08月13日 イイね!

自己満足

自己満足今日は1日お墓参りに出掛け、夕方からタダ働きボランティアの星空案内をして来ました。


昨日に引き続きペルセウス座流星群が見えるので、その解説と夏の星座案内をしました。
木星も良く見えるので、ネタには困りませんね。
ただ今日は日中の気温が37℃を超え、夜になっても暑く、お客さんと一緒に汗だくになりながらの観望会になりました。


今夜も速く明るいのが流れ、ペルセイズらしい夜空を堪能出来ました。
終わってから、少し離れた場所にみんなで寝転がって、天然のプラネタリウムを楽しみました。


終わったらさすがにヘロヘロです。
明日も仕事を終えてから、また行かなくちゃいけないので、ちょっと大変なのであります。

Posted at 2007/08/14 00:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 趣味
2007年08月12日 イイね!

ペルセウス座流星群

星空解説の後に見てますが、ボチボチ流れてますね。

ペルセ群の特徴は明るくて速いこと。
一瞬で燃え尽きてしまいます。
コツは寝転がって広い範囲を見るようにする事です。


いや~夏ですなぁわーい(嬉しい顔)
Posted at 2007/08/13 00:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 日記
2007年08月02日 イイね!

国立天文台 アストロ・トピックス

国立天文台 アストロ・トピックス       

 ペルセウス座流星群は好条件


 毎年8月12、13日ごろを中心に「ペルセウス座流星群」が活発に活動します。
特に今年は、月明かりの影響がないため、たいへんよい条件で観察することが
できます。


 ペルセウス座流星群は、毎年多くの流星が出現する「三大流星群」のひとつ
です。十分に暗い夜空で晴天に恵まれれば、1時間に30個を越える流星を見る
ことができるでしょう。この流星群は、夜でも暖かい夏の時期に活動する上、
夏休みやお盆休みの方も多く、観察しやすい流星群であるといえます。その上、
今年は8月13日が新月のため、月明かりの影響をまったく受けることなく観察で
きるという好条件に恵まれています。
 今年のペルセウス座流星群は、世界的に見ると、13日の昼間 (日本時間) に
最も多くの流星が出現するだろうと予想されています。しかし、流星群の活動
は何日間か続きますので、その前後数日間は流星の出現が期待できます。ひと
晩のうちでは、真夜中前よりは真夜中過ぎのほうが多くの流星が出現すると思
われます。
 流星群の観察には、望遠鏡や双眼鏡は不要です。人工の明かりの少ない、空
が広く見渡せる場所で観察してみましょう。流星は空のどの方向に出現するか
わかりませんので、安全な場所に寝転んで夜空を見上げ、気長に待つのがよい
でしょう。虫除けや防寒対策を十分にして、事故などにあわないよう注意して
ください。


 国立天文台では、できるだけ多くの方に流れ星を眺めてもらおうと、流星群
が活発に活動する11日の夜から14日の朝までの間「夏の夜・流れ星を数えよう」
キャンペーンをおこないます。この期間に15分以上夜空を観察し、その間に何
個の流れ星を見ることができたかを報告してください。携帯電話からも参加可
能ですから、これまで流星を眺めたことのない方も、ぜひお気軽にご参加くだ
さい。


参照:
 ペルセウス座流星群解説ページ
 (「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン)
  パソコン用ページ
   http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070811/
  携帯電話用ページ
   http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20070811/
Posted at 2007/08/02 15:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | ビジネス/学習
2007年07月20日 イイね!

天文教室のお知らせ

国立天文台 アストロ・トピックス

          夏休みジュニア天文教室のご案内


 国立天文台三鷹キャンパスでは、恒例となりました小・中学生および高校生
を対象とした体験教室「夏休みジュニア天文教室」を開催いたします。天体観
察や太陽黒点スケッチなどの体験のほか、天文学者によるミニレクチャーの受
講もできます。この夏休みは、国立天文台で星や宇宙について学んでみましょ
う。天文・宇宙への夢や悩みも相談にのります。

 日時 2007年7月31日 (火) から 8月3日 (金) までの4日間
    10時より17時まで (各日参加受付は16時30分まで)
 対象 小学生~高校生
    ※小学校3年生以下は、保護者同伴でご参加下さい
    ※参加者が多い場合は整理券を配布いたします
 申込 不要
 参加 無料
 会場 国立天文台・三鷹キャンパス (東京都三鷹市大沢2-21-1)
     コスモス会館 (7月31日、8月1日、8月2日)
     4D2Uドームシアター (8月3日のみ)
 内容
  1.天文相談室:天文・宇宙に関する質問に直接お答えします (毎日)
  2.天文体験教室:天体観察や研究者によるミニレクチャー (日替わり)
   ※天候によっては内容が変更になります
  (詳細)
  7月31日 (火) 会場:コスモス会館
    昼間の星の観望会 (晴天時のみ)
    研究者によるミニレクチャー (30分程度)
  8月1日 (水) 会場:コスモス会館
    太陽黒点のスケッチ (晴天時のみ)
    研究者によるミニレクチャー (スケッチと合わせて1時間程度)
  8月2日 (木) 会場:コスモス会館
    天文台クイズラリー
    研究者によるミニレクチャー (30分程度)
  8月3日 (金) 会場:4D2Uドームシアター
    4次元デジタル宇宙シアターの観覧 (先着順)
    上映内容「天の川のひみつ (仮) 」
    上映時間 約15~20分
    ※10回程度の上映 (定員は各回20名) を予定しています
    ※定員を超えた場合はご覧いただけませんので、ご了承下さい
    ※小学生未満のお子様のご観覧はご遠慮下さい
    ※ミニレクチャーの開催はありません
Posted at 2007/07/20 22:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | ビジネス/学習
2007年07月19日 イイね!

どれだけ増えるのやら…f(^ ^;

国立天文台 アストロ・トピックス

     土星に今年4個目の新衛星


 国際天文学連合 (IAU) は、7月18日、土星に新衛星が発見されたことを国際
天文学連合回報 (IAUC) に発表しました。この衛星は土星を周回しているカッ
シーニ探査機によって発見されたもので、今年5月にすばる望遠鏡で発見され
た3個の新衛星に次ぐ、土星で今年4個目の新衛星です。

 カッシーニ探査機は2004年7月に土星に到着しました (国立天文台アストロ
・トピックス (22) 参照) が、その直前の2004年6月に撮影した画像から、土
星の衛星第1番 (I) ミマス (Mimas) と第2番 (II) エンケラドゥス
(Enceladus) の軌道の間を回る2つの衛星 S/2004 S 1 と S/2004 S 2 を発見
しました (これらの2つの衛星は後に第32番 (XXXII) メトネ (Methone) と第
33番 (XXXIII) パレネ (Pallene) の番号と名前が付きました)。今回新たに発
見された衛星は、これら2つの衛星の軌道の間を回っているもので、S/2007 S 4
の仮符号が付けられました。

 この新衛星は、2007年5月30日に約6時間にわたって撮影された一連の画像か
ら初めて発見されました。それに基づいて求められた暫定的な軌道を用いて、
カッシーニ探査機が過去に撮影した画像を調査したところ、この衛星は2004年
6月以降、現在までのほぼ3年間にわたって撮影された多数の画像に検出されま
した。その結果、この衛星の軌道は長半径が197,700km、離心率が0.001、土星
赤道に対する軌道傾斜角が0.1度、公転周期が1.03650日と求められました。こ
の軌道は Mimas と10:11の平均運動共鳴の関係にあります。この衛星の大きさ
は、その明るさから、半径が約1kmと見積られています。

 今回の発見により土星の衛星の数は、確実なものとして60個、不確かなもの
まで含めると63個となりました。不確かなものまで含めた総数は、太陽系の惑
星で最も多い衛星を持つ木星に並ぶことになりました。


との事で、すばる望遠鏡が天文分野で活躍していますが、土星の衛星はまだまだ増えそうです。
Posted at 2007/07/19 23:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | ビジネス/学習

プロフィール

「インプレッサが前回から交換から3000km走ったので、オイル交換しました。
休日たまに動かす程度なので、前回交換から半年以上経ってました💦」
何シテル?   08/08 22:53
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ヨメがポロならゴルフに乗ろうと思いレガシィからの乗り換えです。 30万km走破のレガシ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation