ハワイへの家族旅行、長女の本社重役付き部署への栄転といいこと尽くしでした。
それに引き換え今年はといいますと、7月に名誉な階級称号を賜りましたが、その直後に重度の熱中症にかかり、それ以降の自己免疫力低下による体調不良、そこへ9月には感染症による気管支炎が襲いかかり、その後約1月ほど続き、ようやく回復の兆しが見えた11月には気管支喘息を発症、
また先日、ストレスが多い業務遂行中に歯を食いしばりすぎて、下あごの5番目の小臼歯を歯茎の位置で折ってしまいました(笑)
また、車でも原因不明のルーフの2か所の凹み、SUV車からのもらい飛び石、昨日気が付いたドアパンチと続きました。
ともに平成30年の『災』を表したかのような1年でした。
そのような1年でしたが、みんカラ ライフにおきましては、関西、西日本、フロリダ、愛犬家の尾根遺産・・・
と親しくお付き合いいただいています方たちとリアルにお会いできてお話することができました。
また新しいお友達やファンの方々とのSNS上でのお付き合いでも充実した1年をおくることができました。
最近は、人生半世紀を経た時に飲めるようになりましたコーヒーにはまってしまい、失われた半世紀を取り戻すかのようにコーヒーに時間と代価を注いでおります(笑)
みんカラのブログネタもカフェネタ一辺倒になってしまって申し訳ない気もしますが・・・
そんなアルジャントのページですが、この一年の間、ご訪問、いいね!を頂戴しました皆様方、本当にありがとうございましたm(__)m
来る平成31年が皆様方にとりまして、幸多き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
尚、今現在は体調もいいこともありまして、今日以降、年末年始に営業しています普段なかなか行けなかったカフェへおじゃましに行こうと思っていますので、申し訳ありませんが数日間コメントを閉じさせていただきたいと思いますm(_ _)m
何シテ?は通常通り呟かせていただきます(^_^)/
先日の赤坂でのゲイシャ祭りにつきましては、三が日にまとめていこうと思います(^^;)
追記
何シテ?でいつもポストしていますジェラート店PARIYA&BBWで昨日の晩に食べましたもので
本年度中にポイントカード5枚目(20ポイント1枚×5枚目=100個)をcompleteいたしました。
記念すべき100個目のフレーバーは、どれも大好きで自信をもってお勧めできます
黒ゴマ、甘酒、苺大福の3種をチョイスしました♪
歯医者での処置をしてもらったあと初台のカフェへ向かいました
1
いつもはエチオピアやグアテマラ産の豆を頼みますが
この朝はペルー産の豆を選びました
2
店主と話していると、
「アルジャントさん、今日はこのあと何処かに写真撮りに行くんですか?」と尋ねられて
家に直ぐ帰るつもりで出かけてきたのですが
そんなに寒くないし、それじゃあ、あそこにでも行くか~と蘆花恒春園に
走行中、甲州街道が先の方で渋滞し始めているようでしたので、
下高井戸から商店街の細い裏道に進路を変更
3
世間を騒がせたタックル大学エリアに入ると
校舎とグランドの間にきれいな花を咲かせた山茶花の垣根を見つけ車を停めました
この時に通った2人の学生が、汚れたノワール君を見て『カッコいいね~』と
言ってくれて嬉しい反面、
洗車しておけばよかった~(>_<)とちょっと複雑な心境でした。
蘆花恒春園に到着です♪
コインパーキングは60分300円とリーズナブルで環八から入ってすぐなので
便利なんですね。
4
11
12
寄生獣の捕食シーンに形状が似ていたので
何の植物かわかりませんが撮ってしまいました(^^;)
13
14
15
16
17
18
20
21
22
24
25
この場所のいちょうの黄葉も期待していたよりも色づきがいまいちで残念でした…
26
27
29
ここの公園に来たのは2年ぶり
ここの木には実がなるということをすっかり忘れていて、
パリの楓の落葉が沢山積もっている歩道を歩いていて犬の糞をうっかり
踏んでしまった時のような嫌な感触を足の裏に感じました(゚Д゚;)
パーキングで車に乗り込む前に、靴底のトレッドパターンに挟まった
いちょうの実のカスを靴を地面に叩きつけて取りきるのに一苦労しました(^^;)
帰宅途中、公園から5分程にある
LA VIEILLE FRANCE /ラ・ヴィエイユ・フランスの本店へ
31
この日はケーキよりもパンが食べたかったので
クロアソン・オ・ザマンドとエスカルゴ・オ・プラリネ・ノワゼット
そしてギャレット・オ・ポムを選び
帰宅後、グアテマラ産のコーヒーでいただきました♪
そしてクリームや素材の扱いにひと手間かけたヴィエノワズリーを食べたい時には
フランス菓子専門店で作られたものがおすすめです(´∀`*)ウフフ
TAMRON SP 24-70mm F/ 2.8 Di VC USD G2 (Model A032)を使っていると
何故か逆光の紅葉の写真が多くなってしまいました(^^;
今回も最後までご覧いただきましてありがとうございましたm(__)m
タイトルとはあまり深い意味はないのですが、取り留めもなく撮った写真を
アップさせていただきます♪
初冬の朝の陽をうけて鮮やかな緑色の白菜の葉
5メートル以上先の葉脈もくっきり
運転途中でちょっと休息
2週間洗車をせず、ボディーに付着した砂埃をブロアーで吹き飛ばしただけなのですが
艶やかに写りました(^^;)
ちょっと車を降りてみると
夏の日差しの逆光と違い
初冬の逆光は眩しさに耐えることなく眺められるとともに
暖かを感じます
同じ日差しを空から地面に向けてみると
アスファルトの歩道が水面のように輝いて写りました(^^♪
直ぐ脇の道には、真っ赤に色づく少し前のやわらかいオレンジ色と黄緑色の
グラデーションを発見です🎵
車に戻ると、ボンネットの上には欅の葉が舞い落ちて
頭上の枝葉を描くキャンパスになり
ルーフにそそぐ日差しは、黒の塗装に味わいのある陰影を作り出していました
玉川台の自家焙煎カフェに向かう途中
地元では見ることができない黄色く色づいたイチョウを見つけましたので、
車を引き返しました
こちらの場所も台風で葉が落ちてしまっているようでしたが
他に比べるとまだ大丈夫でした
車を敷地内のコインパーキングに停めて少し見て回ることに
こちらはいろいろな色があって、いい色合いでした
ベゴニアの植え込み越に、黄色系に色づいた欅を眺めます
うちの方では欅は茶色系なのですが、どこが違うのでしょうね・・・
いつも停める自家焙煎カフェ近所のコインパーキング
この日は、ブラック同士でした♪
この日はエチオピアの浅煎りをカフェラテにしてもらいました♪
後日、神田錦町のGLITCHの本店へ
この日のバリスタは、杉山さん
実は最近まで外国人だと思っていました(^^;)
GLITCH本店はバリスタの人たちが皆、写真映えするのとともに
店内の雰囲気、器具類も絵になりますね
パンはクロアソンオザマンド
コーヒーは、久々にコロンビアがあったので、それを頼んだのですが大失敗・・・
何とこれが普通のコロンビア豆ではなくてコロンビア産のゲイシャ種でして・・・
2杯目のリフィールでの半額サービスで飲むのなら良いのですが、
1杯目の正規の価格でゲイシャと知らずに頼んでしまったので痛い出費でした(>_<)
店を出ると、神保町三井ビルディングの桜の木がオレンジ色に色づき
ビル風になびいていました。
ちょっとぶらっと歩いてみることに
老舗の画材屋さん
日暮れ時の店内の温かみのある灯、いいですね~
『WARHAMMER(ウォーハンマー)』というゲームのお店
これはゲームの駒なんですが、チェスや将棋の駒に少しキャラクター性がついた
卓上ゲームだそうです。
ミニチュアゲームの盤面にはマス目が存在しませんので、ミニチュアを動かす際は
メジャーを使い、実際の距離を測って動かしていくそうです・・・めんどくさ~
ミニチュアごとに能力が設定されていて、その能力値とダイスの出目で、
アクションの成否が決まるようです
また、駒のミニチュアを自分でペイントしていくのもこのゲームの醍醐味なんですって(^^;)
通りすがりに、いい感じの立ち飲み屋で尾二遺産方が楽しく飲んでいるので
お願いして撮らせていただきました。
行きつけの新宿のジェラート店、PARIYA&BBW
このお店はJUNグループのボンジュール・レコードがやってるのですが
お店がリニューアルされていて中央に仕切りが作られていました
その仕切りがブティックらしさを出した雰囲気に
この日はタルトショコラ・フランボアーズ、クリームチーズ&チョコレートガナッシュ、
そして抹茶ホワイトチョコレートを選びました♪
こちらは初台のオペラシティータワー
タワーの先に飛行機が飛んでいるのを見つけまして、手持ちで撮ってみましたが
一応撮れていましたね(^^;)
こちらはオペラシティーのB1のガレリア
日中の明るい風景もいいですが、夜間の薄暗い雰囲気もいいですね
2階からサンクンガーデン内のクリスマスツリーのライトアップを
しばし眺めていました。
明暗のコントラストがいいですね♪
再びB1階に降りて目の前でライトアップの変化を愉しみました
タイトルの田村〇和のように物腰柔らかで、古畑〇三郎のように紳士的であり、
細かいことにこだわりがある♪
それはちょっともじっていましたが
(スマホ画像)
先日、フォトグラファーの坂田さんにおすすめされていた
TAMRON SP 24-70mm F/ 2.8 Di VC USD G2 (Model A032)を
買い増ししていました。
サラっと流して撮っただけですが普段使いにとてもいい感じです♪
ただちょっと重いというのがありますが(^^;)
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
画像を整理し始めてからすでに3週目になってようやく書き上げられるか??
ですが
今回もコーヒーネタになってしまいますので、ご興味ない方はスルーして下さいね♪
休日のルーティーン、それは早朝の洗車
丁寧に拭き上げた後に、ブレーキを乾かすための走りついでにと
3つ先の駅のエリアにあります畑の脇の住宅街へ向かいます。
畑の中の道に停車
畑のブロッコリーは、ほぼ収穫されていました。
洗車直後のボンネットは雲空を映すスクリーンのよう(´∀`*)ウフフ
国産小麦,国産酵母のパン屋さん
サマータイムは朝5時に、今は通常の6時に開店します。
開店直後でも30種類近くのいろいろなパンが並べられているのがありがたいです♪
いつもは甘いタイプのパンとバタールを選んでますが、
この日は、きのこのクリームのクロアソンとカニクリームコーンドッグに
いつものパン・オ・ショコラでガッツリ食べました(笑)
この時のコーヒーはグアテマラのハニープロセスのフルーティーなコーヒーを
行きつけの西新宿のお店で最後のロットの豆を買っていました。
これが1つ目のグアテマラです♪
腹ごなしが済んだ後は、車で神保町(正確には神田錦町)へ向かいました。
いつもの神保町三井ビルのB1駐車場にノワール君を停めるのですが
この日はこのビルの工事のための工事車両が多く、避けて離れたところに
1台で停めました(^^;)
道を越えた先にあるGlitch coffee Roasterの本店に向かいます。
コーヒーだけで済まそうとと思いつつも、並べられている甘いパンを見てしまうと・・・
家を出る前に3個もパンを食べていたのに頼んでしまうのでした(^▽^;)
この日もこの本店は9割が海外旅行者で
このお店のローストした豆が世界的に人気があるのが伝わってきますが、
そのために待ち時間がすごく長くなってきてしまっているので、
ちょっと困っているのも確かです(^^;)
コーヒーは赤いフルーツの風味に、フローラルな香りのエルサルバドルを
そして休日限定のショコラ・アマンド・クロアソンも(笑)
ここでゆっくりした後に、車を停めた三井ビルの目の前にあるテラススクエアへ
向かいました。
Glitch Coffee Roastersが年2回、ここで行うコーヒーのイベント
COFFEE COLLECTIONを見に行きました。
年々周知度が上がり、今では青山のコーヒーフェスよりも熱心なコーヒーファンが
大勢集まります♪
というのも、普段は東京で飲めないプロが選んだ地方のコーヒーロースターズの
美味しいコーヒーが飲めるからなんですね♪
ネットで前売り、または当日会場で参加店の飲み比べTicket1,000円を買って
テイスティングカウンターに並び各店が事前に淹れてポットにストックしているコーヒー
スタッフは、コーヒー好きのボランティアの方たちを募って行っています。
5店舗の飲み比べですが、この形態だとどうしても仕事の延長感が出てしまいます(^^;
左上から、熊本のAND COFFEE ROASTERSのケニヤのカリンゴイ
マンダリンオレンジ、マンゴー、パイナップルのフレーバー
中央上、滋賀のYeti Fazenda COFFEEのエチオピアのイルガチャフェ、
G1コケ ナチュラル
フランボワーズキャンディー、フローラル、バニラのフレーバー
右上は、栃木は小山市のCafe FUJINUMAのエチオピアのグジ、ウォリチェ ナチュラル
ピーチ、ライチ、マスカットのフレーバー
左下は、大阪のENBANKMENT Coffeeのホンジュラスのフランシスコ アルバラド
アップルジャム、イチジク、ローストピーチのフレーバー
右下は、福岡のCOFFEE COUNTYのコロンビアのフィンカ サン セバスチャン
ブラックベリー、フロ-ラル、オレンジのフレーバー
この5店舗は、事前にGlitch本店でカッピングテストがあってその選考に
合格したお店です。
私はこの5店で2店がすごく印象的でしたので、フルサイズの淹れたてを頂くことに
しました。
各店は、エントリーしたコーヒーを一律500円で提供してくれます(^^♪
私が一番気になったのが、小山のCafe FUJINUMAでした。
ピーチ、ライチ、マスカットの風味が鮮烈に際立っていました。
テイクアウト用のカップもお洒落ですね♪
2店目も5杯のテイスティングの中でインパクトのある風味のお店でした。
滋賀県のYeti Fazenda COFFEE
ここのドリップの仕方がまたすごくて、ネルドリップのように手でずっと持ちながら
やっていて、
スケールで投入するお湯の量や時間を全く見ないで淹れてるんですね(◎_◎;)
最後にこれで濃度を調整してらっしゃるということでした。
当日スマホで撮った動画をYOU TUBEにアップして見れるようにしましたので、
こちらでご覧いただければと思います。
淹れてもらったテイクアウト用のカップの絵を見て初めて、店名のイエティが
ヒマラヤ山脈に住むといわれているUMAのイエティのことだと分かりました(^^;)
レッドベリー系の味わいでフランボワーズという表現はあるあるなのですが、
このコーヒーの説明にはフランボワーズキャンディーと書かれていて??と
思ったのですが、淹れたてを飲んでそれがよくわかりました。
フルーツの酸味と香に比べて、まろやかで甘さのある酸味が感じられました♪
浅煎りのコーヒーチェリーの風味を引き出す現在のコーヒーの発酵工程や
焙煎は、本当に奥が深いですね(^^;)
同会場内に、Glitchのバリスタの一人中谷さんのご実家で天王寺の人気洋菓子店
「なかたに亭」さんがビーン・トゥー・バーを出品されていましたのでお伺いすると、
あっという間に売れて行ってしまい
翌日の販売分まで出してこの在庫になってしまったそうで、
ご実家から急遽新幹線で手持ちで持ってきてもらうことになったそうです。
今年のバレンタイン時期になかたに亭さんとGlitchのコラボのタブレットを
食べていました。
↓です。
ペルーのカカオ豆のピウラが気に入っていました。
ユリやハイビスカスのような花の香りにつづいて、スモークな香り、
次に甘酸っぱいベリー系の風味、続いてキャラメルのようなコクが現れて
スパイシーで土の香りとブラッドオレンジのような酸味の余韻が味わえました。
ということでして、今回はそれをフルサイズで頂きました。
その後開場を後にして初台へと向かいました。
COFFEE COLLECTIONの開場で酸味のあるコーヒーを続けて飲んでいましたので、
LIMA COFFEEの豆のエスプレッソでカフェラテを淹れてもらい胃を落ち着かせました♪
お待たせしました、2つ目のグアテマラのお話です(^^;)
頂き物のグアテマラののコーヒー豆
名前はマラゴシッペと言い、初めて飲むもので
左がGlitchの豆、一般的なコーヒー豆のサイズです。
右側がマラゴシッペ、何とソラマメに近い大きさの豆なんです\(◎o◎)/!
元は自然の状態で突然変異で見つけたものを、今では人工的に栽培して
いるようです。
味わいは、さらっとして飲みやすく酸味も目立たず、例えると、ほうじ茶の
香ばしさ、焙煎大麦麦茶の味わいに似ているようなコーヒーでした。
近所の行きつけの和菓子屋さんの、柿と菊の練り切りを用意して、
マラゴシッペのコーヒーと頂きました。
さらっとした口当たりは、和菓子の餡にピッタリでしたよ♪
最後に3つ目のグアテマラです♪
今ではお馴染みの『天空の~』というフレーズですが
海抜2,300mという雲の上の熟成庫でじっくり熟成されたラム酒
Ron Zacapa(ロン サカパ)私の大好きなお酒です。
30代後半に出かけた長野への出張時
蕎麦を夕飯に食べた後にぷらっと立ち寄ったバーで
バランタイン30年を飲んでいた時に
勧められたのがこのグアテマラ産のロンサカパでした。
一口飲んで驚きました。
バランタインの30年に全く引けを取らないまろやかで深い味わいで、
ラム酒というよりはコニャックの味わいだったんですね。
ロックとストレートで2杯飲んで、至福の時を味わえました。
ロンサカパの美味しさは一般的なラム酒よりも甘くまろやかな味わいが特徴。
それは、サトウキビからの一番搾り汁のみを使用しているからなんです。
(一般的にはさとうきびの搾りかすを使っています)
ロンサカパは、「サカパ」の町の誕生100周年を記念して作られた23年熟成のラム酒
100周年の名を取ってロンサカパ センテナリオ23
その味わいは、キャラメル、バニラ、バタースコッチの甘い香り、ローストされた
ブラジルナッツやヘーゼルナッツ、
そしてバーボン樽からの丸みを帯びたバナナトフィーと ドライパイナップルの
特徴的な香味甘い蜂蜜のような粘り。
レーズンとアプリコットの深い風味やナツメグ、コーヒーの風味とデリケートな
バニラの甘み、
ジンジャーとシナモンのスパイシーな心地よいソフトな余韻を味わえます。
なかたに亭さんのペルーのピウラの味わいを引き立て、最高の組み合わせを
楽しむことのできるのは、
このロンサカパでないと、と考えていましたが、やはり予想は的中で
最高のマリアージュでした♪
ボトルの裏面表示を見て気が付いたのですが、このお酒の輸入者の
モエヘネシーディアジオは、
COFFEE COLLECTIONの開場の目の前、私がノワール君をいつも停めている
神保町三井ビルに入ってたんですね(^^;)
そして1階のロビーには久保田彰氏のチェンバロ工房の作品が飾られています。
長々と引っ張ってしまいましたが、最後までご覧いただきまして
ありがとうございました。
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |