• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

【ゼロプレミアム モニターレポート】これで汚れも落ちてくれたら…

免許を取って初めて使ったワックスが、シュアラスターだったことから、愛着のあるメーカーのコーティング剤に、とても興味があった時に、モニタープレゼントのお知らせを見て迷うことなく応募させて頂いたところ、当選のお知らせありがとうございました。


届いてからは、なかなか天気に恵まれませんでしたが、夕方少し雲が切れたので、早速使用してみました。







まずは施工前に念入りに洗車をします。
その前にまず使用方法をじっくり読んでみると…


●ボディが十分冷えた状態でご使用ください。
●使用量の目安は、50cm四方にスプレー、ワンプッシュです。
●濡れたまま施工した場合は、専用クロスをこまめに絞り拭き取りしてくださ
  い。
●ムラが発生した場合はクロスをよく水で洗い吹き上げてください。
●液剤の飛散が気になる箇所には、直接スプレーせず、専用クロスに液剤を
  染み込ませて施工してください。


使用方法を熟読後、早速水で流し、スプレーして拭き上げてみました。



しっとりと艶は出るものの、雨ジミなどの汚れも一緒にコーティングされてしまうので、使用する際は雨ジミクリーナーや水アカクリーナーで、下地処理をしてからの方が良いと思います。
いつも使ってるWako'sのバリアスコートはポリマー系ですが、これらの汚れもかなり落としてくれるので、ゼロプレミアムの今後の改良に期待したいと思います。




試しに水をかけてみると、けっこう水が流れ落ちてくれます。
パッケージには

「繰り返し使用するたびに、               
 ガラス成分がボディを覆い、
                艶が深まって行きます。」

とあるので、繰り返すほどに塗装面の凹凸をガラス成分が埋めて、しっとりした艶になり、さらに汚れも付きにくくなる事が予想されますが、やはり下地処理が大事だと思います。

この製品はECOな手動式液体スプレー式なこと、屋外での作業のために液剤が100%ボディにかからないために、その分多めにスプレーする必要があります。
その為どうしても1回あたりの使用量が増え、結果すぐに使い切るのも早くなってしまいがちです。(内容量が100ccってのもなんだかなぁ…)

対策としては、洗車後の水分を軽く拭き取ってから、クロスに直接吹きつけてから拭き上げた方が、無駄がなく使用出来ると思います。
またガラス面に付着した場合、しっかり拭き取らないと、ワイパーでは取りきれないくらいにこびりついてしまうので、その対策にも有効かと思いました。






施工後いつもより映り込みに深みがあるような気がします。



撥水性も良いです。


ただし、この状態で直射日光に曝されると、ウォータースポットになってしまうかも知れませんが、制限速度で5分程度走行後は、水滴がほとんど残っていなかったので、駐車時以外は問題ないかと思います。

艶と撥水性に関しては、ゼロプレミアムがしっとりヌルヌル、バリアスがぴかぴかツルツルです。
(ワックスで言えば、ザ・シュアラスターとインパクトと言ったところでしょうか?)
ただゼロプレミアムの場合、今回がまだ初めての施工なので、耐久性もですが、今後2回3回と回数を重ねた場合、どうのような艶になるか楽しみです♪



Posted at 2013/10/12 20:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

小松基地航空祭その2

当日天候が心配だった航空祭ですが、移動中気象班からの無線では、雲のボトムが10,000ft…
ギリギリでブルーインパルスの演技が、第一区分(通常演技科目)が実施出来るか微妙な空でした。
幸い基地上空の天気は心配された程ではありませんでした、雲が多く一時は雨がぱらつく不安定な空模様でした。


13:00のブルーの演技が開始されると、そんな心配も払拭され、予定通りの演技が実施されました。
この時今回は荷物を減らすために広角レンズを持って来なかったのが、後々後悔することになろうとは…

今回はバックがスッキリしないので、モノクロで撮ってみました。




まずは4機によるダイヤモンド・テイクオフ・ダーティーターン








離陸後、ダイヤモンド隊形で旋回する、ダイヤモンド・テイクオフ・ダーティターン。
フラップとギアダウン、着陸灯を点灯して左270°旋回を行います。





ソロ機が離陸後、脚を下げたまま右にバレルロールする
ロールオン・テイクオフ





1~4番機がダイヤモンド隊形で、一糸乱れぬ美しい編隊飛行のファンブレイク。





5番機が右ロールで90°ごとに動きを止めて1回転ロール。
4ポイント・ロール。





ちなみにこれは難易度の高いスローロールです。



一直線に並んだトレイル隊形から



編隊長のナウ!の掛け声で…



デルタ隊形に



スモークオフ




あっという間にデルタ隊形に組み替える、チェンジ・オーバー・ターン。





デルタで進入して



レベルオープナー


その後ソロ科目が色々ありましたが、撮り損ねまして…
バーティカルクライム・ロールや、360°&ループなど。













1~4番機がダイヤモンド隊形で進入し、1、4番機。
続いて2、3番機が右180°ロールして背面飛行する4シップ・インバート。



その後は人気の




バーティカルキューピッド
広角レンズを持って来なかったのが裏目に…ブツブツ
おかげでモザイクするハメになっちゃいました。。。




ワイド・トゥ・デルタループ
上昇するにつれて徐々に間隔を狭めて行く時のスモークが綺麗です。







上方空中開花で5方向に分かれた後、会場上空に星を描く、スタークロス。
しかしまたレンズが…
スタークロスだと20mmくらいじゃないとムリっぽいです(;´д`)





最後は5、6番機によるコークスクリュー。
5番機が右ハーフロールで背面水平飛行し、6番機はその周りをスクリューのようにバレるロールで回ります。
その後2機は左旋回し、着陸態勢に入ります。


あっという間の1日でしたが、色々撮れましたし、今後の課題も分かったので、来年はもっとイイのが撮れるように、来年の航空祭に備えたいと思います。




おまけ




ガンバレ4番機!





Posted at 2013/10/10 23:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年10月08日 イイね!

小松基地航空祭 (303SQ 306SQ)




年に1回のうさ晴らしに小松基地航空祭に出かけました。
一時期は開催が危ぶまれた航空祭ですが、こう言った統率のとれた軍事力を国内外にアピールすることで抑止力にもなり、今後の国防のリクルートにも役立っているんですね。
などと難しい話はさておき、単純に飛行機好きの観点で、航空祭を楽しんできました。

それでも個人的に気をつけたい点は、


1.戦闘機を見てコドモ化しない。(あの音聞くとどうしても…)
2.タバコはガマンする!(掃除する隊員が気の毒です。)
3.隣り合った人とは和やかに。(すぐ仲良くなれるから(・∀・)オッケー!)
4.カメラ及びレンズをぶつけられても怒らない。(今回もガンガンぶつけられましたが…)
5.きちんと挨拶する。(民間人なので敬礼は不要です。)
6.ゴミは持ち帰る。(ゴミステーションあるけど山だといつもの事なので…)


                           と言ったところでしょうか…(; ̄ェ ̄)


そうこうしてるうちに、バスが着いたので、まずは脚立エリアで、下見がてら見てみました。






航空機での編隊飛行は車と違い、抵抗がなく浮いてるので、速度や姿勢の維持が難しいのですが、戦闘機乗りはやっぱり上手いです。
何より自分の腕が悪すぎて、満足いく写真があまり撮れませんでした。(;´Д⊂)




バンクしたまま編隊の維持も、これまたデリケートな操作が要求されます。
この時パイロットは編隊長機を先頭に、それぞれ翼端を見て姿勢の維持に努めます。




これは編隊離陸の後、レフト&ライトでブレイクしたところです。
脚立が乱立してて思うように撮れませんでした。
ただレフト&ライトは真横からのほうが迫力があるので、来年は2格前のエプロンで撮ろうと思います。





プログラムによると高機動展示飛行。
F-2のデモもありましたが、滑走路中央だったので、遠いわ小さいわ暗いわで
今回は断念しました。
今年は天気が悪いのと、安全を考慮してか例年より滑走路内でのマニューバが多いので、手持ちのレンズではけっこうキツイです。
やはり本格的に撮るとなると500mm以上でテレコンは必須でしょうね。




やっと近くでハイGターンをしてくれましたが、やはり滑走路中央付近なので、どうも姿勢が…お腹より背中が見たいです。
やはり空港側から狙った方が良いかも知れませんね。





ハイレートクライム。
主翼前縁からベイパーが出てます。








天気が悪くてイイことは、バーナーが強調される事ですね。





エアバンドに気をとられて、設定がえらやっちゃになってました。
手ブレを気にして感度を上げ過ぎたら、ノイズが出てしまいました。
こういう天気の悪い日はモノクロにするのも趣があって好きです。





誇らしげに306のタオルを掲げる若いパイロットの姿に、なんか父兄みたいな気持ちになっちゃいました。
303と306のパイロットを見ると、みなとても若く、世代交代を感じました。
以前親しかったパイロットも、あちこちに異動になってますし、何よりおさん化して、今頃は防衛省勤務なんでしょうね。
たぶんこの中には、「自分が浜松のベッドで、いつも訓練時の交信を聞いてた子もいるんだろなー。」なんて懐かしく思いました。


いつもと違い今回は人手が予想されたので、あまりお店には立ち寄らず、飲み物とお土産だけ早めに買っておいたので、さしたる出費もなく、のんびり見る事が出来ました


しかし今回も相変わらずエプロンでのレジャーシートと椅子が目立ちます。
(気持ちはわからんでもないが…)
また写真撮影する方のために、離れた場所に脚立エリアが設けてあるのですが、今回は大阪からのツアー客数十名が遅くから来たうえに、人を押しのけ大型レジャーシート10m×1m×4枚(どんだけ場所取る気なんや?)を敷き場所を占拠した挙句、酒盛りまで始める有様で、良心的な観客から大ヒンシュクを買っていましたが、空気が読めないのか終始宴会に徹していたことにとても憤りを感じました。(警務隊呼べば良かったなぁ…)


また来場の際は渋滞が予想されるので、なるべく公共の交通機関を利用するのですが、自分も今回は往復の高速料金やお昼代、シャトルバス代金や、その待ち時間等を考慮して、ツアーバス(\5500)を利用しました。
以前に比べ、基地関係者の努力により渋滞もかなり緩和されましたが、基地周辺に停めてある違法駐車車両は、交通の妨げになるどころか、事故の原因ともなりかねないので、キチンと指定駐車場とシャトルバスを利用してもらいたいものです。
(駐禁取り締まったら儲かるだろなー♪)


今年は例年にも増して、ドラマの影響で多くの方が基地を訪れていました。
ブルーの演技の時などは、科目ごとに大きな歓声があちこちからあがるので、あのドラマの広報効果はかなりのものだったようです。

Posted at 2013/10/08 00:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年10月06日 イイね!

小松基地航空祭




追加画像は後日。

Posted at 2013/10/06 15:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2013年10月04日 イイね!

ガタガタゴトゴト…

秋晴れの天気で気持ち良かったので、午後から洗車をしました。
その時ふと、最近段差を越えると、左のサス付近からガタガタゴト…と何やら異音がしてたのを思い出しまして…


特に左に曲がるときにゴゴゴゴ…

なんじゃこりゃ?


症状的にハブベアリングで無さそうですが、そろそろアッパーマウントのベアリングか、ロアアームかな?と思い、点検してみることにしました。


アンダーカバーを外し、下に潜り込んでスタビ手をかけたら、えらい遊びがありまして、原因はどうやらスタビのようです。
まさかスタビリンク!?と思い、揺すってみましたが、異常ナシ…高価なだけにホッししました(;´Д`A

スタビはゼロスポーツのが付いてますが、どうやらスタビマウントのゴムが減ってしまい、きちんと固定出来ていないために、スタビ本体が遊んじゃってるようです。


ゼロスポーツのスタビマウントのブッシュは、自己潤滑性があるので、グリスアップ不要と書いてありましたが、ゴムが磨り減ってしまい、ありえないくらい隙間が出来ていました。
これじゃ本来の機能は発揮できないので、異音どころか走行にも支障を来すので、以前付けてたAVOのものと交換することにしました…がさすがに内径が違うので、ちーともはまりません。
おまけにウレタンブッシュなので、頑張っても変形しないので、無理やりつけることもかないません。。。。


なので、





純正のゴムブッシュに耐ゴム性のモリブデングリスをたっぷりぬりぬりして、取り付けました。
スタビ径がφ23に対して純正はφ20なので、締め込んだらかなりきつくなったので、強化品並みの硬度になりました。


ゼロスポーツのブッシュ購入も考えましたが1個\1500だし、注文してから届くまでの時間もかかりますし、また減ってしまうのは目に見えているので、今回は純正品の再利用でしのぎたいと思います。
これがヘタったら、AVOのものに交換しようと思います。



アンダーカバーを外したついでに、少し早いけどオイルとフィルターも交換しました。





オイルはいつものカストロールRSに、エレメントは






これを使いました。
効果は不明ですが抵抗が少なくなれば、潤滑能力も上がるであろう…と安易な考えから最近使っています。



ついでに





ヘッドライトも少し曇ってたので、磨いてキレイにしておきました。
これだけやると、たいてい翌日は雨なんですよね。



明日は小松基地航空祭ですが、今回はのんびりバスツアーで行くことにしました。
高速料金とガス代、シャトルバス代にお昼代を入れるとけっこうな額になりますので、こういうツアーで行くのは初めてですが、楽しみたいと思います。


  





明日の小松基地航空祭を訪れる方も多いと思いますが、今年はテレビドラマの影響で例年より入場者の増加と渋滞が予想されますので、安全運転で基地内でもマナーよく航空祭を楽しみましょう。
天気が心配なので、雨具もお忘れなく♪







Posted at 2013/10/04 18:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「今日はリハビリがてら、見られなかった桜を見に南砺市まで行って来ました。
数年ぶりに見るエドヒガンの老木は、以前と変わらず春の訪れを告げているようでした。」
何シテル?   04/15 20:23
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  123 45
67 89 1011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ヨメがポロならゴルフに乗ろうと思いレガシィからの乗り換えです。 30万km走破のレガシ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation