• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま3のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

フォグランプのHID化

フォグランプのHID化先日、自動後退セコハンにてI○FのH3バルブ(4000k)が\680だったので、即買して取り付けてみました…が純正となんら変わらず。。。。(´・ω・`)ガッカリ…
ギックリ腰にも関わらず苦労して付けた甲斐もなく、またしてもストックが増えただけと言う残念な結果に終わりました。


なのでいっそHIDを…と思い、先日購入した瞬間起動なるモノのH3バージョンを取り付けました。
ちなみに悪天候時の視認性を考えて3000k(イエロー)を取り付けましたが、割と明るい色あいでして、個人的にはもう少し黄色味が強い方が好みです。


最近やたら青白いHIDのフォグのみを点灯させて走ってる人が多いんですが、正直雨も雪も霧もないのに、あれだけで走られると迷惑なんですよね。
運転しててさして先も見えず、対向車にとって迷惑極まりない、やたら眩しいフォグだけで走るくらいなら、とっととライトを点灯したほうが、はるかに視認性も良いし、迷惑にならないんですけどね。
競技用やプロジェクターと違って、配光特性無視の純正リフレクタータイプのアクセサリー的なフォグなど論外です。


そもそもFOG=霧って知らない人が大半なんでしょうねえ。
あとリアフォグつけっぱで前を走られるのも大迷惑なので、何とかしてもらいたいものです。
最終的にはマナーとかモラルの問題なんですよね。


一応分別ある大人なので、フォグは滅多に使いませんが、山奥に出かける際は、動物の飛び出しがあるので、けっこう重宝します。


今回HIDを取り付けましたが、最近はLEDでもかなり明るいモノが市場に出回ってるので、手間暇かけてバラストやらイグナイターを取り付けるより、バルブ交換だけでいけちゃうので、機会があれば試してみたいと思います。


取付け方法は→コチラ








Posted at 2013/09/14 14:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年09月11日 イイね!

FIT3の印象(こりゃ買いですな!)

FIT3の印象(こりゃ買いですな!)発売前から前評判の高かった新型FITのハイブリッドとガソリンエンジンの13Gに乗って来ました。
自分の中では二代目フィットは、直進安定性はもとより、あちこち剛性が不足してるため常にフラフラする「軽薄な車」と言う印象でした。




今回も発売前のアナウンスであちこち良くしたとありましたが、前回のMCのこともあったので、さしたる期待もせず友人に奨められるまま、一緒に試乗してみました。


何気なく乗り込んでドアを閉めると、閉めた時の重厚感と、その後の静粛性に「(メ・ん・)?外の音があんまし聞こえない…」と再度ドアを開けて確認してみると、ドアのゴムパッキンが開口部全体に巡らされているうえ、前後ドアの隙間にも取り付けられているため、閉じた際の重厚感と密閉性にも寄与しており、静粛性も向上してるようです。
当然高速走行時の風切り音もかなり低減されると思いました。



ブレーキを踏みエンジンと言うか起動スイッチを押すとマルチインフォメーションメーターが浮かび上がります。
以前のものより全ての表示手前に見えるため見やすいです。





表示機能はバッテリーの状態やエンジン回転などに切り替えることが出来ますが、エンジンはほとんど発電用にしか動かないそうなので、通常では使わないかもですね。
そう言えばブレーキもアクセル同様、電子制御なので踏んだ量を判断して圧力を調整するシステムですが、とても自然で全然違和感がありません。
2代目のような普通のブレーキなのに、減速時CVTが勝手に変速しやたらエンジンブレーキを使うくせに、止まる寸前になるといきなりニュートラルになり、ブレーキがすっぽ抜けるような恐怖感も無いので安心感がありました。



シフトを右側に倒して手前に引くとDレンジに入ります。
バックの際は前方に倒すとリバースになります。




操作してみると、このシフトが全然クリック感がないので、どこになってるやら感覚的に伝わりません。
この種の車に慣れてない人には戸惑う部分かも知れません。
基本走行中はDかRしか使わないので、慣れてしまえば良いのですが、車好きメカ好きとしてはわずかでも何らかの手応えがあったほうが安心感があるので、多少なりとも改善してもらいたい部分です。
パーキングもスイッチだし…


加えて空調パネルもスマホ画面のように、タッチパネルになっています。




なので走行中操作しようとしても、どこを触ってるのか分からないので、凹凸をつけるとか段差をつけるなりして、目で見なくても操作出来るようにしてもらいたいと感じました。


内装も以前より高級感があるし、色々最近の流行を取り入れてるなぁ…と思いながらさして期待もせず走り出すと、あれ?
あれれれれれ?

ビックリするくらいスムーズに走り出し、2代目のチープな印象など微塵もなく、ハイブリッドとは言え、恐ろしく静かに走り出しました。
予想通り静粛性が高く、2クラス上のセダンに乗ってるような感じです。
静粛性に驚いてると、路面の荒れたところばかり走ったのですが、パワステも適度な重さがあり、2代目のようにハンドルが取られたり、曲がってる最中路面のうねりで車体が揺すられたり、その分ステアリングを修正するようなこともなく、路面をしっかり捉えたままフツーに走り抜けてしまうので、運転が上手くなったように感じました。
今回のモデルでは相当サスペンションの取り付けや、メンバー、ステアリングのマウントなどもしっかり手が入れてあるようで、乗ってて安心感がありました。


またフロントウインド下両端が広がっているため、外観とは裏腹に開放感がありますが、逆に車が大きく感じられてしまい、狭路ではコンパクトカーにも関わらず、かえって気遣ってしまいました(;^_^A
しかしコンパクトカーでこれだけ広く感じられるので、まるでちょっと前のアコードクラスのセダンに乗ってるような感覚を得られるのはビックリでした。
目隠して乗せられたら乗り心地と合わせて、とてもフィットとは思えないでしょうね。


ハイブリッドに感心したままガソリンエンジンの13Gに乗り換えると、何だか安心感がありました。
シフトも馴染んだフロアシフトなので、どこに入ってるか分かりやすいです。
スタートはさすがに1.5ℓエンジン+モーターと、従来のエンジンに比べ、アトキンソンサイクルのエンジンのため、少しトルクの細さを感じますが、動いてしまえばハイブリッド同様、静粛性に優れ、路面の荒れも何事もなかったように走れてしまいます。
この部分は重量のあるハイブリッドより、13Gの方が自然で良いと感じました。


ただどちらも良く出来ているので、あとは雨の日に乗って、これまでのルーフの雨音と、タイヤハウスからのノイズがどれくらい抑えられてるかが楽しみです。


燃費をあげるためにMTモデルなどでは、クラッチの取付けボルトにアルミを使うなど、徹底してこだわった部分は、ホンダの意地を感じましたが、減った場合のクラッチ交換などでは気になる部分でもありますが、それも交換時期までには改善されると思います。


今回試乗してみて、クラスを超えた安心感と楽しさがあるので、オデッセイからの乗り換えでも全然気にならないと思います。
今回発売されたFIT3は、燃費重視でもこれだけの車が作れると言う、今後のベンチマークになるのは必至ですね。


正直自分も欲しいと思いました。



オデッセイそろそろだなぁ…











関連情報URL : http://www.honda.co.jp/Fit/
Posted at 2013/09/11 01:10:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年09月09日 イイね!

純正インタークーラーを加工してみた。

排気もですが、吸気のフン詰まり感が否めないレガシィは、吸気抵抗がアリアリだったので、これまでエアクリーナー、サクションパイプ、スロットルボディと触ってきて、かなり改善されました。


あと手の入っていないところと言うとインタークーラーですが、意外と高価ですし、見た目や将来の発展性もある前置きタイプだと、価格と燃調の問題もあるので、純正品の問題点を探るためにバラしてみることにしました。
幸い純正ICが安く入手出来たので、壊すつもりでやっちゃいました。
レガシィのICは、ヴィヴィオのような溶接モノとは異なり、サージタンクが樹脂製でコア本体とカシメてあるだけなので、ドライバーでこじれば簡単に外すことが出来ました。







ありゃま…


インタークーラーのコアへと空気を導く導風板が直立しちゃってます…
これだと流れた空気に渦流(乱流)が発生してしまい、スムーズに空気が流れません。
この導風板にRをつけてやれば、スムーズに空気が入るはずですが、コストの関係上、純正品にそこまで求めるのは酷な話なので、ググってみたら某ショップで圧力低減加工を行ってると言うので、調べてみました。


すると意外と個人でやってる方がいらっしゃいましたので、それを参考にアルミパイプを軸にして導風板を加工してみました。





こうやってみるともっと加工出来る範囲がありますが、やりすぎるとフィンを痛めてしまいそうなので、今回はこの程度に留めて実走してみました。



結果は低速トルクが増し、フン詰まり気味だった中高回転の伸びがスムーズになりました。
上の伸びもですが、やはりクラッチスタート時でトルク感が違うので、多少ラフにつないでもフツーに走れるようになりました。
材料費はφ5mmのアルミ丸棒(150円)だけで出来るので、とてもお手軽で効果が高い加工です。
Posted at 2013/09/09 17:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年08月21日 イイね!

よく写るもんだ…

今年に入りカメラを買い換え、今まで使ってたS5との画素数の違いにビックリしつつ、あれこれ撮っていますが、圧倒的な星の多さに、改めて技術の進歩を実感しています。


例えば夏の大三角とか






タイミング良く流れ星が写りこんでくれました。
はくちょうのしっぽの星、デネブのすぐ横には





北アメリカ星雲とか






はくちょうのクチバシからこぎつね座を見ると、あれい星雲とか…





北東の空に目をやると





カシオペアとM31が昇っていて


それを拡大すると






銀河鉄道999のポスターみたいな、M31がキレイに見えています。
以前フィルムで撮った時は、同じ光学系で1枚あたり1時間くらいは普通にかかりましたが、今では数分で写ってしまうのが、いまだに信じられません。
さすがになめらかな階調表現ではまだ銀塩に分がありますが、それらを差し引いても、余りあるものがあります。
今まで一夜に10枚程度しか撮れなかったのが嘘のようです。。。

あとはノイズとHα線特有の赤い色が写ってくれれば言うことなしですが、それもいずれ改善されることを期待して、撮り続けたいと思います。



Posted at 2013/08/21 21:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜空ノムコウ | 趣味
2013年07月12日 イイね!

リアキャリパー交換




融雪剤のためにみすぼらしくなったので、以前OHしたキャリパーと交換することにしました。
春のタイヤ交換の時から気になっていましたが、ローターの減りからもピストンの戻りが若干悪いのか、異音も出だしたので交換時期でしょね。
これは右なのでまだマシですが、左はもっとエラい事になってます…


外して比較してみると…






まーバッチイったらありゃしません…
暇を見て磨いてからピストン抜いてOHしようと思います。
これでも塗装してたんですけどこの有様なので、融雪剤恐るべしです。。。。



やっぱりキレイなのは見てても安心感があります。
よく見たらローターがけっこう減っていて、外側のサビた部分が、バックプレートと接触してたので、縁のサビを落としたら異音もしなくなりました。


今度はフロントもやらないとです。。。。
社外のキャリパーを入れたいとこですが、純正でこの有様なので、ピストン剥き出しの社外品だとかなり影響を受けるかもなので、躊躇してしまいます。
でも機会があれば、エンドレスやブレンボを付けてみたいです。




Posted at 2013/07/12 19:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「今日は暖かくて穏やかな⋯と思ってたら、夕方から天気が崩れ、明後日には山沿いで雪予報。

通勤路は山沿いどころか山なので、取りあえず使い古しのスタッドレスに交換します。」
何シテル?   11/17 13:46
自然と音楽と車が好きで、機材を積み込んであちこちへ出掛けています。 A、B、D型、ビストロSSと都合4台乗り続けたヴィヴィオも2010.8.01事故により...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スバル(純正) シャークフィンアンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 07:33:35
フロント BM系用キャリパー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:04:24
GV/GRバンパー下がり対策 (流用編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 22:53:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント たま4号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ゴルフヴァリアントR-LINEに乗ってます。 30万km走破のレガシィは、融雪剤のダメ ...
スバル インプレッサ WRX STI ばたくそインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
前オーナーが大雪でかなり外装を傷めてしまい、見るとフロント、リア、左サイドとかなり破損し ...
フォルクスワーゲン ポロ ポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
ヨメが「オデッセイはデカすぎるから軽四が欲しい❗」とのたまいましたが、安全性を考えたら我 ...
その他 その他 その他 その他
買ったのはえーと…1997年くらいだったような… お店にディスプレイしてあったのを当時1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation